[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
885: 2023/05/07(日)11:18 ID:uwALmWsf(5/6) AAS
>>861
> 元教授も乙も、自分語りが大好きなナルシストという点で似ている。
 道理で童貞臭いわけだ
886
(1): 2023/05/07(日)11:20 ID:uwALmWsf(6/6) AAS
童貞は女性に劣等感があるからどうにでもなりそうな女を好む
ヤリ●ンは女性を侮蔑してるからいかにもいい女を落として征服感を味わいたがる

枯れた爺は一回りしているので、自分の娘だったらいいなという女性を見て楽しむ
887
(1): 2023/05/07(日)12:24 ID:z8rXTXna(11/16) AAS
三四郎や富嶽百景がちらつく中で
「レーズンパンの数理」という題の原稿の書き出しを考えていた。
枕の話を書くために色々調べているうち
「レミングの集団自殺は嘘だった」という記事を見てたまげた。
小学生の時に図鑑で読んだことがウソだったとは。
そんな紆余曲折ののち、書き出しは次のようになりました。

ドイツの大学の数学の授業風景を、一度だけ、テレビで
省2
888: 2023/05/07(日)12:51 ID:z8rXTXna(12/16) AAS
>>886
「Playboy」が待ち遠しかった昔が懐かしい
889
(1): 2023/05/07(日)13:21 ID:+r8CZT9w(8/15) AAS
>>314
戻る

外部リンク:www.アマゾン
複素解析 Tankobon Hardcover ? March 1, 1982
by L.V.アールフォルス (著), 笠原 乾吉 (翻訳)

が、どういうわけか図書館から届いた
(用意できないという連絡だったのだが)
省5
890
(2): 2023/05/07(日)14:50 ID:z8rXTXna(13/16) AAS
チラ見しただけで
アールフォルス本のその章のよさがわかるのはすごい
891
(1): 2023/05/07(日)15:20 ID:+r8CZT9w(9/15) AAS
 読めないが、メモを貼る
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
論説 極小モデル理論の新展開
藤野 修 数学 2009 年 61 巻 2 号 p. 162-186 2007 年 9 月 13 日提出

1 はじめに
代数多様体の双有理分類論は代数幾何学の中心問題のひとつである. 19 世紀の Riemann による曲
省16
892: 2023/05/07(日)15:21 ID:+r8CZT9w(10/15) AAS
>>891
つづき

次に考えるべき問題としては, 極小モデル理論の高次元化であった. ところが, 森に
よる 3 次元の結果は特異点の詳細な分類結果 ([M3], [M4]) に大きく依存しており, 3 次元の手法をそ
のまま高次元化するのは不可能であった. 大発展の後の停滞期が続いたのである. 極小モデル理論の
初期段階からたくさんのアイデアを出し続けていた Shokurov が 4 次元の極小モデルの構成を完成さ
せたと主張したのは 2000 年頃であったと思う ([Sh4]). Shokurov の論文 ([Sh2], [Sh3], [Sh4]) はアイ
省9
893
(1): 2023/05/07(日)16:07 ID:+r8CZT9w(11/15) AAS
>>890
>チラ見しただけで
>アールフォルス本のその章のよさがわかるのはすごい

ありがとうございます
1)やはり衆目の一致するところですね
 昔(何年も前)もう一つのガロアスレを始めたころに
 層の話を分からないまま書いたら
省24
894
(5): 2023/05/07(日)16:37 ID:AGWZtyG7(1/3) AAS
複素線形微分方程式のところは他の本が断然いいけどな
895
(2): 2023/05/07(日)17:16 ID:z8rXTXna(14/16) AAS
>>894
例えば?
896
(3): 2023/05/07(日)17:35 ID:AGWZtyG7(2/3) AAS
>>895
常微分方程式論の基礎からリーマン・ヒルベルトの問題やストークス現象まで学べる高野恭一の本
897
(2): 2023/05/07(日)18:00 ID:z8rXTXna(15/16) AAS
>>896

↓これですか?

