分からない問題はここに書いてね 472 (974レス)
分からない問題はここに書いてね 472 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
185: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/15(日) 20:38:37.38 ID:HKAd9rwR 発散しそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/185
188: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/16(月) 00:38:26.38 ID:uYzMRC3n >>184 極限値aが存在するならば 漸化式のa[n], a[n+1]をaとおいた等式が nが十分大きいときの定常状態となる a=(1-(1/(2n)))a+(1/(n+1)) これを解いて a=(2n)/(n+1) n→∞として a=2 a[n]=∑[k=1,n]((1/k)Π[j=k,n](1-(1/(2j)))) を計算すると a[10]≒1.23 a[100]≒1.75 a[1000]≒1.92 a[10000]≒1.97 と、2に近づくことがわかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/188
233: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 09:12:36.38 ID:9fFqcRc3 >>229 >最終ゲームは無効として残りの有効なゲーム数を Tₙ これがスッキリしますね 自分の計算でもこれなら En=E(Xn)=Σ[0≦a,b,c,d,3n-3≦3a+3b+2c+d=3n-1][a,b,c,d] で行けます(ここから先ができませんが) 証明の方針としては中心極限定理でTn,Snを評価してSn/Tnの分布の評価につなげるということですね 細かなところじっくり見ないと理解できなさそうですが どうもありがとう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/233
303: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火) 14:45:28.38 ID:ElMdtAkk ダルブー式?では有界な関数に対して、積分を定義します。 杉浦さんの本では、リーマン和の極限が存在するとき可積分と定義していますが、関数が有界であるという条件は課していません。 もちろん、ほぼ自明ですが、リーマン和の極限が存在すれば、関数は有界でなければなりません。 p.211 問題 2で有界であることを証明させています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/303
436: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/05(日) 03:09:03.38 ID:WtEvApQ5 よろしくお願いします。 △ABCの垂心をTとし、線分TA,TB,TCの延長線上にTとは逆側にそれぞれ、A'、B'、C'をAA'=BB'=CC'=1となるようにとる。 △A'B'C'が正三角形となるとき、△ABCは二等辺三角形であることを示せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/436
603: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/02(日) 09:20:53.38 ID:NrRQ5z0C >>599 失せろ、荒らし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/603
624: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 22:01:18.38 ID:knhw4vbH 「クンマー・エルドリッチの三つの正根」が読みたいです。 お持ちの方はコピーしてうpしてもらえませんか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/624
716: 132人目の素数さん [] 2025/03/02(日) 00:33:21.38 ID:OsiFF35f t < s のときに、 点 a, b を結ぶ {(0, y) : y ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q)} 上のpathが存在すると仮定する。 そのpathを [v, w] ∋ u → (f(u), g(u)) ∈ {(0, y) : y ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q)} とする。(v < w である。) f(u) = 0 for any u ∈ [v, w] でなけれればならない。 g(u) ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q) for any u ∈ [v, w]、 g(v) = t, g(w) = s でなければならない。 t < q < s を満たす有理数 q は有理数の集合の稠密性により存在する。 g はpathの定義により連続関数であるから、 g(u_0) = q を満たす u_0 ∈ [v, w] が存在する。 (f(u_0), g(u_0)) は {(0, y) : y ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q)} の点ではないから、矛盾が発生した。 よって、 t < s のときに、 点 a, b を結ぶ {(0, y) : y ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q)} 上のpathは存在しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/716
726: 132人目の素数さん [] 2025/03/10(月) 20:46:58.38 ID:osws3ZgK >>725 >空でない M の開集合 U はすべて S^1はR^1の開集合と同窓かあ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/726
858: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/17(木) 12:50:13.38 ID:5JDCUshX まぁ直接的にはΣを∫におきかえていくとき部分積分を繰り返すけどその時の定数項の選定で誤差項が微妙に変わる。そのとき x-[x] だと正値しかでないけど B1(x-[x]) = x-[x] -1/2 だと [-1/2,1/2) の値を波打つから x→∞ で f'(x) → 0 の場合には誤差項が x-[x] よりも小さくなることが期待できるし実際その通りになる。でも結局は abel plana の和公式の形に書いたとき誤差項の積分表示のところに自然に 1/(e^x-1) の形が出てくることが原因やろな。 https://en.wikipedia.org/wiki/Abel%E2%80%93Plana_formula http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/858
961: 132人目の素数さん [] 2025/07/23(水) 17:11:45.38 ID:M8gJ070D お前は別に悪くないし謝る必要もない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/961
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.358s*