[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
104: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/02(日) 05:43:27.58 ID:cNGWG32s >>98 なんだこの媚び諂い さすが中卒だな ああみっともない >余談ですが おサルは無限集合の初歩も知らん貴様だろ こんなおサルになにもいえないOTって馬鹿なの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/104
130: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/02(日) 09:13:33.58 ID:cNGWG32s >>122 OTが1の数学的誤りに一切触れないのは 数学者であることを完全に放擲した 実に不誠実な態度である YJに発狂したくせに それより遥かに悪質な1を許すとか 数学の敵だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/130
191: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/02(日) 10:23:12.58 ID:cNGWG32s >>189 口頭試問自体を否定しないのなら あんたが●違いだと断ずるに十分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/191
255: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/02(日) 19:56:27.58 ID:cNGWG32s >>250 > なるほど > じゃ、「近世数学史談」を読まれたこともない 読みましたよ 数学科に入った後でしたがね 入る前に読んでたら、数学科に行かなかったでしょうね > 整数論にも、函数論にも、 > ガウスにも、アーベルにも、 > ディリクレにも、リーマンにも > 深い親しみを感じたことのない 正直に言えば、整数論には最近まで興味なかったですね 関数論はちょっとは興味ありましたけどね しかし一変数の複素関数論が、多変数の複素関数論に そのままつながるのかといえば、そうなってないですよね そういう意味で、多変数の複素関数論には 一変数ほどの興味はないですね > つまり、いわゆる現代数学における > 「お達者クラブ」とは無縁の元気者である > と言っておられるわけですね まあ、そうですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/255
407: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 17:15:06.58 ID:mZfoVPvZ >>406に関連して 線形空間の基底と線型位相空間の基底は異なる したがって 次元を基底の濃度と定義しても 線型空間の次元と線型位相空間の次元は異なる 「可算次元」という場合 線型位相空間の次元として言っているので 注意して区別する必要がある 馬鹿は注意せずしたがって区別しないので 馬鹿な間違いをしでかす 馬鹿とは無神経、粗雑のことである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/407
436: 132人目の素数さん [] 2023/07/06(木) 07:05:54.58 ID:qHr3gHBE >>431 >>「味が悪い」って朝鮮語か? >>日本語では全く聞いたこと無い珍奇な言い回しだな 「アジ(味)が悪い」は「アジワル(名詞形)」の形でもよく用いられる 囲碁用語。 今すぐには手がなくても周囲の状況次第では致命的な被害をこうむりうる 欠陥を残しているという意味 囲碁用語に由来する日常語は ダメ(駄目) ちなみに、「簡単のため」は数学でよく使われるが 日常語で使うと笑われることがある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/436
458: 132人目の素数さん [] 2023/07/07(金) 07:54:50.58 ID:BTY/ddmY >>456 >> 将棋と囲碁の違いが分からんか >> ということは、あんた将棋もあまり分かってないと見た > 味がどうたらいうのは、将棋でも使うらしいぞ > おまえ検索してないの?だめだね-w 重箱の隅をつついて悪いが 将棋では、「味が悪い」とはあまり言わないな(”味が良い”は使うか) 「悪形」は言うね、将棋でも囲碁でも まあ、あんたは将棋も囲碁も、あまりやらないらしいな ”検索してないの?”か。「味が悪い」の検索下記 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12226484237 WATSONーーー。さん 2020/6/8 22:30 2回答 将棋用語の味が良いの意味を教えて下さい ベストアンサー cedar nutsさん 2020/6/14 17:19 「味がいい」とは 一見それほど派手な手ではないながらも、将来自陣の駒の価値を発揮しやすくする手についてこの表現が多く使われます。相手陣の駒の価値を効率的に制限する意味が含まれている手についても使われることがあります。 非常に効率の良い手でも必然の一手には使われず、やや選択肢の広い局面で出現する手に使われやすいです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13234023093 yahoo chi********さん 2020/11/5 16:11 2回答 囲碁の「味」とは、利かしの手の一歩手前のような、将来的になんとなく良さそうな手になってくる手のこと、という理解でいいのでしょうか? tet********さん カテゴリマスター 2020/11/6 0:23 ウィキペディアにはこう書いてあります。 味:今すぐに問題はなくとも、周囲に相手の石が来ると厳しい手段が発生するようなやや危険な形を「味が悪い」と表現する。またこうした危険を残さない確実な手を「味のよい手」などと呼ぶ。 日本囲碁連盟の解説 https://www.ntkr.co.jp/igoyogo/yogo_20.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/458
469: 132人目の素数さん [] 2023/07/07(金) 23:21:24.58 ID:BTY/ddmY >>465 >それらしいのはPeter and Paul's inequalityだが 初耳です これか へ、ヤングの不等式ね ”ヤングの不等式はヘルダーの不等式の証明に利用できる”ね 不勉強で、初耳でしたw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%8D%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E4%B8%8D%E7%AD%89%E5%BC%8F 数学における(積に対する)ヤングの不等式(ヤングのふとうしき、英: Young's inequality)は二つの数の積を評価する不等式である[1]。名称は、ウィリアム・ヘンリー・ヤング(英語版)に因む。ヤングの畳み込み不等式と混同すべきではない。 ヤングの不等式はヘルダーの不等式の証明に利用できる。二つの項の積がヤングの不等式によりそれらの項の冪を適当にスケールしたものの和として評価できることから、ヤングの不等式は偏微分方程式論における非線形項を評価するのにも広く用いられる。 注釈 2. これをピーター?ポール不等式と言ったりもする[2]が この名称は第二項の厳格な制御が第一項のある制御を失うコストによって達成されることを表したもの「ピーターから取ってポールに払う」("rob Peter to pay Paul")。 出典 2.^ Tisdell, Chris (2013), The Peter Paul Inequality, YouTube video on Dr Chris Tisdell's YouTube channel https://www.youtube.com/watch?v=C_bjbjTzHP4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/469
