[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
788: 2023/05/06(土)08:44 ID:SgjJZlQC(5/21) AAS
>>774
小説読みたがる奴は大体ナルシスト
789(1): 2023/05/06(土)08:44 ID:Q27p2044(1/21) AAS
>>783
>>782
>>>新しい研究に身が入らない、
>>>なんら進展が見られない同じ問題に長期間こだわる、 という停滞
>こういう言葉には余り共感が持てませんね
ありがとうございます
スレ主です
省20
790: 2023/05/06(土)08:45 ID:SgjJZlQC(6/21) AAS
>>777
そもそも専門何?
791: 2023/05/06(土)08:47 ID:SgjJZlQC(7/21) AAS
>>779
論文のタイトルは?
あんた誰?
792(1): 2023/05/06(土)08:56 ID:ybl3pCRa(1/8) AAS
>>785
蔵原伸次郎の
「そこで私は狐になった」
という一節は有名
793(1): 2023/05/06(土)08:58 ID:SgjJZlQC(8/21) AAS
数学者だといいながら
専門も明かさず
博士論文のタイトルも示さず
自分が誰かも語らない
そんな態度にはには共感できんな
794: 2023/05/06(土)09:00 ID:SgjJZlQC(9/21) AAS
数学したい、というのと
数学者になりたい、というのは
同じようで違うんだな
795(1): 2023/05/06(土)09:03 ID:SgjJZlQC(10/21) AAS
セックスしたい、というのと
AV女優になりたい、というのは
やっぱり違うな
796(1): 2023/05/06(土)09:04 ID:ybl3pCRa(2/8) AAS
>>789
>>私の解釈は、下記「待ちぼうけ」(北原白秋)守株待兔 と読みました
自分の場合は、読んだ論文の中に未解決問題の答えを見つけたところだけでなく
そのあとの停滞(学位論文を書くまで2年以上かかった)も似ているが
その停滞を「数学的鬱」と表現する気分には決してなれません。
797(1): 2023/05/06(土)09:07 ID:ybl3pCRa(3/8) AAS
>>795
その境界線が微妙であることは
最近「レッドロケット」という映画を観て
思ったことの一つです。
798(1): 2023/05/06(土)09:08 ID:Q27p2044(2/21) AAS
>>793
おサルさん 2chスレ:math
ありがとね
枯れ木も山の賑わい
君は枯れ木だ
一方
”「枯木と太陽の歌」(かれきとたいようのうた)は、石井歓の男声合唱曲。作詩は中田浩一郎。”2chスレ:math
省5
799: 2023/05/06(土)09:11 ID:SgjJZlQC(11/21) AAS
>>797
その映画は知らんな
あんた映画会社の人か?
800: 2023/05/06(土)09:12 ID:SgjJZlQC(12/21) AAS
>>798
> おサルさん
君は、サルではないと思ってるのかな?
誰であれ、人はサル
そう思ってない人は狂ってる
801: 2023/05/06(土)09:12 ID:SgjJZlQC(13/21) AAS
自分が賢いと思ったら、馬鹿になったと思え
802(1): 2023/05/06(土)09:13 ID:SgjJZlQC(14/21) AAS
東大に入りたいとおもったら
学歴至上主義というカルト宗教に
はまったと思え
803: 2023/05/06(土)09:16 ID:SgjJZlQC(15/21) AAS
人は所詮動物
賢くなったと思っても
所詮本能的行動を繰り返す
野生動物と同じ
804: 2023/05/06(土)09:17 ID:SgjJZlQC(16/21) AAS
野生動物が恥ずかしいと思うなら死ぬしか無い
生きることが恥ずかしいといってるのと同じだから
死ぬのも悪くない 生きる義務はない
805: 2023/05/06(土)09:17 ID:SgjJZlQC(17/21) AAS
生きるのが恥ずかしいと思ってるのに
死ぬのは罪だと思うのは狂っている
生きるか死ぬかどっちか選べ
