[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
34: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/01(土) 11:29:36.34 ID:uNBgRQTB >>22 あのな、 大学1年の微分積分も線形代数も 大学2年の一変数複素関数論も 全然わかってない中卒ドシロウトの1に 多変数複素関数論なんか無理だから O沢氏もこんなドシロウト相手にせんほうがいい YJの百万倍クソだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/34
76: 132人目の素数さん [] 2023/07/01(土) 18:08:46.34 ID:n4PQYNtY >>66 フェセンコはよく知られているように ビルカーの先生でもあり実績のある人。 ビルカーとは日本に来た時話もしたので フェセンコのことを馬鹿にできる立場ではない。 従って自分としては 7月の発言は数学的に内容のあることを踏まえた 極めて真面目なものになると考えている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/76
107: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/02(日) 06:07:39.34 ID:cNGWG32s >>100 >>1が望月のIUTを礼賛するのは、望月が日本人だからにすぎない >>もし、IUTをつくったのがショルツェならボコボコに叩いてるだろ > ・上記と同様の真逆の極論で笑える 1は図星をつかれるを「笑える」という もちろん、全然笑えてなくて、むしろ苦悶してるが > ・その論法ならば、ショルツェ氏のパーフェクトイド空間を叩くべしになるけどね 叩きたいならどうぞご随意に 叩けるものならね > ・望月氏は日本人つーか、ユダヤ人とのハーフでしょ? 純血にこだわるネトウヨか なんかもう切り捨てにかかってるな こんなニホンザルに「ユダ公」とかいわれちゃう望月氏、不幸だな > ・”IUTを礼賛”はしていない。 IUTに勝ち目ないんで逃げようと必死だな 逃げていいよ でもそのまえにジャンピン土下座でこういいな 「わたしがまちがってましたぁぁぁぁぁ!!!」 > おっさん、統合失調症に特有の妄想が出ているね 自己愛人格障害がなんか吠えとる > ”IUTを礼賛”というより、冷静に事実に基づいて判断しています ぜんぜん冷静さの欠片もねえわ 自己愛性愛国精神から、日本自慢できるネタにはもれなく食いついてるだけ そういうところがみっともないコジキだっていってるんだよ そうなるのは、そもそも自分に全く自信ないから > 私はIUTは理解できないが、ちゃんとプロが理解して査読し出版された 「プロがちゃんと査読し」たら、通らない 身内が業績盛りたくて甘々査読したのが見え見え > レビューも、ショルツェ氏のアンチがあるけど、 > それに対抗する肯定的レビューが後から出た ああ、査読者サイディの言い訳レビューな > (後から出た方が強いだろう) いや全然 > かつ、フランスの大学と協賛で、国際会議を開いている それIUTと無関係 > だから、IUTについては、関ヶ原の形勢は好転していると見ています 関ケ原というより大阪の陣だな もちろん、IUTが豊臣 > まあ、ともかく統合失調症の薬をしっかりねw まあ、ともかくおサルの1は自分が自己愛性人格障害だって気づきな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/107
161: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/02(日) 09:51:17.34 ID:cNGWG32s >>156 まったくごもっともで、返す言葉もない ただ 「1、お前の人生、本当にそれでいいのか?」 とはいいたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/161
237: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/02(日) 14:59:01.34 ID:cNGWG32s >>225-229 正直、1を甘やかすとロクなことないから ちゃんと指導するのに手貸してくれ といってみただけだって(てへぺろ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/237
295: 132人目の素数さん [] 2023/07/03(月) 17:08:29.34 ID:cbRbSU5i 京大にConnesが来ているようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/295
306: 132人目の素数さん [] 2023/07/03(月) 23:42:17.34 ID:cbRbSU5i >>262 >>まだ最新講演は反映されていないかもだが 多分あと半年で相当の部分が日本語で読めるようになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/306
