[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 17:51:05.81 ID:joMjBMfa このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです 関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連まで) 前スレ ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/ 資料としては、まずはこれ https://sites.google.com/site/galois1811to1832/ ガロアの第一論文を読む 渡部 一己 著 (2018.1.28) PDF https://sites.google.com/site/galois1811to1832/galois-1.pdf?attredirects=0 <乗数イデアル関連> 前々スレ ガロア第一論文及びその関連の資料スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/785 以降ご参照 あと、テンプレ順次 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/1
2: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 17:52:06.77 ID:joMjBMfa つづき メモ https://www.iwanami.co.jp/book/b374907.html 岩波科学ライブラリー ガロアの論文を読んでみた 時代を超越していたガロアの第1論文.その行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く. https://www.iwanami.co.jp//images/book/374907.jpg 著者 金 重明 著 刊行日 2018/09/21 試し読み https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/tachiyomi/0296770.pdf この本の内容 決闘の前夜,ガロアが手にしていた第1論文.方程式の背後に群の構造を見出したこの論文は,まさに時代を超越するものだった.置換の定式化にはじまり,ガロア群,正規部分群の発見をへて,方程式が代数的に解ける条件の証明へ.簡潔で省略の多いガロアの記述の行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/2
3: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 17:52:37.71 ID:joMjBMfa >>2 つづき http://arigirisu2011.さくら.ne.jp/public_html/Galois01.html ガロア理論 Galois theory 第一論文 ガロアの第一論文は、「方程式が代数的に解けるための必要十分条件」を【原理】と【応用】で論じている。 ここでは【原理】の部分を確認する。1831年当時「群」・「体」の用語がなく、ガロアは「群」・「体」という言葉は使わなかったが、ここでは「群」・「体」という用語を使って説明する。 概要 第一論文は、 ・定義(可約と既約) ・定義(置換群) ・補題1(既約多項式の性質)→補題2(根でつくるV)→補題3(Vで根を表す)→補題4(Vの共役) ・定理1(「方程式のガロア群」の定義) ・定理2(「方程式のガロア群」の縮小) ・定理3(補助方程式のすべての根を添加) ・定理4(縮小したガロア群の性質) ・定理5(方程式が代数的に解ける必要十分条件) というストーリーで進みます。 http://arigirisu2011.さくら.ne.jp/public_html/Galois02.html ガロア理論 Galois theory つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/3
4: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 17:53:13.82 ID:joMjBMfa >>3 つづき メモ https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/15/4/15_4_159/_pdf ガロア理論の推移史について 中村幸四郎* 科学基礎論研究1982 この論文は多くの後継者を経て,後に「ガロア理論」 といわれ,数学理論のうちの理論ともいわれるものとな り,現代に及んでいることは周知のとおりであるが,私 はこの小文において,これがフランス数学からドイツ数 学へ移行する問題を,数学史の1つの問題として考察し ょうと思う。 2.現在行われている「ガロア理論」は約150年の歳月 を経て,ガロアの原著とは著しく変ったものとなってい る.その最も著しい点はガロアの原著が群(とくに有限 群)を基調とするものであるのに対比して,現代の理論 は体(Korper)の理論,特に体の「拡大」(Erweiterung) を基礎に置くものとなっている。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/4
5: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 17:53:39.27 ID:joMjBMfa >>4 つづき あと 前々スレの終わりのころから <乗数イデアル関連>の話になっています これも、5chらしくて良いと思いますw テンプレは、以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/5
6: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 18:33:49.30 ID:joMjBMfa さて、前スレが終わってしまったが 前スレからの続きに戻る >>https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/890 逆元-逆行列を調べると ”体 K に成分を持つ正方行列 M が可逆であるのはその行列式が 0 以外であるときであり、かつそのときに限る。M の行列式が 0 ならば M は(左または右逆元のうち一方が存在すれば、それは他方の存在を導くから)片側逆元を持つことも不可能である(詳細は正則行列を参照)” とあります また、環の零因子 ja.wikipediaによれば、 ”環の零因子でない元は正則である(regular)または非零因子(non-zero-divisor)と呼ばれる。0でない零因子は0でない零因子(nonzero zero divisor)または非自明な零因子(nontrivial zero divisor)と呼ばれる。” です なお、体 K に成分を持つ正方行列では、 ”正方行列 M が可逆であるのはその行列式が 0 以外であるときであり、かつそのときに限る。M の行列式が 0 ならば M は(左または右逆元のうち一方が存在すれば、それは他方の存在を導くから)片側逆元を持つことも不可能である” です 実際、下記の如く正方行列のA、Xで「AX=O となる x≠ O が存在する」とき もし、Aが逆行列A^-1 を持てば 左辺に A^-1を掛けて、A^-1・AX=E・X=X ここにEは単位行列 右辺は、A^-1・O=O つまり、X=Oとなる 背理法により、”Aは逆行列A^-1 を持たない” つまり、体 K に成分を持つ正方行列で、零因子の条件から、直ちに”Aは逆行列 を持たない”が導かれるのです これは、常識として覚えておくのが良いでしょうね 逆元を持たない非正則行列 ↓↑ 零因子の行列 という同値関係は、当然知っておくべきと思うよ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E5%85%83 逆元 厳密な定義 単位的マグマの場合 このとき、b は左可逆、aは右可逆であるという。M の元 x に対して、M の元 y で x の左逆元かつ右逆元であるようなものが存在するとき、 両側逆元 (two-sided inverse) あるいは単に逆元 (inverse) であるといい、x は M において可逆であるという。このとき、y も可逆であり、x は y の逆元になる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/6