常微分方程式(新数学講座) (朝倉復刊セレクション) 単行本 – 2019/12/3
高野 恭一 (著)
898
(3): 2023/05/07(日)18:21 ID:AGWZtyG7(3/3) AAS
>>897
常微分方程式の漸近解析や漸近解を構成しようとしたらこの本の内容は必要になるよ
899
(1): 2023/05/07(日)18:41 ID:z8rXTXna(16/16) AAS
>>898
>>常微分方程式の漸近解析や漸近解を構成しようとしたら

それはアールフォルス本よりもずっとレベルの高いことでしょう。
↓こんな漸近解析ができるようになればよいのでしょうね。

惑星運行に関しては摂動あるいは数値解析を利用して多体問題を計算する。
カオスが起こるかどうかはその状態により変わり、またカオスの定義が研究者ごとに
違うため、この議論は明確でない。なおカオス(ここではリアプノフ指数が正で
省8
900
(3): 2023/05/07(日)20:25 ID:+r8CZT9w(12/15) AAS
>>894-899
ありがとうございます

>複素線形微分方程式のところは他の本が断然いいけどな

アールフォルス氏の前書きがありますね
第一版、第二版、第三版と3つ
その中で、何を入れて何を入れないか?
3つの前書きで、いろんな試みと工夫したと書いている
省17
901
(2): 2023/05/07(日)20:48 ID:+r8CZT9w(13/15) AAS
>>900
>>惑星運行に関しては摂動あるいは数値解析を利用して多体問題を計算する。

類似が、下記”重力波の発見は数学のおかげだった”かな
複素関数論よりも

(参考)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
JBpress
省32
902
(2): 2023/05/07(日)23:21 ID:+r8CZT9w(14/15) AAS
>>901
>重力波の発見は数学のおかげだった
>アインシュタイン方程式~数学の絶大なる威力

追加資料貼りますね

外部リンク[pdf]:www.jps.or.jp
日本物理学会誌 Vol. 70, No. 2, 2015
数値相対論の展開
省1
903
(2): 2023/05/07(日)23:24 ID:+r8CZT9w(15/15) AAS
>>902
(URLが通らない)
//www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri/61/5/61_KJ00004304377/_pdf/-char/ja
J-STAGEトップ/日本物理学会誌/61 巻 (2006) 5 号/書誌
数値相対論の進展 (解説)
柴田 大 く東京大学総合文化研究科>
抄録
省23
904
(2): 2023/05/08(月)00:52 ID:Em0pixhM(1/2) AAS
>>901-903
スレ主です
補足します

1)>>894ご指摘のような”微分方程式論”みたいなご指摘は確かにありますが
 2023年の数学の拡がりは広大です。本一冊では足りないでしょう
 (盛り込み過ぎると、教科書でなくハンドブックになる)
2)うまく整理して、複素関数論の教科書に何を盛り込むか?
省17
905
(2): 2023/05/08(月)06:44 ID:WoqfCqA4(1/8) AAS
>>アールフォルス先生は、1970年代(50年くらい前)に苦心して本を書いた
>>では、2023年ならどうか?

酸いも甘いも嚙分けたベテランが著した

関数論講義 (ライブラリ数理・情報系の数学講義 5) 単行本 – 2021/4/16
金子 晃 (著)

をチラ見されたい。
906: 2023/05/08(月)07:07 ID:lh9p2q5a(1/5) AAS
>>890
> チラ見しただけで
> アールフォルス本のその章のよさがわかるのはすごい

ID:+r8CZT9wは層を理解もせずに
わけもわからずありがたがってるだけ
位相もわからん奴に層がわかるわけない
907: 2023/05/08(月)07:09 ID:lh9p2q5a(2/5) AAS
>>893
まず、ε-δからやり直せ