806(1): 2023/05/06(土)09:18 ID:ybl3pCRa(4/8) AAS
>>802
実のところ、針路指導の先生には
東北大学が第一希望で
第二希望は京都大学だと言ったのだが
「東大でやっていく自信がないのか」
とけしかけられて理1を受験することになった。
807(1): 2023/05/06(土)09:20 ID:SgjJZlQC(18/21) AAS
馬鹿は恥ずかしくない
馬鹿を隠して賢いと嘘をつくことが恥ずかしい
賢くないからと言って死ぬことはない
しかし嘘つきは死んだほうがいい
迷惑だ
808: 2023/05/06(土)09:20 ID:ybl3pCRa(5/8) AAS
訂正
針路指導ーーー>進路指導
809: 2023/05/06(土)09:23 ID:SgjJZlQC(19/21) AAS
>>806
国立大学を選ぶ時点で大した違いはない
カルトにはまりたいならそういえばいい
「数学できる、といって、
数学できない馬鹿からむしった金で
楽して暮らしたい」
といえばいい
省3
810(1): 2023/05/06(土)09:24 ID:ybl3pCRa(6/8) AAS
>>807
>>馬鹿は恥ずかしくない
>>馬鹿を隠して賢いと嘘をつくことが恥ずかしい
>>賢くないからと言って死ぬことはない
>>しかし嘘つきは死んだほうがいい
>>迷惑だ
この「迷惑だ」の本体は馬鹿なのか賢いのか
省1
811(1): 2023/05/06(土)09:26 ID:SgjJZlQC(20/21) AAS
数学そのものは金にならない
ガウスが大学の数学教授にならなかった理由は定かでないが
一つは数学は金にならないからで
もう一つは金を稼ぐなら数学以外のほうが稼げると思ったからだろう
実際、ガウスは資産運用で一儲けしている
数学教授という肩書に価値を感じず
純粋に金稼ぎだけ考えたらそうなる
省1
812(1): 2023/05/06(土)09:27 ID:SgjJZlQC(21/21) AAS
>>810
>>>迷惑だ
>この「迷惑だ」の本体は
「嘘つき」だ
真実でないことを語る
それが迷惑
そう思わんか?
813(2): 2023/05/06(土)10:00 ID:Q27p2044(3/21) AAS
>>796
どうもありがとうございます
スレ主です
>自分の場合は、読んだ論文の中に未解決問題の答えを見つけたところだけでなく
>そのあとの停滞(学位論文を書くまで2年以上かかった)も似ているが
>その停滞を「数学的鬱」と表現する気分には決してなれません。
なるほど
省18
814(1): 2023/05/06(土)10:02 ID:Q27p2044(4/21) AAS
>>813
つづき
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
コメント付き論文リスト
[1] On the lifting property for universal C*-algebras of operator spaces.
J. Op. Theory, 46 (2001), 579--591. Journal's Website dvi
東大の修士論文。TAMUで1998年の秋から冬にかけて書いた。KirchbergのLLPの作用素空間版を考察した。この結果を利用して、「任意の可分C*環のイデアルはBanach空間として直和成分であるか?」という問題を解こうとしたが、できなかった。
省10
815: 2023/05/06(土)10:03 ID:Q27p2044(5/21) AAS
>>814
つづき
[8] (With M. Junge and Z.-J. Ruan) On OL$_\infty$ structures of nuclear C*-algebras.
Math. Ann., 325 (2003), 449--483. doi:10.1007/s00208-002-0384-7 math.OA/0206061
IHPにいた頃にRuanと話し合った。RuanがUIUCに帰って同僚のJungeに話したら、結果を改良してくれた。
[9] (With A. Kishimoto and S. Sakai) Homogeneity of the pure state space of a separable C*-algebra .
