[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
23: 132人目の素数さん [] 2024/01/14(日) 08:31:36.24 ID:9ByocRDs >>21 >代数なら今は雪江本の評判が良い ありがとうございます これは、御大か 私も、評判を聞いて、代数学2、3を書棚にかざっています (代数学1は、いまさらと思ってパスしましたが、本格的に勉強する人は持っている方が良いでしょう。というのは、代数学1のxxを見よという記述が代数学2、3に出てくるので。まあ、分かる人には分かるのですが) いちおうぱらぱら見ました。主に、ガロア理論についてどう書いてあるかなどを見るために 全体的には、レベル高めですね 下記の「教科書の 用語について」は、なんどもここでのネタで使わせて頂きました ところで、藤?ア源二郎先生のガロア本も買ってないのです 書店でみかけて、手には取ってぱらぱらと見たのですが(東京 オアゾの丸善だった気がする) (参考) https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yukie/ 雪江明彦のホームページ (Home page of Akihiko Yukie) 代数の教科書について 代数の教科書は日本評論社から出版されました。 さっそくですが,正誤表です。 教科書「代数学1 群論入門」の 正誤表 (2023/2/22更新) 教科書「代数学2 環と体とガロア理論」の 正誤表 (2022/4/17更新) 教科書「代数学3 代数学のひろがり」の 正誤表 (2022/5/17更新) 教科書の 用語について (2012/7/7更新) https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yukie/yougo.pdf 代数閉包の存在の 別証明 (2012/7/7更新) 可解性について (2012/10/30更新) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/23
102: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/19(金) 21:23:32.24 ID:QYnXx8NF チャーンじゃなく カラビヤウ多様体のヤウならペレルマンにイヤガラセ同然のことしてはる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/102
144: 132人目の素数さん [] 2024/01/24(水) 09:32:28.24 ID:1i9Un+hN 加藤十吉(みつよし)先生が孤立特異点の トポロジーについて連続公演をされたとき 「こういう風に自由に空間を変形できるのが トポロジーのよいところで」と言われたが 中野茂男先生はそれに対して 「勝手に変形できないのが解析空間の面白いところ」 と返された。 勝手に変形できないものでも上空移行によって 自由度を高められることがある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/144
354: 132人目の素数さん [] 2024/02/02(金) 20:55:27.24 ID:uvHkt/EG 会田茂樹先生、修士は応用物理か 確率論の大家ね。時枝の箱入り無数目に、速攻でダメ出しするだろうな (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/profile/career.html 会田茂樹 東京工業大学 I類数学科 1986年3月卒業 東京工業大学大学院理工学研究科 応用物理学専攻修士課程修了 1988年3月 東京工業大学大学院理工学研究科 応用物理学専攻博士課程中退(2学年) 1990年3月 1990年4月-----1994年3月 東北大学理学部数学科助手 1994年4月から1999年3月まで東北大学大学院 情報科学研究科基礎数理学講座に所属。 ただし、1993年9月下旬から 1994年7月までは米国のMITに滞在、1994年9月下旬--11月終り まで英国のWarwick大学に滞在。 1999年4月から2003年3月まで 大阪大学大学院基礎工学研究科助教授 2003年4月から2010年3月まで同研究科教授 2010年4月から2017年3月まで東北大学大学院理学研究科数学専攻教授 2017年4月から東京大学大学院数理科学研究科教授 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/profile/profile.html 東京都生まれ、埼玉県育ち。 高校は埼玉県立川越高等学校卒業 (同校出身の数学研究者を二人知っています)。 1982年東京工業大学I類に入学。 山岳系のサークル、渓友会に所属。 学部は数学科に在籍し、4年生の時、藤原大輔教授のもとで関数解析の セミナーの指導を受けました。 当時から確率論の研究志望だったため、 藤原教授に応用物理学科の志賀徳造教授 を紹介して頂き、志賀教授の もとで確率論のセミナーの指導も受けました。 ですから、4年の時は、2つセミナーの指導を受けました。 大学院からは、応用物理学専攻に進学しました。 志賀教授が海外出張で不在のため、東大の楠岡教授 のセミナーに参加させてもらい、確率解析の指導を受けました。 氏は当時まだ助手でしたが、 楠岡研のメンバーは8人ほどもおり研究テーマも様々で 大変盛況でした。 修士1年のとき、メンバーのみんなと寝台車で熊本まで確率論のシンポジウムに 参加したのはなかなかよい思い出です。 楠岡教授が京大数理研に異動したこともあり、 私も博士課程2年(1989年6月〜1990年3月)のときに、京大数理研 の長期研究員として在籍させて頂きました。 1990年4月からは、東北大の助手として採用して頂き、 これまで全く縁が なかった東北に行くことになりました。 私は職を得てから博士の学位を取りましたが、 今は学位を取ってからでないとアカデミックポジションにつくのは 無理で、大きな違いがあります。 東北では確率論の研究者は、ほとんどいませんでしたが いろいろな分野の人から大変刺激を受けました。 また、助手になった年にICMが京都であり、 大変印象に残っています。 1994年4月から東北大学大学院情報科学研究科助教授となり、 5年間お世話になりました。 その後、大阪大学基礎工学研究科数理教室に移り、 11年間務め、東北大学在職期間より(2010年現在で) 長くいることになりました。 大阪は東京に次ぐ大都市ですが、大学がある場所が場所だからか、 非常に住みやすい所でした。 なお、私は、関西人ののりにそんなに辟易したことはありません。。。 そして、2010年4月から再び、東北大学数学教室に務めることになりました。 趣味 私の趣味は走る事(大阪では天竺川・神崎川周辺、仙台では広瀬川近辺を よく走ります)読書、映画を見る事。 最近は映画を見に行けていません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/354
662: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/09(木) 10:09:51.24 ID:kr5FQ87d >>661 自分で書店に行って確認したら?それが一番早いよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/662
772: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/11(土) 08:56:17.24 ID:SoT3Fo/0 周期律表が表現論で説明できる、と聞いて 目をキラキラさせる人もいれば 眉間にシワ寄せて不快感を露わにする人もいる 前者は数学が大好き 後者は数学が大嫌い そういうことよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/772
886: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 17:26:29.24 ID:kLL3MH+1 いっちゃんは「キ子様病」から抜け出せるといいね 自分を「H仁様」にしなくていいから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/886
928: 132人目の素数さん [] 2024/05/13(月) 09:33:49.24 ID:pg7z1G31 長尾健太郎の息子は中学生だが 数学者になりたいそうだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/928
962: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/13(月) 12:51:56.24 ID:GF4pM50o 1.理屈にもならん屁理屈をこねる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/962
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s