話はそれからだ

無限後退?そりゃ嘘だ

知識は有限だから、ゼロより後退できない

安心して後退せよ
908
(1): 2023/05/08(月)07:10 ID:lh9p2q5a(3/5) AAS
>>900
素人同士がわかりもしない言葉の投げつけ合いしてるのは滑稽
909: 2023/05/08(月)08:12 ID:Em0pixhM(2/2) AAS
>>900 補足
アールフォルス 複素関数論
6章が「等角写像とディリクレ問題」があります
昨日は気づかなかったのですが、ふと下記
”DブレーンのDは、後述するディリクレ境界条件(Dirichlet)に由来する”を
思い出しました
ディリクレ問題を取り上げている意味が、ようやく分かりました(苦笑)
省16
910
(1): 2023/05/08(月)08:20 ID:1oOuozdE(1/3) AAS
数学モドキじゃなく永遠に文学談義してるほうがお似合いなのにな
911: 2023/05/08(月)08:46 ID:WoqfCqA4(2/8) AAS
>>ディリクレ問題を取り上げている意味が、ようやく分かりました(苦笑)

日本数学会も、ディリクレ形式の意味がやっと分かったので
福島正俊氏に小平邦彦賞で報いることができた
912: 2023/05/08(月)08:55 ID:WoqfCqA4(3/8) AAS
>>894
>>複素線形微分方程式のところは他の本が断然いいけどな
高野さんも有名だが
個人的には複素微分方程式と言えばこれ↓

複素領域における線型常微分方程式―解析接続の問題 (紀伊國屋数学叢書 8) 単行本 – 1976/1/1
渋谷泰隆 (著)

精読出来て得るところが多かったので
913: 2023/05/08(月)09:00 ID:WoqfCqA4(4/8) AAS
>>910
数学モドキは君のようなレスを釣るための餌
914: 2023/05/08(月)09:09 ID:WoqfCqA4(5/8) AAS
>>854
>>「いいね。」
>> とほめてやると、娘さんは得意さうに、
>>「すばらしいでせう?」といい言葉使つて、「御坂の富士は、これでも、だめ?」と
>>しやがんで言つた。私が、かねがね、こんな富士は俗でだめだ、
>>と教へてゐたので、娘さんは、内心しよげてゐたのかも知れない。

太宰にこんな風に書いてもらえたことは
省1
915
(1): 2023/05/08(月)09:15 ID:WoqfCqA4(6/8) AAS
Dirichlet問題まで書けている複素解析のテキストは
めったにないので
一部の素人たちは
ペロンの方法を「粘性解」の理論の一部だと
勘違いしている
916
(1): 2023/05/08(月)09:16 ID:1oOuozdE(2/3) AAS
ダサイ府市はダサい玉よりも圧倒的にダサい。
917: 2023/05/08(月)10:19 ID:tU25LEaR(1/2) AAS
>>915
初等的なtextでも
これなどは例外↓
複素解析学 (現代数学ゼミナール) 単行本 – 1991/12/1
佐藤 宏樹 (著)
918: 2023/05/08(月)10:44 ID:tU25LEaR(2/2) AAS
>>916
「腐っても鯛」というのは
使いどころが難しい。
919: 2023/05/08(月)10:48 ID:1oOuozdE(3/3) AAS
端的に言って
東海道山陽線の薩長土肥側は腐っててお目出度いのが多すぎる
大日本帝国より先にほろびればよかったのに。
920: 2023/05/08(月)10:49 ID:nUQv30GG(1/3) AAS
>>908
>素人同士が

スレ主です
私は素人だが、>>894 ID:AGWZtyG7氏は私より上でしょう
彼の名誉のために書いておくと

アールフォルス氏 複素関数論に対して
”複素線形微分方程式のところは他の本が断然いいけどな”>>894
省8
921
(1): 2023/05/08(月)13:58 ID:nUQv30GG(2/3) AAS
>>905
ありがとうございます。
図書館で取り寄せてみます

