[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
107: 132人目の素数さん [] 2024/01/22(月) 21:26:48.16 ID:S0706hIb >>105 >数学的内容は、半年前より読めるようになっています >人間ディープラーニングですね 完全に●想だね ●ってるね そりゃ微分積分も線形代数も初歩から分からんわけだ LLMでは推論はできないよ 論理わかってないから あんたも、論理推論も計算も出来ないよね AI並だわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/107
268: 132人目の素数さん [] 2024/01/29(月) 07:58:50.16 ID:2Tor3z84 つづき We now show that for every ε > 0, there are upper and lower sums whose difference is less than ε, from which Riemann integrability follows. To this end, we construct a partition of [a, b] as follows: Denote ε1 = ε / 2(b − a) and ε2 = ε / 2(M − m), where m and M are the infimum and supremum of f on [a, b]. Since we may choose intervals {I(ε1)i} with arbitrarily small total length, we choose them to have total length smaller than ε2. Each of the intervals {J(ε1)i} has an empty intersection with Xε1, so each point in it has a neighborhood with oscillation smaller than ε1. These neighborhoods consist of an open cover of the interval, and since the interval is compact there is a finite subcover of them. This subcover is a finite collection of open intervals, which are subintervals of J(ε1)i (except for those that include an edge point, for which we only take their intersection with J(ε1)i). We take the edge points of the subintervals for all J(ε1)i − s, including the edge points of the intervals themselves, as our partition. Thus the partition divides [a, b] to two kinds of intervals: Intervals of the latter kind (themselves subintervals of some J(ε1)i). In each of these, f oscillates by less than ε1. Since the total length of these is not larger than b − a, they together contribute at most ε∗ 1(b − a) = ε/2 to the difference between the upper and lower sums of the partition. The intervals {I(ε)i}. These have total length smaller than ε2, and f oscillates on them by no more than M − m. Thus together they contribute less than ε∗ 2(M − m) = ε/2 to the difference between the upper and lower sums of the partition. In total, the difference between the upper and lower sums of the partition is smaller than ε, as required. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/268
410: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/04(日) 10:14:14.16 ID:pJFEbyuH >>409では散々工学馬鹿とこき下ろしたが 一般の工学者を馬鹿にするつもりは毛頭ない 純粋数学に対して見当違いの期待と興味をする トンデモな連中を馬鹿にしたまでのことである もっともエテ公はどうやら工学屋ですらなく それこそ算数しか知らん文系サラリーマンらしい まあそれじゃホッブス的な思想の国粋馬鹿でもしゃあないな ここだけの話 ホッブスの「リヴァイアサン」の 「万人の万人に対する闘争」とかいう前提が大嫌いだ そりゃ世の中がおまえみたいなジコチュウサイコパスだらけならそうだろうが そんな奴は世の中の一割もいねえよ馬鹿、といいたいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/410
446: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/04(日) 21:56:15.16 ID:FLjNYWO1 「根Ωを見つけるのに用いられる方程式の,純粋方程式への還元」 注:「純粋方程式」とはx^n=aの形の方程式。「混合方程式」とは一般形の方程式。 ガウスの言う「混合方程式の純粋方程式への還元」とは、今日の言い方で言えば 「方程式のべき根解法」。その上で、ガウスは四次を超える次数で この試みが失敗しているのは不可能だからだということを、ほぼ断言している。 「これまでの研究は補助方程式の発見をめぐって行なわれてきたが, さらに歩を進めて,それらの解法に関する一つの著しい性質を説明 したいと思う.よく知られているように,四次を越える方程式の 一般的解法,言い換えると(望まれている事柄をより正確に規定す るために),混合方程式の純粋方程式への還元を見いだそうとする 卓越した幾何学者たちのあらゆる努力は,これまでのところつねに 不首尾に終わっていた.そうしてこの問題は,今日の解析学の力を 越えているというよりは,むしろある不可能な事柄を提示しているの である。これはほとんど疑いをさしはさむ余地のない事態である (「あらゆる一変数整有理的代数関数[多項式]は一次もしくは二次 の実素因子に分解されるという定理の新しい証明」11),第9条, においてこのテーマに関して註記された事柄を参照せよ)。 それにもかかわらず,このような純粋方程式への還元を許容する, 各次数の混合方程式が無限に多く存在するのも確かである。 そこで我々は,もし我々の補助方程式はつねにそのような方程式の 仲間に数えるべきであることが示されたとするなら,それは定めし 幾何学者諸氏のお気に召すであろうことを希望したいと思う。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/446
468: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/05(月) 17:14:26.16 ID:WZ3A8eO8 正確に、どこをどう変えたか書ききってくれる? 「少し」ではなく、変えた場所を全部書いてくれる?全部 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/468
701: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 06:41:22.16 ID:jy5karU3 「代数学講義」のレベルのことなら 全学共通教育の良い材料だと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/701
708: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 10:44:39.16 ID:jy5karU3 佐々木重夫 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/708
882: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 17:16:35.16 ID:kLL3MH+1 いっちゃんはもうだいぶ前から滑稽とかいうより哀れな状態に陥ってる 当人はずっと自分は賢いという思い込みがあるみたいだけど 他人には大学1年レベルの微積分も線形代数も分かってないってバレてる (まあ、理系でもそんな人は実はザラにいるのは確かなんですけどね) で、当人もそう思われてることに気づいてるのでますますムキになってコピペする 勉強して理解するだけの忍耐力はないって自覚してるんでしょう 一方で賢いと思われたい欲求はどうしても抑えられない 自分のアイデンティティは賢いことだけだと思ってるのかもしれない (まあ当人がそう思ってるだけですが) 他人から見れば過去の傷を必死になって挽回したいだけの痛々しい人でしかないですが で、そもそも「傷」は自己認識の誤り(=自分は賢い)によるので 「ああ、俺ってアホだったんだ」と自覚すれば傷はなくなる 彼自身は自分をアホだと認めることは死と同じと思ってるみたいですが はっきりいって人間なんて多かれ少なかれアホなのでそんなことでは死にません 皆アホだし、アホでも死なないという事実に気づいてほしいですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/882
947: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/13(月) 11:25:35.16 ID:jn2+4BMJ …と書いてるのに反論するのは三歳児 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/947
953: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/13(月) 11:54:52.16 ID:TckfqamF >変化球を投げた で、すっぽ抜けてスタンドにブチこまれたって感じか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/953
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.314s*