[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60(1): 2024/01/15(月)08:29:24.08 ID:Z/QVcTSd(1) AAS
「奇数次の実係数代数方程式にはかならず1つは実数根がある」というのと
「n次の複素係数代数方程式にはかならずn個の複素数根(重根込み)がある」というのは
実は発想としては共通である
前者では、ある区間で一方の端の値が正、他方の端の値が負となるものがある
後者では、ある領域でその境界上での値を見ると偏角がn回転してるようなものがある
だから
前者では必ず0を通るし
省1
194(1): 2024/01/26(金)16:44:21.08 ID:Jw+8rZQZ(1/7) AAS
>>191
某スレの972がシキタカK君でないことくらいご承知
972のいう「馬鹿すぎる」がシキタカK君に対する言葉と理解した上で
彼に完全同意した言葉が「馬鹿すぎるね」の相槌
>そもそも、数学科の4年ゼミのシステムはいつから?
>多分、戦前からで、ドイツあたりから入ったかも
>で、いま米国とかでは、この方式が主流なの?
省8
203(3): 2024/01/26(金)23:47:24.08 ID:oOBYvDaH(2/2) AAS
>>202
>>シュワルツの超函数論が測度論という数学者でない者には敷居の高い理論を下敷きにしている
>これは非常に大きな誤解だ
なるほど
ここにツッコミが入るとは、プロだね。御大か
いま手元に、「線形位相空間と一般関数 共立数学講座16」山中健(下記)があります
これは、結構良い本でして、シュワルツの超函数と佐藤のhyperfunctionとを
省25
418(1): 2024/02/04(日)11:13:21.08 ID:FLjNYWO1(1/7) AAS
セタシジミは「方程式をべき根で解くこと」と
「根を添加して出来る代数体における数論」
に大きな差があることが分かってない。
前者は後者に比べると遥かに遥かに簡単な話。
要するに、ガロア群がアーベル群であること
ガロア群の作用の仕方、そしてラグランジュ分解式
の使い方が分かっていればまったく難しくない。
省5
573: 2024/03/05(火)07:42:19.08 ID:gtUxSw/0(2/3) AAS
物語性のない歴史などつまらない
599: 2024/03/11(月)10:51:08.08 ID:SfpYq/3Q(1) AAS
楠幸男先生か
なつかしいな
学部時代に楠幸男先生の関数論の本を読んだ記憶がある
(参考)
外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
追悼楠幸男先生の業績
柴 雅和昭和43年学部卒昭和45年修士修了
省12
720(2): 2024/05/10(金)11:55:16.08 ID:Wp42F/rf(7/15) AAS
>>716
>表現論は物理とか化学でも使うね
>素粒子論はいい例だけど、化学の周期律表も
>電子のs、p、d、f軌道によるから関係大
>工学部だから表現論知りませんとか今時通らないよ なんちって
1)群の表現論は、群論を勉強したときに、出てきましたが それがどうかしましたか?w
2)化学の周期律表、電子のs、p、d、f軌道によるから関係大はその通りだが
省14
831(1): 2024/05/12(日)08:31:16.08 ID:6r7ZW8gH(1/3) AAS
>他人の目ばかり気にして「勉強してます!」と口だけ言っても
>ただのエエカッコシイと見透かされる
PDEの大家であった溝畑先生が
インタビューされたとき
「私の理想は木枯らし紋次郎です」と言ったところ
「先生はええかっこしいですね」と
返されたそうだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s