7: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 18:34:19.28 ID:joMjBMfa >>6 つづき 逆行列・擬逆行列 体 K に成分を持つ正方行列 M が可逆であるのはその行列式が 0 以外であるときであり、かつそのときに限る。M の行列式が 0 ならば M は(左または右逆元のうち一方が存在すれば、それは他方の存在を導くから)片側逆元を持つことも不可能である(詳細は正則行列を参照)。もっと一般に、可換環 R 上の正方行列が可逆であるための必要十分条件は、その行列式が R の可逆元であることである。 階数落ちしていない (full-rank) 非正方行列は片側逆元を持つ[2]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E8%A1%8C%E5%88%97 正則行列 正則行列(英: regular matrix)、非特異行列(英: non-singular matrix)あるいは可逆行列(英: invertible matrix)とは、行列の通常の積に関する逆元を持つ正方行列のことである。この逆元を、元の正方行列の逆行列という。 定義 n 次単位行列を En や E で表す。 環の元を成分にもつ n 次正方行列 A に対して、 AB=E=BA を満たす n 次正方行列 B が存在するとき、A は n 次正則行列、あるいは単に正則であるという[1]。A が正則ならば上の性質を満たす B は一意に定まる。 これを A の逆行列(ぎゃくぎょうれつ、英: inverse matrix)と呼び、A?1 と表す[2]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%9B%A0%E5%AD%90 環の零因子(英: zero divisor)とは、環の乗法において、 零以外の元と掛けたのに零となるような積が、少なくとも一つ存在する ような元のことである。 これは環の乗法における因子の特別な場合である。 定義 環 R の元 a は、 ax=0 となる x≠ 0 が存在するとき、すなわち ∃x∈R\{0}:ax=0 を満たすときに 左零因子(英: left zero divisor)と呼ばれる。 同様に、環の元 a が右零因子とは、ある y ≠ 0 が存在して ya=0 となることである。 左または右零因子である元は単に零因子と呼ばれる[2]。左かつ右零因子である元 a は両側零因子(two-sided zero divisor)と呼ばれる 環の零因子でない元は正則である(regular)または非零因子(non-zero-divisor)と呼ばれる。0でない零因子は0でない零因子(nonzero zero divisor)または非自明な零因子(nontrivial zero divisor)と呼ばれる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/7
8: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 20:23:43.43 ID:RfUydVT2 関数を成分とする行列についての本格的な理論は アンリ・カルタンに始まる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/8
9: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 21:06:20.43 ID:Lto72acu >>6 追加 結合則が成り立つ場合 左反転と右反転は、一致します(下記) 証明は 「l=l*(x*r)=(l*x)*r=r」です 覚えておきましょう! (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Inverse_element Inverse element Inverses An element is invertible under an operation if it has a left inverse and a right inverse. In the common case where the operation is associative, the left and right inverse of an element are equal and unique. Indeed, if l and r are respectively a left inverse and a right inverse of x, then l=l*(x*r)=(l*x)*r=r. The inverse of an invertible element is its unique left or right inverse. (google訳) 要素に左反転と右反転がある場合、要素は操作の下で反転可能です。 操作が結合的である一般的なケースでは、要素の左と右の反転は等しく、一意です。 実際、l と r がそれぞれ x の左逆と右逆である場合、 l=l*(x*r)=(l*x)*r=r. 可逆要素の逆は、その唯一の左または右の逆です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/9
10: 132人目の素数さん [] 2023/04/06(木) 21:09:42.40 ID:m70U+rhw >>9 これいいね https://ocw.nagoya-u.jp/ 名大の授業Webサイト https://ocw.nagoya-u.jp/courses/0611-%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E4%BB%A3%E6%95%B0-%E2%85%A0-2016/ 線形代数-Ⅰ-2016 https://ocw.nagoya-u.jp/files/611/linear2016.pdf 行列代数あれこれ 山上 滋 2017 線型代数の内容は、今となってはどれも代り映えがせず、だれがやっても金太郎飴状態のようにも思えるの で、あえてそれに逆らうのは愚かなれど、別の見方をすると、十年一日、進歩がないというか、時代の変化を 無視してきたというのか、そのつけを支払わされるのは、教わる学生のみならず、巡り巡って社会全体に及ぶ という大風呂敷。冥途のみやげに最後の悪あがきもまた一興。 8年ぶりの線型代数、相変わらず進歩がないというよりもむしろ劣化が激しいので、今回はぜひとも教科書 の指定をと思い、以下の項目をチェック。 (i) 3次元座標空間の幾何学はあるか。正射影、平面の方程式、距離の公式。 (ii) 連立一次方程式の幾何学的解釈があるか。 (iii) 行列式の導入が帰納的になされているか。行列式の幾何学的意味が説明してあるか。 (iv) 掃き出し法に列の操作が混入してないか。行のみの操作に限定しているか。 (v) 実二次形式の標準化が説明してあるか。極値問題への応用が意識されているか。 何と、大部分が (iii), (iv) でアウト。かろうじて残ったものも (i), (ii) であえなく撃沈。ううむ、困った。 しようがないので、昔のノート*1 をふくらまして凌ぐことにしよう。題して、行列代数あれこれ*2。あれこれ というよりは、行きあたりばったりであるか。行き倒れにならないといいのだが、はてさて。 *2 線型代数は使ってなんぼのもんである。あれもこれもと欲張るよりは、基本的なところをさっとやって、あとは個々人の関心のお もむくまま実践するのがよい。そうして、必要になったときに必要な範囲で掘り下げる。丁寧にしつこく教えたとて身につくもの でなし。その意味で、教科書は簡潔明瞭が良いのであるが、一方で砂をかむの苦行を強いるものは避けたい。行きあたりばったり を標榜する所以である。 目次 略 https://ocw.nagoya-u.jp/files/611/linear2016_8.pdf 8 逆行列と基底 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/10
11: 132人目の素数さん [] 2023/04/07(金) 07:01:03.83 ID:Y4ly2xEO >>行列式の幾何学的意味が説明してあるか。 これは院生の時に気になって自分で考えて納得した。 授業で教わらなくてよかったと思った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/11
12: 132人目の素数さん [] 2023/04/07(金) 08:18:17.95 ID:pxeXP1Xo >>11 ありがとう >>>行列式の幾何学的意味が説明してあるか。 >これは院生の時に気になって自分で考えて納得した。 >授業で教わらなくてよかったと思った。 なるほど だけど、時代が違うからなぁ 例えば、下記みたいなこと?(検索ですぐ出る) あと、私みたいな凡才は 教わらないと一生知らないだろうしw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97%E5%BC%8F 行列式 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b9/Determinant_parallelepiped.svg/400px-Determinant_parallelepiped.svg.png この平行六面体の体積はベクトル r1, r2, r3 の成す 3 次正方行列の行列式の絶対値に一致する。 概要 実2次正方行列 X に対して(上の記号の下で)det X ? ad - bc を対応させると、det(XY) = (det?X)(det?Y) であることや、det X > 0 であるとき X の定める変換は図形の向きを保ち、反対に det X < 0 であるとき図形の向きは反転させられることが分かる。det の乗法性から X が可逆ならば det X は逆数を持つ数であることが従うが、反対に X が退化した行列(つまり X の定める変換の像が一次元の部分空間)になる場合にはすべての図形の変換後の面積が 0 になることから det X = 0 となることがいえる。こうして、正方行列 X が正則であることと X の行列式が可逆であることは同値であることが分かる。 同様にして一般の次数のN次正方行列 X に対し、X の定める線型変換が超立体(N次図形)の超体積を何倍にしているかという符号付き拡大率を X の行列式として定義することができる。これは行列の成分を変数とする多項式の形でかけ、二次の場合と同様にこれは正則性など正方行列の重要な性質に対する指標を与えている。一次方程式系が与えられるとき、方程式の係数行列に対してその行列式の値を調べることにより、方程式系の根の状態をある程度知ることができる。特にクラメルの公式により、根が一組である線型方程式系の根の公式が行列式を用いて表示される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/12