Canad. Math. Bull., 46 (2003), 365--372. doi:10.4153/CMB-2003-038-3 math.OA/0110152
省4
816: 2023/05/06(土)10:16 ID:w5M3ctlE(1/15) AAS
>>811
ブリタニカにはガウスは教授を兼任したと書いてあります。
日本語のウィキペディアは間違いがいつまでたっても
直りません。
817: 2023/05/06(土)10:21 ID:w5M3ctlE(2/15) AAS
>>812
>>「嘘つき」だ
「迷惑だ」の本体=「迷惑だ」とのたまうご本人
こういう意味のつもりだったが通じなかったか
>>真実でないことを語る
>>それが迷惑
省2
818(1): 2023/05/06(土)10:27 ID:w5M3ctlE(3/15) AAS
>>813
>>どうも分野もキャラも違うようですね
昔、小沢さんの先生を自分の分野に引っ張ろうとしたが
失敗しました。
819(2): 2023/05/06(土)10:45 ID:rxfNi4rk(1/2) AAS
>>750
>「元気な人の活躍を見るのは楽しいでしょ」ということを
>間接的に表現している。
>マンガやアニメではこんな表現の仕方は出来ない
昔流行ったドラゴンボールシリーズのアニメではそういう表現をしていたから、
マンガやアニメでもそういう表現は出来る筈
そういう表現は文章より絵の方が伝わり易く分かり易い
820(1): 2023/05/06(土)10:53 ID:rxfNi4rk(2/2) AAS
>>750
今もドラゴンボールシリーズは、新しい映画とか公開されているようだ
821: 2023/05/06(土)10:56 ID:Q27p2044(6/21) AAS
>>616 戻る
>斎藤さんは、斎藤毅さん? お名前だけはw
斎藤さん、下記のグロタンディーク ガロアスレでを取り上げたことがあります
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
斎藤 毅
外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
グロタンディーク
省37
822(2): 2023/05/06(土)11:44 ID:Q27p2044(7/21) AAS
>>818
>昔、小沢さんの先生を自分の分野に引っ張ろうとしたが
>失敗しました。
河東先生、物理数学系が好みなのかな
外部リンク:www.ms.u-tokyo.ac.jp
河東泰之
専門は作用素環論,特に von Neumann 環の理論における subfactor 理論と代数的場の量子論,
省2
823(1): 2023/05/06(土)11:50 ID:w5M3ctlE(4/15) AAS
>>819
>>昔流行ったドラゴンボールシリーズのアニメではそういう表現をしていたから、
「西遊記」が忘れられてドラゴンボールだけが残る時代が来るかもしれないね。
「久米の仙人」も忘れられて「亀仙人」の「いいのう」だけが残るのか。
824: 2023/05/06(土)11:54 ID:Q27p2044(8/21) AAS
>>819-820
ドラゴンボールか
どんな話だったかな? ああ、下記だね。思い出してきた
まあ、小説とマンガ・アニメでは
人の心に対する作用の仕方が若干違うかも
外部リンク:ja.wikipedia.org
『ドラゴンボール』(DRAGON BALL)は、鳥山明による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1984年51号から1995年25号まで連載された。
省7
825(1): 2023/05/06(土)11:54 ID:w5M3ctlE(5/15) AAS
792
訂正
蔵原伸次郎ーーー>蔵原伸二郎
826(1): 2023/05/06(土)12:01 ID:w5M3ctlE(6/15) AAS
>>822
>>河東先生と泉先生の指導の下、作用素環を学んだ。
こう書くと、「先生」と言えば河東さんを指すことになるみたいね
あなたの基準では
827(1): 2023/05/06(土)12:15 ID:w5M3ctlE(7/15) AAS
>>822
三人とも有名で
小沢さんの先生と言えば河東さんをさすことも
当然でした。
「小沢さんのもう一人の先生」というべきでした。
828(4): 2023/05/06(土)13:40 ID:Q27p2044(9/21) AAS
>>755 戻る
漱石の解説本を、もう一冊借りてある、漱石のユーモア 「明治」の構造 張建明著(下記)
”第5章 都会と田舎の間”に、「2 三四郎の上京」つづいて「3 知識青年たちの苦悩」がある
なるほど、漱石のユーモアなんだ
そして、”第6章 西洋との葛藤?漱石のまなざし”
西洋の夫婦に、「ああ美しい」 「お互いは哀れだなあ」と言い出した。「こんな顔をして・・」
