[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
158: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 11:38:39.19 ID:zxKJrX2I >>115 >個人的にはグロタンディクの分解原理のほうが好きだ >グロタンディクは岡潔のような神秘性をまとってないが >https://en.wikipedia.org/wiki/Splitting_principle 寄り道ですが 1)グロタンディクの分解原理は、別にリンクあり(下記) これは、1957 "American Journal of Mathematics"で、彼がアメリカ滞在時の仕事なのだろう 2)かれは、1955〜1957年にアメリカにいて、"Tôhoku paper"を書いた。フランス国籍がなく仏ではアカデミックポストは困難だった ”In 1957 he was invited to visit Harvard by Oscar Zariski”とあるが、he refused to sign a pledge promising not to work to overthrow the United States government(機械訳:アメリカ合衆国政府を転覆させるために働かないと約束する誓約書への署名を彼が拒否した) のでダメになったという 3)1958 IHÉSへ。IHÉSは、無国籍のグロタンディクのために作られたという (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Birkhoff%E2%80%93Grothendieck_theorem (Redirected from Grothendieck splitting principle) Birkhoff–Grothendieck theorem In mathematics, the Birkhoff–Grothendieck theorem classifies holomorphic vector bundles over the complex projective line. In particular every holomorphic vector bundle over CP^1 is a direct sum of holomorphic line bundles. The theorem was proved by Alexander Grothendieck (1957, Theorem 2.1),[1] and is more or less equivalent to Birkhoff factorization introduced by George David Birkhoff (1909).[2] References 1. Grothendieck, Alexander (1957). "Sur la classification des fibrés holomorphes sur la sphère de Riemann". American Journal of Mathematics. 79 (1): 121–138. https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Grothendieck Alexander Grothendieck Studies and contact with research mathematics In Nancy, he wrote his dissertation under those two professors on functional analysis, from 1950 to 1953.[29] At this time he was a leading expert in the theory of topological vector spaces.[30] In 1953 he moved to the University of São Paulo in Brazil, where he immigrated by means of a Nansen passport, given that he had refused to take French nationality (as that would have entailed military service against his convictions). He stayed in São Paulo (apart from a lengthy visit in France from October 1953 - March 1954) until the end of 1954. His published work from the time spent in Brazil is still in the theory of topological vector spaces; it is there that he completed his last major work on that topic (on "metric" theory of Banach spaces). つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/158
171: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/25(木) 17:57:14.19 ID:KZ5ooiqY >>167 >君は、岡先生 日本人 凄いじゃないか! というのが嫌いなんだね いや、正則行列を理解できずに、正方行列でいいだろ、とかいう、ウソツキが嫌い シキタカKは、数学を一切語るなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/171
242: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 15:21:00.19 ID:8mu8mYo+ >>241 >以前、ラグランジュの分解式=ガロワ理論と錯覚していたアホがいたけど 君の記憶は、君の都合で改変されるねw 「代数方程式の解がベキ根で表せることとラグランジュの分解式で解けることは同値」 といった人がいるのは知っているし、それは正しい >(正規部分群について) >それはガロア20歳の遺稿(シュバリエへの手紙)そのもの だから何なんだろう? そもそももっと驚くべき結果についても述べてたと思うがな そこか理解できないので割愛? 君は本当にわかりやすいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/242
284: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/29(月) 21:26:10.19 ID:/E26NdWV >>283 ジョルダン外測度、ジョルダン内測度を用いる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/284
367: 132人目の素数さん [] 2024/02/03(土) 13:10:56.19 ID:amhMElr+ >>366 1) 再度いうよw ”f∼(x0)= f(x0)=f∼(x0)” この∼を上下に書き分けてくれww 西谷達雄の原文に従ってなwww がんばれ、数学落ちこぼれさん 2) 君は、「f_(x)=f ̄(x)を漫然とf(x)=f(x)と馬鹿コピペ」>>358 と言ったでしょ?w で、”f∼(x0)= f(x0)=f∼(x0)”も同様だよ 自分の主張を貫徹してさ この∼を上下に書き分けてくれww まあ、すべからく こんな調子だね、君は 自分の主張の論理的首尾一貫が、貫徹できない性格だな 数学には向かない性格だねww 漫才師向きかもなwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/367
403: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/04(日) 09:29:58.19 ID:pJFEbyuH >>401 >「零因子行列」を知らない おサルが居ました 正則行列を知ないエテ公がなんか吠えとる >線形代数が分かっていないのは、あ な た! 線形代数が全然分かってないのは、エテ公、おまえだよおまえw だからマセマからやり直せっていってんじゃん なんでそうしないの?エテ公 >・「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」 >・「零因子行列のことだろ?知っているよ」 ここでもう間違ってる 正則行列=零因子行列 ではない 正則行列=零因子行列ではない行列 肯定と否定の区別もできないエテ公 死んだな >『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね > いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 エテ公は○○は●●だという「等号知識」しか理解できない そもそも○○とか●●の言葉の定義を一切確認せず 異なる定義が実は同値であることの証明が全く理解できない だから微分積分も線形代数も理論が一切理解できず落ちこぼれた まあ大学入れなかったから実際は落ちこぼれ以前だが よかったな!大学全部落ちて! >『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで > 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて > ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 エテ公の肯定と否定の取り違えが伝染したようでご愁傷様 馬鹿と関わると馬鹿になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/403
436: 132人目の素数さん [] 2024/02/04(日) 20:23:16.19 ID:Ble3bCny 訂正 306ではなく308でした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/436
529: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/12(月) 16:40:01.19 ID:aIPiDkR2 自己認識捨てて 他人が書いた証明だと思って 間違いを探してごらん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/529
826: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/12(日) 07:09:37.19 ID:kLL3MH+1 >>822 >素晴らしくないよ >子供じゃないんだ。大人なんだから、 >「中身があるように努力しなさい」ってこと その強迫観念 気持ち悪いよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/826
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s