外部リンク:www.アマゾン
関数論講義 (ライブラリ数理・情報系の数学講義 金子晃 April 16, 2021
書評
susumukuni
省24
922
(1): 2023/05/08(月)19:08 ID:nUQv30GG(3/3) AAS
>>904-905
スレ主です

補足しておきます
1)アールフォルス先生の本は
 1970年代(50年くらい前)に書かれている
2)私は、岩波の数学辞典の第2版くらいを買ってもっていたことがある(いまは処分したが)
 当時、辞典の後ろに数学公式集があった
省11
923
(1): 2023/05/08(月)20:47 ID:WoqfCqA4(7/8) AAS
>>904
>>2023年の現時点で見たら基礎としてこれ入れた方がという項目があるかも
カラテオドリーの定理とその証明が
金子本には入っている。
そもそもリーマンの原論文の主張はこれだった。
アールフォルス本では境界対応抜きのリーマンの写像定理を
Riesz-Fejerの方法で証明しているが
省5
924: 2023/05/08(月)21:12 ID:lh9p2q5a(4/5) AAS
>>922
今どき三角関数の加法定理や留数定理も使わんって
どこの発展途上地域の住民だ?

もしかしてガウスの消去法も知らんのか?
925: 2023/05/08(月)21:25 ID:lh9p2q5a(5/5) AAS
公式集は要らん
計算機による数式処理を教えろ
とかいうのは
数学の論理がわからん
発展途上地域の土民
926
(1): 2023/05/08(月)23:20 ID:WoqfCqA4(8/8) AAS
1970年代以前は、後進国、未開発国などと呼ばれていたが、
1980年代頃から開発途上国、もしくは発展途上国という呼び方が一般的になった。
呼び方の変更に伴い、低開発国という呼び方も日本では使用されなくなったが、
低開発国を意味する英語表現は現在も国際連合ばかりでなく
日本の外務省でも英語のままで使用されている。
とりわけ、後発開発途上国を区別する文脈の中で用いられる。
927: 2023/05/09(火)05:55 ID:z2FcR0+E(1/2) AAS
>>926
先進地域が正義だとおもわんが
どうみても後発発展途上地域なのに
先進地域だと嘘つき続けるのは違う

それは人格がおかしい
928: 2023/05/09(火)07:41 ID:guHs5bob(1/4) AAS
三四郎の広田先生のような問答になってきたね
929: 2023/05/09(火)07:47 ID:guHs5bob(2/4) AAS
スレ主です
次スレを立てました(下記)
ここを使い切ったら、次スレへ

ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ4
2chスレ:math
930
(1): 2023/05/09(火)08:47 ID:oFeSu3Hi(1) AAS
他所でやって下さい
931
(1): 2023/05/09(火)11:28 ID:6DJ0HvTF(1) AAS
ここは先進地域?
それとも後進地域?
932: 2023/05/09(火)12:55 ID:4aZ+bsQp(1/3) AAS
スレ主です

>>930
ありがとう
枯れ木も山の賑わい
枯れ木さん、ありがとう

>>931
ここは便所の落書きです
省1
933
(1): 2023/05/09(火)13:21 ID:m0YWopPh(1) AAS
汲取式便所は全て撤去致します

数学板管理委員会
934
(1): 2023/05/09(火)15:49 ID:4aZ+bsQp(2/3) AAS
>>923
>カラテオドリーの定理とその証明が
>金子本には入っている。
>そもそもリーマンの原論文の主張はこれだった。

なるほど下記か(測度論ではなく)

外部リンク:manabitimes.jp
高校数学の美しい物語 2021/03/07
省29
935: 2023/05/09(火)15:51 ID:4aZ+bsQp(3/3) AAS
>>933
ありがとうございます

「数学板管理委員会」は
存在すれば同型を除いて一意かもしらん
だが、その存在は証明されていないwww
936: 2023/05/09(火)16:08 ID:ehNPUPbU(1/2) AAS
無用なコピーペーストは焼却致します