これは、コンプレックスか
省30
829: 2023/05/06(土)13:41 ID:Q27p2044(10/21) AAS
>>828
つづき
男は、
「お互いは哀れだなあ」と言い出した。「こんな顔をして、こんなに弱っていては、いくら日露戦争に勝って、一等国になってもだめですね。
「しかしこれからは日本もだんだん発展するでしょう」と弁護した。すると、かの男は、すましたもので、
「滅びるね」と言った。――熊本でこんなことを口に出せば、すぐなぐられる。
「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より……」でちょっと切ったが、三四郎の顔を見ると耳を傾けている。
省8
830: 2023/05/06(土)13:44 ID:Q27p2044(11/21) AAS
>>826-827
ありがとうございます
ああ、泉先生ね
わたしらミーハーには、すぐ河東先生が・・
河東先生は、超有名なのでw
831(1): 2023/05/06(土)14:08 ID:Q27p2044(12/21) AAS
AA省
832(1): 2023/05/06(土)14:23 ID:w5M3ctlE(8/15) AAS
>>831
>>そこで旅人は狐になつた
記憶違いを訂正してくれてありがとう。
お返しに「青空文庫」にはないかもしれない蔵原の詩を
ご紹介します。詩集の一篇として読めないのは、蔵原自身が
収録したかどうか疑問が残るため、編者が
「あとがき」で紹介するのが適切であると
省16
833: 2023/05/06(土)15:13 ID:Q27p2044(13/21) AAS
>>765
>stray sheep
>どうしてよいか分からず、迷っている人
ハムレットを重ねているみたいだね
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
NHK
「ハムレット」
省16
834(1): 2023/05/06(土)15:29 ID:Q27p2044(14/21) AAS
>>832
ありがとうございます
”恋”か
蔵原さん、狐が好きなんだ!
狐は神の使いであり、ほとんど神に近い存在です(下記)
”恋”ね
難しい詩ですね
省17
835(1): 2023/05/06(土)16:06 ID:w5M3ctlE(9/15) AAS
>>834
>>"恋”か
>>蔵原さん、狐が好きなんだ!
狐を恋する気持ちというより
自分が恋に落ちたときの気持ちを狐の姿に託していると
読んでしまう。
>>”恋”ね
省13
836: 2023/05/06(土)16:09 ID:w5M3ctlE(10/15) AAS
訂正
時世ーー>辞世
837(2): 2023/05/06(土)17:11 ID:j4uL8d0T(1/3) AAS
>>828
結局、三四郎で漱石がテーマにしていたことは失恋で、三四郎は失恋小説なのだそうだ
>>823
西遊記はシルクロードから外れた中国からインドへの道をたどる一種の旅行記だから、
西遊記はガリバー旅行記と並んで忘れ去られることはないだろう
838: 2023/05/06(土)17:43 ID:w5M3ctlE(11/15) AAS
835
訂正
ウクライナの友人ーー>ウクライナ出身の友人
839(2): 2023/05/06(土)17:57 ID:w5M3ctlE(12/15) AAS
>>828
構想手稿はやはりオリジナルならでの迫力だ
有名な文章だが改めて読んで
特によかったのが
「もし、かぶれ甲斐のしない空気で、
知り栄えのしない人間であったら
お互いに不運と諦めるより仕方がない」
省2
840(1): 2023/05/06(土)17:59 ID:w5M3ctlE(13/15) AAS
>>837
漱石にそれを聞かせてやりたい
841(1): 2023/05/06(土)18:00 ID:Q27p2044(15/21) AAS
>>837
>結局、三四郎で漱石がテーマにしていたことは失恋で、三四郎は失恋小説なのだそうだ
なるほど
そう読めますね
なるほど
>西遊記はシルクロードから外れた中国からインドへの道をたどる一種の旅行記だから、
>西遊記はガリバー旅行記と並んで忘れ去られることはないだろう
省2
842(1): 2023/05/06(土)18:26 ID:j4uL8d0T(2/3) AAS
>>841
ガリバー旅行記のガリバーが空飛ぶ島を旅するラピュータ編の最後には日本も出て来る
843: 2023/05/06(土)18:28 ID:w5M3ctlE(14/15) AAS
映画では三木のり平が孫悟空を演じた
844: 2023/05/06(土)18:32 ID:j4uL8d0T(3/3) AAS
>>840
一般に、失恋小説の最後は悲しい結末
845: 2023/05/06(土)18:56 ID:3EbImTpm(1/5) AAS
三者による頓珍漢問答が成立?