13: 132人目の素数さん [] 2023/04/07(金) 09:22:29.15 ID:KpcO+xjv 自分で考えたときは 図を書きながら体積の性質を一つずつ 確かめた結果 行列式(の絶対値)以外にないということが分かり 一応の満足を得た。 やってみるかどうかだけだと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/13
14: 132人目の素数さん [] 2023/04/07(金) 11:25:27.79 ID:yOziRF02 >>13 ありがとう レベルと意識が、私らと違うね 実は、山上先生で引用しなかった部分が下記 https://ocw.nagoya-u.jp/files/611/linear2016.pdf 行列代数あれこれ 山上 滋 2017 年 2 月 2 日 参考書 [4] 草場公邦「線型代数?増補版」、朝倉書店 (1988, \2700/150pp)。薄くて格調高く説明も親切な良書では あるが、口をあけて餌が飛び込んでくるのを待っているような人には勧められない。 (引用終り) 名古屋大生が、すべて「口をあけて餌が飛び込んでくるのを待っているような人」とは言わないが 多少はいるんだろうね(どこにでもいるかも) まあ、東大で初年度にワイルの原書をゼミで使う流儀とは、真逆であるとはいえるだろし ”行列式の幾何学的意味”>>11ということに、気づきがあるかどうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E5%A0%B4%E5%85%AC%E9%82%A6 草場 公邦(くさば としくに、1937年2月19日 - 2008年10月31日[1])は、日本の数学者。 略歴 東京生まれ。1961年東京大学理学部数学科卒、同大学院修士課程修了[2]。エコール・ノルマル・シュペリウールを経て東京都立大学 (1949-2011)助手、東海大学理学部助教授、教授。2008年定年、名誉教授。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/14
15: 132人目の素数さん [] 2023/04/07(金) 14:46:06.24 ID:KpcO+xjv 線型代数 (すうがくぶっくす) 単行本 – 1988/10/1 草場 公邦 (著) 5つ星のうち5.0 素晴らしい入門です 全4章、170ページのコンパクトな本の中に、基本ポイントがおさめられている。著者が考え る線型代数のイメージが書かれたものである。 1章「行列式の話」では、行列の定義と基本変形、行列式の定義と基本変形が、クリアに 解説される。クラーメルの公式がとりあげられ、また行列式が面積と体積の表現であること が解説される。 初めの1章は、言ってみれば、行列と行列式の変形の「型」の解説であり、型に習熟した 後にその「心」が説かれることになる。 2章「線型空間の話」では、幾何ベクトルは「同値類」の考えに基づくものであり、ひとつ 一つのベクトルは、線形空間が定義されて初めて意味を持つことが、卑近な例で説明される。 線型空間はさまざまな次元をもつこと、また線形空間は「基底」によって表現されるが、基底 のとり方で空間の特徴がはっきりと表現されることが指摘される。4章につなげられる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/15
16: 132人目の素数さん [] 2023/04/07(金) 21:29:41.65 ID:pxeXP1Xo >>15 私も、草場公邦 ガロワと方程式 買いました hiroyukikojima氏のおすすめで https://hiroyukikojima.はてなブログ/entry/20080327 hiroyukikojima’s blog 2008-03-27 ガロアの定理をわかりたいならば 数学書の読みやすさとは、人によって違うと思う。それは、「わかるツボ」というのが人によって違うからだ。幾何的なイメージなしには進むことができない人もいれば、むしろ逆に、非常に形式化されてがちがちに論理的な進み方をしないとわかったような気がしない、という人もいると思う。だから、何か数学的な知識の必要があった場合、何冊にもチャレンジして自分に合った教科書を探すのがベストだと思う。 ただ、最大多数にわかりやすい数学書となると、数は限られてくる。数学の本を書くのを生業としているぼくでさえ、「よくわかる」本と出会えることは滅多にない。そんな中、最近になって出会って、すばらしいと思っているのは草場公邦先生の本である。以下の三冊を読んだ。 ガロワと方程式 作者: 草場公邦 出版社/メーカー: 朝倉書店 発売日: 1989/07/01 この商品を含むブログ (11件) を見る 線型代数 作者: 草場公邦 出版社/メーカー: 朝倉書店 発売日: 1988/10/01 この商品を含むブログ (2件) を見る 行列特論 (1979年) (基礎数学選書〈21〉) 作者: 草場公邦 出版社/メーカー: 裳華房 発売日: 1979/09 この商品を含むブログ (1件) を見る どれもすばらしいが、とりわけ最初の『ガロワと方程式』はめちゃめちゃいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/16
17: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 08:51:04.30 ID:uINpshNp 昔、「基礎数学」の月報で 草場先生の文章を読んで感心したことがありました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/17
18: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 08:59:16.48 ID:bSMWtlup >>17 ありがとう >昔、「基礎数学」の月報で >草場先生の文章を読んで感心したことがありました。 「基礎数学」の月報は、>>16 基礎数学選書〈21〉裳華房 とかで 小さな冊子が付属しているやつか (これ自身は見ていないが) 昔、ありましたね。シリーズもので 既に出た巻とこれから出る予定の巻の紹介 それに、エッセイみたいなのが載っていましたね 草場先生は、文章うまいのでしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/18
19: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 09:01:59.33 ID:uINpshNp >>14 >>”行列式の幾何学的意味”>>11ということに、気づきがあるかどうか? この「気づき」が欲しいので数学をやっている。 数学者たちが難問を尊ぶ理由もそこにある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/19
20: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 09:04:27.67 ID:uINpshNp >>18 夭逝した同級生が鼻くそをほじりながら 数学を考えているところの描写に 感心した。 「基礎数学」は岩波。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/20
21: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 09:06:12.69 ID:bSMWtlup これいいね Matrix Right inverse implies left inverse and vice versa Garth Isaak 右逆から左を出す どうやるのか、調べていたら、これがあった https://www.lehigh.edu/~gi02/m242/08m242lrinv.pdf Right inverse implies left inverse and vice versa Garth Isaak Notes for Math 242, Linear Algebra, Lehigh University fall 2008 These notes review results related to showing that if a square matrix A has a right inverse then it has a left inverse and vice versa. We begin by reviewing the result from the text that for square matrices A we have that A is nonsingular if and only if Ax = b has a unique solution for all b. Nonsingular if and only if unique solutions Left inverse if and only if right inverse (参考) https://www.lehigh.edu/~gi02/f08m242.html Fall 2008 Math 242 at Lehigh University Garth Isaak https://www.lehigh.edu/~gi02/m242/08m242syl.pdf Course Syllabus Garth Isaak https://www.researchgate.net/profile/Garth-Isaak/2 ResearchGate Garth Isaak Lehigh University ・ Department of Mathematics Ph.D. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/21