数学板管理委員会
937: 2023/05/09(火)16:10 ID:ehNPUPbU(2/2) AAS
反抗する者は全て焼却致します

数学者管理委員会
938
(2): 2023/05/09(火)19:24 ID:Yji7o3KF(1) AAS
>>934
カラテオドリーの定理はいろいろだが
ここでは等角写像の定理
939: 2023/05/09(火)19:31 ID:z2FcR0+E(2/2) AAS
>>938
コーシー・リーマンも知らん中卒1が
等角写像なんかわかるわけない
940
(2): 2023/05/09(火)21:00 ID:PKxNCVrl(1) AAS
コーシー・リーマン方程式を知らなくても
等角写像(または共形写像)は理解できる
941: 2023/05/09(火)22:00 ID:guHs5bob(3/4) AAS
>>938
ありがとうございます
これか

外部リンク:ja.wikipedia.org
カラテオドリの定理 (等角写像)
複素解析学において、1913 年にコンスタンティン・カラテオドリ[1]によって証明されたカラテオドリの定理 (Caratheodory's theorem)

文脈
省5
942
(1): 2023/05/09(火)22:03 ID:guHs5bob(4/4) AAS
>>940
ありがとうございます
これね

外部リンク:ja.wikipedia.org
コーシー・リーマンの方程式
解釈および再定式化
先述の等式は複素解析の文脈においてある関数が微分可能であるかの条件を示す一つの方法であった。言い換えれば、ひとつだけの複素変数を持つ関数(複素関数)の概念を、伝統的な微分法を用いて包括するものである。この概念を表すメジャーな方法は他にも幾つかあるが、しばしば他の言葉への言い換えが必要となる。
省3
943
(6): 2023/05/10(水)05:14 ID:/NnVNTEh(1/2) AAS
>>942
マジでわかってなかったか

完全に中卒だな 

阪大工学部卒とか嘘いうなよ

工業高校中退の中卒1カス
944
(7): 2023/05/10(水)05:16 ID:/NnVNTEh(2/2) AAS
>>940
等角の定義がわかるなら
コーシー・リーマンが等角なのもわかる

なにいってんだ馬鹿が
945
(8): 2023/05/10(水)06:52 ID:UEeEBQEN(1/3) AAS
>>944
>>等角の定義がわかるなら
>>コーシー・リーマンが等角なのもわかる
これは戸田本の定義によるとそうだが
一般的にはそうでない
正しくは「等角なら正則(コーシー・リーマン)」

>>なにいってんだ馬鹿が
省1
946: 2023/05/10(水)08:05 ID:kZlUFklk(1) AAS
>>945
>これは戸田本の定義によるとそうだが

戸田本は、まさか これ?

外部リンク[html]:honto.jp
理工系の数学入門コース 5 複素関数 (理工系の数学入門コース)
著者 戸田 盛和 (著),広田 良吾 (著),和達 三樹 (編)
発売日:1988/01/01
省14
947
(1): 2023/05/10(水)08:21 ID:UEeEBQEN(2/3) AAS
戸田ブラケットと戸田格子の次の戸田は
戸田幸伸
948
(1): 2023/05/10(水)08:51 ID:Y2DxBxmQ(1) AAS
>>945
正則だが等角でない場合ってどんなん?
949
(1): 2023/05/10(水)09:21 ID:UEeEBQEN(3/3) AAS
>>948
等角の定義次第だが
通常の定義だと
z^2は等角ではない
950: 2023/05/10(水)11:29 ID:WnNAsnpW(1/3) AAS
>>949
それは複素平面上の至る所でかい?
違うならどこで等角でない?
その点では関数はどうなってる?
😏
951
(1): 2023/05/10(水)12:02 ID:vd0h8JBb(1/6) AAS
通常はz=0でz^2は等角でないとされるが
戸田本ではそうなっていない
952
(1): 2023/05/10(水)12:08 ID:vd0h8JBb(2/6) AAS
及川本では
等角=双正則
953
(1): 2023/05/10(水)13:25 ID:WnNAsnpW(2/3) AAS
>>951
戸田本で
「z^2がz=0で等角」
と書いているのか?
954
(1): 2023/05/10(水)13:29 ID:WnNAsnpW(3/3) AAS
>>952
正則かつ微分係数が0でないってことね
(完)
955
(1): 2023/05/10(水)13:44 ID:WSKOFCPT(1/2) AAS
>>947
戸田幸伸さん
不勉強で初見ですが、これか
”エドワード・ウィッテンさんとの京都賞記念座談会 超弦理論の過去20年を振り返る”数学セミナーは、チラ見した記憶がある
表題だけだったか、ぼんやり写真が記憶にあるかな。中身は読んでないか。戸田幸伸さんだったのか
(秋田 大館は、仕事で行ったな。飛行機で羽田-秋田へ。空港からタクシーだったか)

