[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
34: 2023/07/01(土)11:29:36.34 ID:uNBgRQTB(6/39) AAS
>>22
あのな、
大学1年の微分積分も線形代数も
大学2年の一変数複素関数論も
全然わかってない中卒ドシロウトの1に
多変数複素関数論なんか無理だから

O沢氏もこんなドシロウト相手にせんほうがいい
省1
76
(1): 2023/07/01(土)18:08:46.34 ID:n4PQYNtY(10/20) AAS
>>66
フェセンコはよく知られているように
ビルカーの先生でもあり実績のある人。
ビルカーとは日本に来た時話もしたので
フェセンコのことを馬鹿にできる立場ではない。
従って自分としては
7月の発言は数学的に内容のあることを踏まえた
省1
107: 2023/07/02(日)06:07:39.34 ID:cNGWG32s(6/81) AAS
>>100
>>1が望月のIUTを礼賛するのは、望月が日本人だからにすぎない
>>もし、IUTをつくったのがショルツェならボコボコに叩いてるだろ
> ・上記と同様の真逆の極論で笑える
1は図星をつかれるを「笑える」という
 もちろん、全然笑えてなくて、むしろ苦悶してるが

> ・その論法ならば、ショルツェ氏のパーフェクトイド空間を叩くべしになるけどね
省31
161: 2023/07/02(日)09:51:17.34 ID:cNGWG32s(33/81) AAS
>>156
まったくごもっともで、返す言葉もない

ただ
「1、お前の人生、本当にそれでいいのか?」
とはいいたい
237: 2023/07/02(日)14:59:01.34 ID:cNGWG32s(71/81) AAS
>>225-229
正直、1を甘やかすとロクなことないから
ちゃんと指導するのに手貸してくれ
といってみただけだって(てへぺろ)
295: 2023/07/03(月)17:08:29.34 ID:cbRbSU5i(2/8) AAS
京大にConnesが来ているようだ
306
(1): 2023/07/03(月)23:42:17.34 ID:cbRbSU5i(8/8) AAS
>>262

>>まだ最新講演は反映されていないかもだが

多分あと半年で相当の部分が日本語で読めるようになる
376: 2023/07/05(水)07:02:12.34 ID:mZfoVPvZ(3/15) AAS
>>374
> 集合と位相を軽視する傾向が最近の教育では定着してしまった
 そのせいで
 集合ωには最大の元がない
 ということが分からん馬鹿、爆誕

 1のことだぞ!

 ついでに
省5
496
(1): 2023/07/08(土)12:36:43.34 ID:vNLxngmt(8/12) AAS
>>486
>Hartogsの多変数関数論の論文は読んだが、482が言う渕野氏の次の文章で引用されている論文は、存在を知っているだけで読んだことはない。だから多分無限集合Nが全く分かっていないのだろう

老婆心ながら、時枝「箱入り無数目」みたく
ダジャレを まともに受ける人がでないように

・だいたい、”Hartogsの一つの論文を直に読んでない”から
 ”多分無限集合Nが全く分かっていない”
 という理屈にはならない
省11
617: 2023/07/12(水)19:39:36.34 ID:UjQjCte+(3/3) AAS
>>613

5子置いて9目くらい残せれば
アマチュア6段としては強い方だろうが
6子で勝てないのでは6段クラスとは言えない
706: 2023/07/15(土)19:24:14.34 ID:vskapC7b(12/15) AAS
ちなみに、 無限積$$\cdots(1-v_1^{-3}v_2^8)(1-v_1^{-1}v_2^3)(1-v_2)(1-v_1)(1-v_1^3v_2^{-1})(1-v_1^8v_2^{-3})\cdots\;\;(2)$$
も$\hat{F}$上の非定数正則関数の一例であるので、この観察を拡げて$\hat{F}$の正則分離性が示せれば
面白いかもしれない。 また、$A$に限らず
$SL(2,\mathbb{Z})\setminus \Big\{\left(\begin{array}{cc}1&0\\
0 & 1\end{array}\right)\Big\}$に属する任意の対称行列についても同様の現象が観察できるであろう。.
765: 2023/08/06(日)09:06:01.34 ID:G17PTIBf(4/6) AAS
>>762
数学能力は生涯賃金に与える影響が大きいと思います
今後ますます数理教育は重視されるでしょうし、金融・コンピューター・医学関係だけでなく、高度な数理能力を必要とされる職種はますます拡大していくと思われます
丸暗記等の付け焼き刃が利かない科目なので小さい時からの適切な教育の継続で差が大きく開いていくと思いますし
スポーツや楽器の奏者のように日頃からの適切な指導に基づく望ましい練習・訓練の継続が積み重なって習熟度に差がつくと思われますから
適切な教育が適切な時期に実施され続ける事は、素質に恵まれた児童がその才能を開花させるのに必須だと思います
898
(1): 2024/01/02(火)11:28:28.34 ID:BbI64VzN(2/2) AAS
>>892
>(余録)
>外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
>対談:森理論について
>藤野 修, 森 重文
>数学 69(3) 294-319 2017年

これ面白い
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.055s