22: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 09:30:54.01 ID:bSMWtlup >>19 >>>”行列式の幾何学的意味”>>11ということに、気づきがあるかどうか? >この「気づき」が欲しいので数学をやっている。 >数学者たちが難問を尊ぶ理由もそこにある。 なんか、望月拓郎氏の下記 ”在学中にトポロジーの本を読み[3]、「計算で答えを出す高校までの数学からガラッと変わった」[3] と述懐している。大学院の理学研究科に飛び入学で進学するため、1994年(平成6年)に理学部を中途退学した[1]” を連想した 類似かも 学部は物理かな? 難問を求めて大学院の数学科へ か https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B%E6%9C%88%E6%8B%93%E9%83%8E 望月 拓郎(1972年8月28日 - )は、日本の数学者(微分幾何学・代数幾何学)。 来歴 生い立ち 1972年(昭和47年)生まれ[1][3]、長野県長野市出身[2]。長野県長野高等学校を卒業し、京都大学に進学した[1]。理学部にて学んでいたが[1]、在学中にトポロジーの本を読み[3]、「計算で答えを出す高校までの数学からガラッと変わった」[3] と述懐している。大学院の理学研究科に飛び入学で進学するため、1994年(平成6年)に理学部を中途退学した[1]。1996年(平成8年)、京都大学の大学院における修士課程を修了した[1]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/22
23: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 09:34:52.05 ID:bSMWtlup >>20 >「基礎数学」は岩波。 ああ、納得 裳華房は、あまり見た記憶ないと思ったのだが 岩波は、月報みたいな小冊子付けていましたね 「基礎数学」ありましたね チラ見しかしていないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/23
24: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 10:47:05.35 ID:bSMWtlup >>6 訂正 実際、下記の如く正方行列のA、Xで「AX=O となる x≠ O が存在する」とき ↓ 実際、下記の如く正方行列のA、Xで「AX=O となる X≠ O が存在する」とき あと追加 https://www2.sci.hokudai.ac.jp/dept/math/undergraduate/curriculum/kakushin 核心解説(線形代数学Ⅰ) 北大 線形代数学Ⅰの解説資料を掲載します。皆さんの学修にお役立てください。 vol.1 行列の基本変形のやり方 vol.2 基本変形の仕組み vol.3 連立一次方程式の解法 vol.4 逆行列の求め方 vol.5 行列式の求め方 https://www2.sci.北大 vol.5 行列式の求め方 5.3 補足:行列式の幾何学的な意味 ここでは, より深い行列式の理解のために, 「行列式の幾何学的な意味」を紹介します. 略 このとき, この平行 2n 面体 Δ(A) と行列式には次の関係があります. 定理 5.3.1. Δ(A) の体積 = |det A| が成り立つ. ここで, 右辺は, 「行列 A の行列式の絶対値」を意味します. 「行列式の 記号」と「絶対値の記号」が混同しないように気を付けてください. 以下, このことを n = 2 と n = 3 の場合に具体的に調べてみましょう. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/24
25: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 10:53:52.42 ID:bSMWtlup >>21 追加 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1231328697 yahoo fan********さん 2009/10/3 15:10 行列は交換不能ですよね?なんで、逆行列A^(-1)は右からでも左からかけてもいいんですか? その他の回答(2件) mik********さん 2009/10/3 16:25 逆行列は次のように定義します。 正方行列Aと正方行列Pについて PA=AP=E が成り立つとき、PをAの逆行列という。また、このときAを正則な行列という。 つまり、交換可能であることを前提にしています。 ただし、PA=Eという条件だけで、AP=Eが成り立つことも証明できます。 それなのに「なぜ交換可能を定義にいれるのか」と思うかもしれませんが、証明までいくには準備が必要、それまではということでしょうか。 2×2行列であれば、計算で確かめることができます。 一般のn×n行列では 「基本変形」ということを用います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/25
26: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 11:39:45.72 ID:bSMWtlup 以前、間違いキーワード ”乗法イデアル”でヒットした記事 記念に貼るねw ”世の中にはブラックバイトとか派遣会社で しのいでいる人達がいるのに,筑駒で乗法イデアル層とか先生の真似を しているだけで金をもらっているから” が意味わからんかったw ”職業的に数学者というのはない”と関連しているとおもうのだがw https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12157790267 aru********さん 2016/4/4 無知でごめんなさい 合格した場合の話なんですが、京大理学部数理科学系って、数学オリンピックなどの数学に関する賞なんて取ったことないけど、数学が大好きで、いままで学習した概念や定理な どをただただもっと深く学習したい人が所属してついていける場所ですか? それと、京大理学部数学科からハーバードメディカルスクールへの入学はシステム的に可能なのですか? よろしくお願いします ベストアンサー ama********さん 2016/4/5 はぁ? まず数学と医学を混同したら,話がごちゃごちゃになる. 医学の場合は医師免許を取っているから職業的に医者というのは 確保している一方で,数学は中高教員や予備校はともかく, 職業的に数学者というのはない. 何でややこしくなるかというと,某駒場の大学が,公募の特別研究員 とは別に駒場COEとかいう研究員を自前で用意しているから, 大概他大学と喧嘩になる.世の中にはブラックバイトとか派遣会社で しのいでいる人達がいるのに,筑駒で乗法イデアル層とか先生の真似を しているだけで金をもらっているからだけど. こうなったらぐちゃぐちゃになる原因だから,まず自分の周りから 整理すべきではないのか?というのを自覚していない人が多い. なので,あなたの成績以前の問題に,社会的に何を主張しているのか をあなた自身が全く把握していないということ. 厳しい意見だと思いますけど,出願する以上は,その後を正しく 把握してから,考えるべきだと思います. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/26
27: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 13:07:39.61 ID:g0f2+QvS >>22, >>23 もう一人の望月氏も数学をやる動機は 基本的には同じ 草場氏の文章の「塚本」は同級生ではなく 「東大で10年に一人という噂のあった学生で 塚本という1年上の先輩」のことでした。 月報は1977年。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/27
28: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 13:12:47.40 ID:g0f2+QvS >>筑駒で乗法イデアル層とか先生の真似を >>しているだけで金をもらっている 乗法イデアル層ではなく乗数イデアル層 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/28
29: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 13:26:30.68 ID:g0f2+QvS 最初のうちは先生の真似ができれば上出来ではないか この1年間で乗数イデアル層関連の論文が 北京からだけでもarXivに10篇以上出ている。 日本でもやってみたら面白いのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/29