外部リンク:ja.wikipedia.org
省11
956: 2023/05/10(水)13:44 ID:WSKOFCPT(2/2) AAS
>>955
つづき

外部リンク:researchmap.jp
戸田 幸伸

論文 54
Bridgeland stability conditions on threefolds II: An application to Fujita's conjecture
Arend Bayer, Aaron Bertram, Emanuele Macri, Yukinobu Toda
省14
957
(1): 2023/05/10(水)14:43 ID:vd0h8JBb(3/6) AAS
>>954
正則かつ微分係数が0でないってことは
双正則とは全然違う
(完)
958
(1): 2023/05/10(水)14:44 ID:vd0h8JBb(4/6) AAS
>>953
戸田本の定義によればそうなる。
959
(1): 2023/05/10(水)15:10 ID:ru/zgHGE(1/2) AAS
>>958
その定義書けないの?
頭悪いの?
960
(1): 2023/05/10(水)15:12 ID:ru/zgHGE(2/2) AAS
>>957
局所双正則なら等角だろう
大域的に双正則でないと
等角でないとする根拠はあるか?
961: 2023/05/10(水)15:44 ID:vd0h8JBb(5/6) AAS
>>959
頭が悪いから定義が書けない
だから図書室で写してきた↓

複素解析の知識を持つ読者は角度を保つ変換というと
正則関数が等角写像であることを想起するかもしれない.
まず一変数複素関数f:Ω→C(ΩはCの開集合)が
等角写像であることとfの正則写像であることは
省2
962
(2): 2023/05/10(水)15:46 ID:vd0h8JBb(6/6) AAS
>>960
及川本では
等角の定義は人によって違うので
注意するようにと書いてある
963: 2023/05/11(木)09:08 ID:FoOBD0j5(1/5) AAS
幾何学的な線形代数: 基礎概念から幾何構造まで (SGCライブラリ 168) 単行本
– 2021/5/25
戸田 正人 (著)
964
(1): 2023/05/11(木)09:37 ID:+PDFYeJe(1) AAS
>>962
正直
微分係数0の点の扱いと
局所/大域の区別だけだと思うが
それって死ぬほど大事か?
965
(1): 2023/05/11(木)11:30 ID:aSvP4hkm(1/3) AAS
スレ主です
駄文投稿ご容赦
conformal コンフォーマル
物理の Conformal Field Theory, CFT
これが、数学ともいろいろ関係しているようですw

外部リンク:ja.wikipedia.org
等角写像(とうかくしゃぞう、英: conformal transformation)とは、2次元以上のユークリッド空間からユークリッド空間への写像であって、任意の点の近傍の微小な2つの線分が、その成す角を保存するように写像されるものをいう。いいかえれば、座標変換の関数行列が回転行列のスカラー倍となるものである。すなわち、平面上の一つの図形を他の図形に変換(写像)したとき、図形上の二曲線の交角はその写像によっても等しく保たれるような写像を等角写像と呼ぶ。
省16
1-
あと 37 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s