512: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/08(土) 15:50:24.58 ID:inryoct+ 耳赤の一手のNHKドキュメントドラマ https://www.youtube.com/watch?v=ONYR4I5LFPo http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/512
550: 132人目の素数さん [] 2023/07/09(日) 18:22:58.58 ID:tLoMzqUS >>549 >今日のNHK杯は珍しく対局後の検討があった。 >張栩が10分の持ち時間を全く使わなかったから。 >田舎の研究者の学会発表が >講演後に既知の結果と判明したときの様子に >どこか似ていた。 ありがとうございます NHK杯か 見なくなったな 昔は、ビデオに撮ったりしていたけど https://www.nhk.or.jp/goshogi/igo/index.html 1回戦 第15局 7月9日(日) 張栩 九段 彦坂直人 九段 解説 柳時熏 九段 か 解説 柳時熏先生ね Youtube やってますよね https://www.youtube.com/channel/UCB_68-hQ56d9apO0zYcOC7Q 囲碁棋士 柳 時熏のGo Channel 結構見ています 下記 NHK囲碁 - 棋譜再生 があるのか 1週間分だけですね 来週に今日の棋譜が出るかも https://www.nhk.or.jp/goshogi/igo/score.html NHK囲碁 - 棋譜再生 2023年07月02日 第71回NHK杯1回戦第14局 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/550
563: 132人目の素数さん [] 2023/07/10(月) 08:22:14.58 ID:DhdTfmv4 >>562 執筆者に知っている人が多いのは数研出版 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/563
628: 132人目の素数さん [] 2023/07/13(木) 17:03:24.58 ID:9KLQWdwW スレ主です 謎のプロ数学者さんには無関係だが メモ貼るよ (秋月-中野-大沢か。なるほど) https://www.mathnet.ru/eng/person136599 Ohsawa, Takeo https://www.genealogy.math.ndsu.nodak.edu/id.php?id=268480 Takeo Ohsawa MathSciNet D.Sc. Kyoto University 1981 Japan Dissertation: Isomorphism theorems for cohomology groups of weakly 1-complete manifolds Mathematics Subject Classification: 32?Several complex variables and analytic spaces Advisor 1: Shigeo Nakano Students: Click here to see the students listed in chronological order. Name School Year Descendants Adachi, Masanori Nagoya University 2013 Dong, Xin Nagoya University 2016 Yoshikawa, Ken-Ichi Nagoya University 1994 2 According to our current on-line database, Takeo Ohsawa has 3 students and 5 descendants. https://www.genealogy.math.ndsu.nodak.edu/id.php?id=268483 Shigeo Nakano D.Sc. Kyoto University 1956 Japan Dissertation: ベクトル・バンドルについて (About vector bundles) Mathematics Subject Classification: 32?Several complex variables and analytic spaces Advisor 1: Yasuo Akizuki Student: Name School Year Descendants Ohsawa, Takeo Kyoto University 1981 According to our current on-line database, Shigeo Nakano has 1 student and 6 descendants. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/628
655: 132人目の素数さん [] 2023/07/14(金) 12:01:33.58 ID:iSiI/8dQ >>654 なるほど 下記ね //www.東京出版.jp/products/backnumber/daisu/ 東京出版 バックナンバー目次 大学への数学 //www.東京出版.jp/assets/uploads/ds2306mokuji_d_ol.pdf 2023年6月号 「分割を解く」・・P70 か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/655
658: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 07:24:23.58 ID:Ec14JBnA その2 ただしSteinがそのとき導入したクラスは、正則関数で点が分離され(正則分離的) かつ正則凸であるような多様体であり、これらの上の解析的連接層の コホモロジー理論は容易にStein空間まで一般化される(cf. [G-R])。 すなわち解析関数論の基本的諸命題がStein空間上の定理として記述しうる。 さらに$n$次元Stein多様体が$\mathbb{C}^N$$(N=n+\left[\frac{n}{2}\right]+1)$に 複素閉部分多様体として埋め込めることや、この上での岡の原理の研究が深まったことなどは、 比較的最近になってからのことである(cf. [Ftn])。$L^2$理論の方も[Hm]におけるBergmanの予想の解決を 起点として、Feffermanや平地[Hi]らによる核関数の漸近展開という精密な解析と連動しながら進展を続けている。 その一方で、Grauertは[G-3]において、複素多様体上では擬凸領域の境界が次元のある解析的集合を含む 場合があり、そのときには領域上の正則関数が定数のみでもあり得ることを示した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/658
745: 132人目の素数さん [] 2023/07/31(月) 06:54:30.58 ID:jznoxopE 黒が有利な半目勝負だったが 勝負を決めに行った強手がアダとなって 大逆転 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/745
768: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/06(日) 09:14:54.58 ID:G17PTIBf 中学高校レベルまでの数学がわからない人はよほど資産家の両親や祖父母に恵まれて生まれついていない限り、サラリーマン人生としては‘底辺’生活に甘んじる人生になってしまいます ‘数理能力の素質に恵まれた人達の「数学者としての才能をより大きく開花させる」のに必要とされる教育の実施が望まれる’ というのとは別の話ですが 長文連投 失礼致しました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/768
868: 132人目の素数さん [] 2023/12/29(金) 06:36:19.58 ID:O2hO3W65 >>867 >>M氏は、超有名なあの人かな? initialがS.M.である代数幾何の有名人は二人いて 共著論文を書いている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/868
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s