30: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 18:35:07.96 ID:g0f2+QvS 草場先生の文章は「谷山先生のことなど」の題で 早世した3人の数学者の思い出を語っている。 谷山豊については次の一節が特に印象的である。 先生の講義は、単に、そこにあるものを明晰に述べるというだけではなく、 何か別の感覚があったのである。それを今ここに表現しようと思うけれども、 何だか、司馬遼太郎の文章のようになりそうなので差し控えることにする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/30
31: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 00:32:38.69 ID:uOGaFMCG 草場さんが逝ってからもう十五年近くなるか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/31
32: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 06:26:59.48 ID:XNRQXFTT 東海大学の数学教室では 慕われていたらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/32
33: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 08:40:31.15 ID:XNRQXFTT >>司馬遼太郎の文章のようになりそうなので差し控えることにする。 これは多分「竜馬がゆく」をイメージしている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/33
34: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 08:52:25.22 ID:5O7hftEj >>30 > 先生の講義は、単に、そこにあるものを明晰に述べるというだけではなく、 > 何か別の感覚があったのである。それを今ここに表現しようと思うけれども、 > 何だか、司馬遼太郎の文章のようになりそうなので差し控えることにする。 そもそも自分が司馬遼のつもりなのが勘違いなので 書かなかったのは正解 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/34
35: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 11:40:32.93 ID:QDGuRhc1 >>34 当時の読者には 「司馬遼太郎」の一言で 言わんとするところが伝わったわけだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/35
36: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 15:01:16.08 ID:QDGuRhc1 谷山豊なら 坂本竜馬よりも 秋山真之に近いかもしれないので 迷うところだったかも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/36
37: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 15:13:13.99 ID:5O7hftEj >>35 伝わらんから誰もなにも言わなかっただけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/37
38: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 16:27:03.38 ID:QDGuRhc1 >>伝わらんから誰もなにも言わなかっただけ 一応こちらには伝わったので書いている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/38
39: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 16:31:53.74 ID:5O7hftEj https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/1000 質問 4次元空間(w,x,y,z)の2次微分形式を書くとき 6つの基底をどの順でどう書くか示せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/39
40: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 16:59:43.18 ID:imeW2Y/K >>39 >> 結果を書くときは、 >> きれいに見易く式の形を整えて >> 結果を書け >> っていわれると思うよ > 大学行ったことない人の妄想か 大学には行ったよ 解析の講義で指導されたときの話だよ 解析で式を書くとき、きれいに見易く式の形を整えて結果を書かないと、 式がゴチャゴチャになって見る側にとっては見にくくなる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/40
41: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 17:06:59.87 ID:imeW2Y/K 前スレ >高校の授業だと >教科書とちょっとでも違う形で書くと >生徒の学習意欲をそぐきっかけになると >厳しく批判される 高校のとき、数学の授業は聞くだけムダだと思って、 数学の授業の時間も自分で答案を書くことを考えていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/41
42: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 17:12:56.25 ID:5O7hftEj >>40 > 大学には行ったよ どこだい? > 解析の講義で指導されたときの話だよ 何をどう指導されたんだ? それを書きなよ > 解析で式を書くとき、 > きれいに見易く式の形を整えて結果を書かないと、 > 式がゴチャゴチャになって見る側にとっては見にくくなる 綺麗の内容を数学的に明確に示してごらん それなしに空中戦するのは無意味 あんたそう思わんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/42
43: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 17:15:18.90 ID:5O7hftEj >>41 そもそも数学の授業は演習ばっかりだった 要するに教科書読めばわかるから授業はしない わからなきゃ直接聞きに来いという感じ まあそれが一番効率がいいだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/43
44: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 17:26:02.87 ID:imeW2Y/K >>42 指導された内容は微分方程式に関する議論だよ 微分方程式に関する議論では、複雑な式なんて幾らでも出て来る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/44
45: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 17:31:57.54 ID:t7hWlMRX あほサルよけに https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 w 再録 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/975 >>968-969 >「正則行列⇔非零因子」 >が、正則行列の判定に全く使えんとわからんとは 意味分からんなw 1)零因子の行列A ↓ 「AX=O となる X≠ O が存在する」(Oは零行列) ↓ もし、Aが逆A^-1 を持てば 左辺 A^-1を掛けて、A^-1・AX=E・X=X ここにEは単位行列 右辺 A^-1・O=O X=Oで矛盾 ↓ 背理法によりAは、逆行列を持たないので、非正則 2)逆に、行列Aが、正則行列ではないとする このとき、>>887より正則行列の特徴づけ「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない[7]」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E8%A1%8C%E5%88%97 の否定を使う ↓ 「一次方程式 Ax = 0 が非自明な解 列ベクトルx ≠ 0 な解を持つ」 ↓ この非自明な列ベクトルx ≠ 0を零行列の列に埋め込む これを、行列O’とする。O’≠Oだ AO’=O である(列ベクトルx以外の列は全て0であるから積の結果は全て0で、列ベクトルxとの積も0) よって、行列Aは零因子の行列である 3)これは、>>976を再度丁寧に書いただけだが ”零因子の行列A←→行列Aは正則ではない”の同値関係が成立 つまり、体を成分とするnxn行列で、零因子と非正則は同値!だよw (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/45