376: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 07:02:12.34 ID:mZfoVPvZ >>374 > 集合と位相を軽視する傾向が最近の教育では定着してしまった そのせいで 集合ωには最大の元がない ということが分からん馬鹿、爆誕 1のことだぞ! ついでに 「ωにω自身を要素として追加すれば ほーら、最大元ωの誕生だ これが必殺技、一点コンパクト化」 とか馬鹿いうのやめろよな 中二かよ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/376
496: 132人目の素数さん [] 2023/07/08(土) 12:36:43.34 ID:vNLxngmt >>486 >Hartogsの多変数関数論の論文は読んだが、482が言う渕野氏の次の文章で引用されている論文は、存在を知っているだけで読んだことはない。だから多分無限集合Nが全く分かっていないのだろう 老婆心ながら、時枝「箱入り無数目」みたく ダジャレを まともに受ける人がでないように ・だいたい、”Hartogsの一つの論文を直に読んでない”から ”多分無限集合Nが全く分かっていない” という理屈にはならない (当たり前だが。あたかも、時枝記事で「箱を開けずに数当ては無理だ」という大前提を無視するが如し) (要するに、「無限集合Nが全く分かっていない」というツッコミに、ここは軽く受け流しているのです) ・例えば、囲碁で言えば 秀策とか道策の古碁の棋譜並べばかりではw 実戦で鍛えないと、強くならないが如しで 秀策のある1局を知らないかといって 碁が打てないだとか 秀策を全く知らないということにはならない ・あるレベルから上にいくと どうやったら、もっと上のレベルに行けるかは なかなか難しい 目指すレベルが、プロかアマかで全く違うし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/496
617: 132人目の素数さん [] 2023/07/12(水) 19:39:36.34 ID:UjQjCte+ >>613 5子置いて9目くらい残せれば アマチュア6段としては強い方だろうが 6子で勝てないのでは6段クラスとは言えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/617
706: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 19:24:14.34 ID:vskapC7b ちなみに、 無限積$$\cdots(1-v_1^{-3}v_2^8)(1-v_1^{-1}v_2^3)(1-v_2)(1-v_1)(1-v_1^3v_2^{-1})(1-v_1^8v_2^{-3})\cdots\;\;(2)$$ も$\hat{F}$上の非定数正則関数の一例であるので、この観察を拡げて$\hat{F}$の正則分離性が示せれば 面白いかもしれない。 また、$A$に限らず $SL(2,\mathbb{Z})\setminus \Big\{\left(\begin{array}{cc}1&0\\ 0 & 1\end{array}\right)\Big\}$に属する任意の対称行列についても同様の現象が観察できるであろう。. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/706
765: 132人目の素数さん [sage] 2023/08/06(日) 09:06:01.34 ID:G17PTIBf >>762 数学能力は生涯賃金に与える影響が大きいと思います 今後ますます数理教育は重視されるでしょうし、金融・コンピューター・医学関係だけでなく、高度な数理能力を必要とされる職種はますます拡大していくと思われます 丸暗記等の付け焼き刃が利かない科目なので小さい時からの適切な教育の継続で差が大きく開いていくと思いますし スポーツや楽器の奏者のように日頃からの適切な指導に基づく望ましい練習・訓練の継続が積み重なって習熟度に差がつくと思われますから 適切な教育が適切な時期に実施され続ける事は、素質に恵まれた児童がその才能を開花させるのに必須だと思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/765
898: 132人目の素数さん [] 2024/01/02(火) 11:28:28.34 ID:BbI64VzN >>892 >(余録) >https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/69/3/69_0693294/_pdf/-char/ja >対談:森理論について >藤野 修, 森 重文 >数学 69(3) 294-319 2017年 これ面白い ・P298 微分幾何の人としてY.T.Siuさんとかはやっぱり気に入らなかっただろう と出てくる Y.T.Siuさんは、あのSiuさんね ・P299 ハーバードに居て Mumford さんに出来たてのフリップの話をもっていくと 彼は、見た途端に一般の錐定理がみえちゃったんじゃないですか という話が出てくる 彼には全体像が見えて、これは正しいよという感じで言われて とある 大天才ですね ・P303 1982年ころ日本に帰ってきてNECのPC98使ってフリップの計算をした話 これも、面白いと思った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/898
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s