[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
39: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/14(日) 15:22:14.28 ID:nCpmxPMj >>37 >あなたは数学が好きなのではない、何か別のものが好きなのです。 好きなものが見つかったなら、いいんじゃない? 私はアイドル推し活、君は政治闘争 お互い頑張ろうなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/39
125: 132人目の素数さん [] 2024/01/23(火) 12:19:09.28 ID:M3ViC5Pi 上空移行の原理の重要性は技術的な細部にあるのではなく 高次元への視点の移行にある。 3次方程式の解法はその実例である。 「高い山から谷底みれば瓜や茄子の花盛り」 というのであれば比喩であろうが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/125
131: 132人目の素数さん [] 2024/01/23(火) 12:40:59.28 ID:M3ViC5Pi >>130 ROMでお願いします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/131
140: 132人目の素数さん [] 2024/01/24(水) 07:26:28.28 ID:a5OrWVQ3 >>139 >上空移行の原理について >野口と福田が全然違う例を挙げているのが >興味深い そこは、ちょっとついて行けませんが (”野口と福田が全然違う例”が、うかばない) 1)https://www.アマゾン 岡潔/多変数関数論の建設 (双書12―大数学者の数学) 単行本 – 2014/10/24 大沢 健夫 (著)現代数学社 このP66に書かれている事実は a)岡先生が、講義やセミナーで上空移行の原理を説明するのに 三次方程式の解法を例にあげたそうです b)大沢 健夫氏は、それを補足してカルダノの公式で 未知数の数を1個から2個に増やす(x=u+vとする) c)問題を高い次元に持ち込んで単純化しようというアイデアを 説明するにはよい譬えです ということ 2)さて、ここで 説明するべき相手に分かり易い例になっているか? ですね 岡先生の場合は、三次方程式の解法は分かっている相手に対する説明だったのでしょう 3)”個人的にはグロタンディクの分解原理のほうが好きだ”>>115 は、そもそも全く別の話です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/140
294: 132人目の素数さん [] 2024/01/30(火) 11:56:19.28 ID:0O1eEeBq >>291-292 漫才師か?w あんたは、ボケ役なのにww 必死にツッコミ役やっているwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/294
308: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/31(水) 05:46:15.28 ID:DDYM6ApU >>306 >(^^; 高卒コピペザル「シキタカK」の一番ダメなところは 自分がわかってないことを認めず笑って誤魔化す点 自分を甘やかしてるうちは大学にも入れんし大学の数学も分からん 上関数と下関数の差がε未満になる範囲の ジョルダン外測度とジョルダン内測度の差が0になる、 そのときに限りリーマン可積分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/308
321: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/01(木) 08:02:52.28 ID:C3Vk+jLI でも、fの下傍線と上傍線は気づかなかった・・・と 小保方貼男「センセ、センセ」(ゆっさゆっさ) ダメですよ、巨○にだまされては http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/321
481: 132人目の素数さん [] 2024/02/06(火) 16:30:21.28 ID:waUghugl つづき ルベーグ測度を μで表すことにすればユークリッド空間の有界集合 Aに対して以下が成り立つことが知られている[6] m_*(A)=μ(A^〇),m^*(A)=μ(A ̄)これにより、有界集合がジョルダン可測となるための必要十分条件はその境界がルベーグ測度零となることであることが従う(有界集合の境界はコンパクトであるから、さらに「境界がジョルダン測度零となること」と言い換えてもよい)。 またルベーグ内測度、ルベーグ外測度、を μ_*,μ^*で表すことにすれば m_*(A) ≤ μ_*(A) ≤ μ^*(A) ≤ m^*(A)が成り立つこともすぐに分かる[7]。従ってジョルダン可測な有界集合はルベーグ可測である。しかし逆は成り立たない。 (引用終り) 2)上記”有界集合がジョルダン可測となるための必要十分条件は、その定義函数がリーマン可積分となることである[5]”とある さて、下記 en.wikipediaで同様に”A bounded set is Jordan measurable if and only if its indicator function is Riemann-integrable, and the value of the integral is its Jordan measure.[1]”とある indicator function en.wikipediaなどで”For example, the Dirichlet function is the indicator function of the rational numbers as a subset of the real numbers.” 指示関数 集合の元がその集合の特定の部分集合に属するかどうかを指定することによって定義される関数である との記述あり 3)まとめると、”有界集合がジョルダン可測となるための必要十分条件は、その定義函数がリーマン可積分となることである[5]” ”A bounded set is Jordan measurable if and only if its indicator function is Riemann-integrable, and the value of the integral is its Jordan measure.[1]” から、有界集合のジョルダン可測性は、”if and only if its indicator function is Riemann-integrable”で決まる そもそも、ジョルダン測度はリーマン積分説明のために考えられたはずだが、ジョルダン測度は現代的な視点からは不完全だった だから、ジョルダン可測性が”its indicator function is Riemann-integrable”で説明される 4)さらに、Indicator function en.wikipedia ”For example, the Dirichlet function is the indicator function of the rational numbers as a subset of the real numbers.” とあるから、トマエ関数のような場合は Indicator functionとしては the Dirichlet function が the indicator function なので、扱えないと思われる つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/481
490: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/07(水) 06:30:44.28 ID:QywYVUaK >>489 つまりどっちも分かっていない、と 次の問題は、どっちがより分かっていないか、だな ユーの判定は? 分かってないほうのID書いて答えてな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/490
636: 132人目の素数さん [] 2024/04/29(月) 22:26:55.28 ID:or3lrBic Kollárは松阪の弟子 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/636
827: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/12(日) 07:43:21.28 ID:kLL3MH+1 >>822 >ガロア第一論文でも読みなさい!! 精神論? 学生「ガロアの第一論文、読みました」 教授「じゃ、その中のもっとも重要な定理とその証明は?」 学生「・・・」 教授「論文、読んだんだよね?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/827
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.160s*