46: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 17:34:25.04 ID:t7hWlMRX あほサルよけに https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 w 再録 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/977 >>975 >正則行列の特徴づけ「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない[7]」 分かり易い証明があったので下記貼る なお、ここに”初学者の分かりやすさを優先するため,多少正確でない表現が混在することがあります”とあるだろ? 例えば、同等な条件→同値な条件 だけれど、あえて”同等”としているようだ 私が、”正方行列の逆”と書いたのも、同じこころだ で、本来正則と書くべきはその通りだし、そう言えば良いだけだ ところが、「お前は線形代数が分かっていない。正則という言葉を知らない」というから ひねって「零因子行列のことだろ?」と答えたら ”零因子行列⊂正則行列”の意味に取ったサルが居たw https://academ-aid.com/math/reg-iff Academaid 初学者の分かりやすさを優先するため,多少正確でない表現が混在することがあります。もし致命的な間違いがあればご指摘いただけると助かります。 【徹底解説】正則行列の六つの同等な条件 2022年5月5日 正則と六つの同等な条件 6.一次方程式 Ax=0は自明な解しかもたない [証明] https://academ-aid.com/math/reg-iff-triv 証明 連立一次方程式 Ax=0 ・・・(1) を考えます。 Aが正則であるならば逆行列A^-1 が存在しますので,式(1)の左から を掛けることにより,x=0 が得られます。すなわち,式(1)は自明な解しかもたないことが示されました。 逆に,式(1)は自明な解しかもたないとき, x=(x1,・・・,xn),Aの列ベクトルをa1,・・・,an とおくと, Σi=1~n xiai=0 を満たす実数x1,・・・,xn はすべて0になります。すなわち,a1,・・・,an は一次独立になります。ここで,行列の階数はA の列ベクトルのうち一次独立な列ベクトルの最大個数ですので, rank A=n となります。 正則と六つの同等な条件より, rank A=nと行列A が正則であることは同等でしたので, 式(1)は自明な解しかもたないことと行列 が正則であることは同等になります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/46
47: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 17:38:37.39 ID:t7hWlMRX あほサルよけに https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 w 再録 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/946 >>943-945 ありがとう 棚から牡丹餅というかw つまり ・私「正方行列の逆行列」(数年前) ↓ ・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」 ↓ ・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」 ↓ ・おサル「関係ない話だ!」と絶叫 ↓ ・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 ↓ ・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」 ↓ ・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 wwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/47
48: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 18:17:24.29 ID:QDGuRhc1 >>綺麗の内容を数学的に明確に示してごらん 例えばHodgeの本とWeilの本の違いのようなもの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/48
49: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 18:33:59.66 ID:XHHZ/y56 >>41 >>高校のとき、数学の授業は聞くだけムダだと思って、 >>数学の授業の時間も自分で答案を書くことを考えていた 大学の授業はムダではなかった? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/49
50: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 18:42:23.56 ID:EkKvbbJY >>49 大学の講義より、どちらかというとゼミで時間を割いて 遅くまで1対1で議論してくれた教授との議論が後々のためになった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/50
51: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 18:44:45.80 ID:XHHZ/y56 教授が議論の相手になってくれるのは 本当にありがたいものだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/51
52: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 18:49:34.93 ID:EkKvbbJY >>51 その教授には、感謝しているけどありがたい 夜遅くまで1対1の議論をしてくれた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/52
53: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 19:23:20.75 ID:XHHZ/y56 で、あなたが夜遅くまで議論をしたい学生は 何人くらいいますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/53
54: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 20:43:13.51 ID:5O7hftEj >>45-47 1の学習の経過 余因子行列を用いた逆行列の公式に脊髄反射して 任意の正方行列は逆行列を持つと思い込んだ →逆行列を持たない正方行列があると指摘される →「零因子でない正方行列」と言い換える →「零因子でない」では具体的に判別できないだろうとつっこまれる →「Ax=0が自明な解を持たない正方行列」と言い換える →「Ax=0が自明な解を持たない」でも具体的に判別できないだろうとつっこまれる ↑今ここ 相変わらず 「行列式が0でない」 「行列式のランクが行列のサイズと同じ」 という条件を口にしない なぜそれでいいのかが理解できないのだろう 仕方ない 大学受からん高卒だからな 1は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/54
55: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 20:50:25.76 ID:5O7hftEj >>54 誤 「行列式のランクが行列のサイズと同じ」 正 「行列のランクが行列のサイズと同じ」 行列のランクを 「線形独立な列ベクトルの最大個数」 と定義したとしても、最大個数を求める方法は 具体的に存在するので、ここまでくれば問題ない (1はその方法を全く知らないようだが哀れな奴だ) 「行列のランクが行列のサイズと同じ」と 「行列式が0でない」は同値だが 1はこのことを理解できないのだろう 要するに線形代数の最も重要な結果が 全く理解できないってこと 理系失格だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/55
56: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 21:04:37.66 ID:XNRQXFTT >>55 >>「行列のランクが行列のサイズと同じ」と >>「行列式が0でない」は同値だが >>1はこのことを理解できないのだろう こう判断せざるを得ないということは どこを読んだらわかりますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/56
57: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 07:23:51.52 ID:5h9CA93p >>要するに線形代数の最も重要な結果が >>全く理解できないってこと >>理系失格だな 文系に失礼 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/57
58: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/10(月) 09:12:28.10 ID:qQfFttxw >>56 線形代数のテキスト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/58
59: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/10(月) 09:13:26.53 ID:qQfFttxw >>57 文系は線形代数必修じゃない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/59
60: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/10(月) 09:15:08.88 ID:qQfFttxw どう言い繕っても 正方行列の群、はNG http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/60
61: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 10:06:33.18 ID:pXzHwdg5 >>60 >>正方行列の群 これのソースと 「言い繕い」の箇所を 教えてもらえますか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/61
62: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/10(月) 10:48:50.55 ID:Z2XIuaAG >>61 弁解不能なので そもそもなかったことに 方針転換ですか 数学嫌いなんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/62
63: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 11:33:30.20 ID:NAHaxzUy >>59 ほいよ、一橋大 なお、確率論おとしたおサル https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 一橋より下だなw https://www.hit-u.ac.jp/kyomu/newstudents/ 2023年度新入生へのお知らせ 一橋大 https://www.rdche.hit-u.ac.jp/education/guide/ 共通教育履修案内 一橋大 数学の基礎学力を身につけたい学生や、将来、理論経済学、計量経済学、ゲーム理論、金融工学、保険数理など数学を多用する分野の科目を学びたい学生には前述の4科目全てを履修することを勧めます。 数学分野の発展科目には線形代数と微分積分の「続論」や「演習」の他、「集合と位相Ⅰ・Ⅱ」、「確率」、「統計」、「計画数学Ⅰ・Ⅱ」、「数理論理学」などが用意されており、数学を幅広く学習することができます。 数学分野の科目(数学科目)の履修ガイド(pdfファイル) 情報科学分野の基礎科目には、コンピュータやネットワークの知識と技術、および情報セキュリティの問題について基本から学ぶ「情報リテラシー」と、コンピュータプログラミング(C言語やPythonなど)の初歩について学ぶ「プログラミング基礎」の2科目があります https://www.rdche.hit-u.ac.jp/wp-content/themes/daigaku-kyoiku2018/download/education/zengaku_math_2023.pdf 数学分野の科目(数学科目)の履修ガイド 一橋大 一部の発展科目については基礎科目と並行して履修することが可 能です。例えば発展科目「集合と位相I」は前提知識が必要でなく、その理解は「線形代数 Ⅱ」や「微分積分Ⅱ」といった基礎科目を含む様々な数学分野の科目の学習の助けになるの で、早い段階での履修を勧めます。「確率」では「微分積分Ⅰ」程度の知識を基に、数学に 限らず様々な科目で必要となる確率の知識を学習します。この科目も早い段階での履修が 望ましいです。発展科目「線形代数演習」「微分積分演習」は問題演習を通じて対応する基 礎科目の理解を深めるための講義です。基礎科目では演習に割ける時間が限られているの で、その不足を補い理解を確かなものにしたいと思う学生にはこれらの演習科目の履修を 勧めます。また、経済学部では学部科目として統計関連科目が多数開講されていますが、商 学部や統計分析を行う社会学部、法学部の学生は「統計」を履修することを強く勧めます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/63
64: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 11:53:11.47 ID:NAHaxzUy >>62 >弁解不能なので >そもそもなかったことに >方針転換ですか >数学嫌いなんだね おサル https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 人違いだよ その人は、>>48 より >>綺麗の内容を数学的に明確に示してごらん 例えばHodgeの本とWeilの本の違いのようなもの (引用終り) と書いた人だよ Hodgeの本とWeilの本 どちらも私は読んだことないけど Weil氏は数学史を書いていたよね あれは読んだことあるけど そのイメージからすれば、Weil氏は華麗なイメージかな Hodge氏は、私は不詳だが Weil氏より前の世代か 昔猫さんが、ノイマンの量子力学にヒルベルト空間論を適用したことをブルートフォースと評していたけど それと類似? (いろんな近代的な数学理論が整備される前に、ブルートフォースでHodge氏は理論構築したのかも) 数学嫌いは、違うでしょ? ζ氏に共感を覚える人だから・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/64
65: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/10(月) 11:58:20.03 ID:Z2XIuaAG >>63 1は経済学もダメだったか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/65
66: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/10(月) 12:00:00.03 ID:Z2XIuaAG >>64 人の名前と本の名前で誤魔化すのは素人 中身語れない時点で終わった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/66
67: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 13:19:56.23 ID:NAHaxzUy >>66 >人の名前と本の名前で誤魔化すのは素人 >中身語れない時点で終わった 中身語っても、 数学科で落ちこぼれた あんたや 数学アマレベルのおれじゃ ワケワカだろうさ 実際、”Hodgeの本とWeilの本”>>64 と言われても どちらも、あんたは読んでないしww 何の反応もできないだろ?ww 将棋で言えば、飛車角落ちくらいのレベルの差 囲碁で言えば、9子くらい(井目(せいもく))だ おサルとは段違いだよ www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/67
68: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/10(月) 13:33:46.40 ID:Z2XIuaAG >>67 >数学科で落ちこぼれた あんたや >数学アマレベルのおれじゃ 二行目 正しく書こうな 「そもそも大学受からん、数学無知のオレじゃ」 アマ=無知、じゃないよ ナントカの本で喜ぶ変態になったら人間失格 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/68
69: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/10(月) 13:35:24.86 ID:Z2XIuaAG >>68 >将棋で言えば、飛車角落ちくらいのレベルの差 >囲碁で言えば、9子くらい(井目(せいもく))だ 数学を囲碁将棋と同じと思う猿がなんか吼えとる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/69
70: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/10(月) 13:39:11.71 ID:Z2XIuaAG 行列のランクの求め方や 行列式の実効的な計算法も 知らん猿がここにいても ちょっとも賢くならんから 諦めてネトウヨが暴れる板で ニッポンバンザイってわめいてろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/70
71: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/10(月) 14:23:02.49 ID:5VZLbyxq HodgeとWeilの本がどうこういってる人がいるが Hodge-Pedoeの代数幾何とWeilのFoundationsを比べているのか Harmonic Integralとvariétés kählériennesとを比べているのか分からん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/71
72: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 14:37:56.81 ID:NAHaxzUy おサルの精一杯の強がり 丸わかりだなwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/72
73: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 14:40:16.44 ID:NAHaxzUy >>71 >HodgeとWeilの本がどうこういってる人がいるが >Hodge-Pedoeの代数幾何とWeilのFoundationsを比べているのか >Harmonic Integralとvariétés kählériennesとを比べているのか分からん へー そんな本読めるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/73
74: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 15:40:59.41 ID:Lm0RS6j+ >>73 ID:joMjBMfaは 加藤文元のチャート式線形代数 でも読んでなってこった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/74
75: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 15:42:48.95 ID:Lm0RS6j+ >>73 ID:NAHaxzUyは 加藤文元のチャート式線形代数 でも読んでなってこった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/75
76: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 17:29:59.48 ID:NAHaxzUy >>74-75 ありがとう へー、そんな本が出ているのか! 線形代数ね みんな捨てた つーか、学部の講義で使ったテキストしかなかったけど あんまり苦労した記憶ない テストもあったと思うが、記憶に残っていない まあ、言わば「白米のごはん」みたいなものかな? 食べたはずだが、記憶に残っていないな 下記だねw 書店で見かけたら、チラ見してみるよ https://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/44006.php チャート式シリーズ 大学教養 線形代数 加藤文元 監修/数研出版編集部 編著 姉妹書『数研講座シリーズ 大学教養 線形代数』に掲載された練習,章末問題242問に加え,本書『チャート式シリーズ 大学教養 線形代数』にのみ掲載された40問,計282問を,高校数学の参考書“青チャート”と同様の例解方式で採録した,線形代数の演習書です。また,各章には,内容チェックテストとして,各5問~7問(計48問)の穴埋め問題を設け,その章の基本的内容が理解できているかをチェックできるようにしています。 チャート式シリーズの特徴である,その問題を解決するための考え方を示す指針,および関連する参考事項や注意事項などについても適宜解説を加え,より理解が深まるようにしています。 レベル・目標 日常学習/定期試験/大学院入試 目次を見る 内容を見る 正誤表を見る https://www.chart.co.jp/top/daigaku/ 数研出版が大学向け教材を発行! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/76
77: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/10(月) 18:14:57.24 ID:0GWCk2ej >>76 > 線形代数ね みんな捨てた 理解できないから単位捨てて文転したってことね > つーか、学部の講義で使ったテキストしかなかったけど > あんまり苦労した記憶ない あっさり諦めて文転したってことね > テストもあったと思うが、記憶に残っていない 受けなかったから記憶にあるわけないってことね > まあ、言わば「白米のごはん」みたいなものかな? > 食べたはずだが、記憶に残っていないな 食べてないってことね 麦食ってたのかな?まさか粟とか稗とか? 哀れなもんだねえ ま、大口叩くのは 正方行列 square matrix 正則行列 regular matrix 正規行列 normal matrix の定義を理解してからにしてね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/77
78: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 18:16:24.32 ID:NAHaxzUy >>76 追加 線形代数は、神棚に祭るものではない!w 日常至るところにある!! (例えば、下記有限要素法など) 前スレ 763より より ガレルキン法 有限要素法 連立一次方程式を解く 疎行列 ソルバー //www.jステージ.jst.go.jp/article/sugaku/72/2/72_0722185/_article/-char/ja J-STAGEトップ/数学/72 巻 (2020) 2 号/書誌 日本数学会賞小平邦彦賞 藤田宏 ‘非線形偏微分方程式に対する関数解析学的手法の研究’ 寺杣 友秀 P185 ガレルキン法 有限要素法 (参考)1 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E8%A6%81%E7%B4%A0%E6%B3%95 有限要素法 多くの場合に有限要素法では、近似解を求めることが連立一次方程式を解くことに帰着される (つまり最終的には数値線形代数の知識が必要になる)[3]。得られる全体の係数行列は一般に疎行列となる。使用記憶領域の削減と計算速度向上のため、行列のデータ構造には様々な形式が用いられ、その格納形式に対応して効率よく解くソルバーが存在する。たとえば、直接法で解く場合のスカイライン法などが知られている[18]。 (参考)2 //www.jステージ.jst.go.jp/article/bjsiam/30/1/30_38/_article/-char/en フォーラム (聞書)数理科学の道を歩んだ六十有余年の回顧―小平邦彦賞受賞の栄えを未来へのエールに― 藤田 宏, 岡本 久 応用数理 30 巻 (2020) 1 号 p. 38-42 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/78
79: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 18:23:28.22 ID:NAHaxzUy >>78 補足 >前スレ 763より >より ”より”が一つ多いな 実は、妙にURLが通らず苦労していたのです(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/79
80: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 18:59:04.70 ID:pXzHwdg5 マッチングアプリは線形代数で動いているらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/80
81: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 20:20:20.37 ID:CYH9Manj >>80 ありがとう マッチングアプリ 線形代数 検索で下記ヒットしたので貼る https://zenn.dev/joanofarc/articles/3c4465a4a118eb zenn 数理最適化に基づく合理的な恋愛市場の悲劇【ゲーム理論】 JoanOfArc 機械学習エンジニアです 2022/07/07 私の執筆した記事にしては多くの方からご好評いただきとてもありがたく思いました。ご好評につきまして続編を書きたいな、というのが本記事の趣旨です。 以前は鈴木さんたった一人が、告白してくる相手を受け入れるか受け入れないかという意思決定を行うモデルを見ていました。しかし実際には鈴木さんは「見定める側」でありつつも「見定められる側」でもあります。そこで今回は 「恋愛市場に参加している人々が全員合理的に相手を見定めあった場合、一体どんな状況が成立することが予想されるのか」といった点について、ゲーム理論の枠組みを通じて考察してみたいと思います。本記事を通じて、多少数学の勉強になったり、ゲーム理論という面白いフレームワークがあることが伝われば嬉しいなぁと、著者は思っています。 わかりやすさの都合上男性・女性という表現を用います。特段の意図はございませんのでご理解いただけますと幸いです。 物語の設定 とある合理的な男女から構成された世界があります。この世界には数えきれないほど男女が存在していて、毎週それぞれの男女(以下ゲーム理論の言葉にあやかってプレイヤーと呼びます)が確率 α でランダムに、かつ多くとも一人とマッチングします。マッチングが発生したとき、各プレイヤーはマッチした相手の魅力度 θ を確認し、その魅力度に応じて受け入れるかどうかを意思決定(以下ゲーム理論の言葉にあやかってアクションと呼びます)します。魅力度 θ の相手とお付き合いしている場合は毎週 θ だけ幸福度を得ることができ、そうでない場合は毎週 b の幸福度を得るとします。 物語の本編 戦略的相互依存とナッシュ均衡について http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/81
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 921 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s