846(1): 2023/05/06(土)18:57 ID:3EbImTpm(2/5) AAS
太宰のいいところは童貞臭くないところ
847: 2023/05/06(土)19:02 ID:3EbImTpm(3/5) AAS
三島由紀夫の「岬にての物語」はハタチの頃に書かれた
外部リンク:ja.wikipedia.org
こういうのが芸術。
848(1): 2023/05/06(土)19:06 ID:w5M3ctlE(15/15) AAS
"stray sheep"を心に刻むという結末は
そこからの再生を期待させるという意味で
悲しいだけではない。
今でも多用される手法だと思う。
最近見た映画では
主人公が"suitcase pimp"と言われたことを
肝に銘じる様子が印象的だった
849: 2023/05/06(土)19:28 ID:Q27p2044(16/21) AAS
>>839
>「もし、かぶれ甲斐のしない空気で、
>知り栄えのしない人間であったら
>お互いに不運と諦めるより仕方がない」
>という部分
>このスレにも当てはまるかもしれない
まあ、そうですね
省4
850: 2023/05/06(土)19:43 ID:Q27p2044(17/21) AAS
>>848
>"stray sheep"を心に刻むという結末は
>そこからの再生を期待させるという意味で
>悲しいだけではない。
そうかも
夏目さん、結末を"stray sheep"にして
若干解釈を読者に委ねつつ、三四郎="stray sheep"ということと
省2
851: 2023/05/06(土)19:50 ID:Q27p2044(18/21) AAS
>>842
>ガリバー旅行記のガリバーが空飛ぶ島を旅するラピュータ編の最後には日本も出て来る
なるほど、下記ですね
外部リンク:ja.wikipedia.org
ガリヴァー旅行記
第三篇 ラピュータ、バルニバービ、ラグナグ、グラブダブドリッブおよび日本への渡航記
1706年8月5日 - 1710年4月16日
省4
852: 2023/05/06(土)21:22 ID:ybl3pCRa(7/8) AAS
>>846
その良さが一番感じられるのは「富岳百景」かな
853: 2023/05/06(土)22:47 ID:Q27p2044(19/21) AAS
読書がストレスを下げる話
自分が三四郎に感情移入できるなら、これもストレス解消法の一つでしょう
外部リンク:makegood.blog
さらば「ストレス」! 簡単にできる、ストレス解消の効果的な方法!
2022年1月30日 2022年7月9日
目次
1 1.読書
省10
854(1): 2023/05/06(土)23:14 ID:Q27p2044(20/21) AAS
富嶽百景か
高校の教科書にあったかも
外部リンク[html]:www.aozora.gr.jp
富嶽百景 青空文庫
太宰治 (昭和十四年二月―三月)
「いいね。」
とほめてやると、娘さんは得意さうに、
省13
855: 2023/05/06(土)23:17 ID:Q27p2044(21/21) AAS
ネットの青空文庫で、ストレスが下がるかどうかは不明だが
ないよりましかも
856(1): 2023/05/06(土)23:21 ID:ybl3pCRa(8/8) AAS
この娘さんが亡くなったのは比較的最近だったと思う
857: 2023/05/06(土)23:31 ID:3EbImTpm(4/5) AAS
失恋が悲しいというのがそもそも童貞臭い
・次を探せばいいだけ。そのひとしかいないというのが単なる思い込み。
・相手が同じように思っているとは限らない。
・たとえ自分に好意が向けられたとしても、それが「唯一の好意」
だというのは思い込み。たくさんある好意のうちの一つと考えた方がよい。
考えてみると、これは数学にも通じるねw
858(1): 2023/05/06(土)23:32 ID:3EbImTpm(5/5) AAS
谷崎潤一郎は三島由紀夫やドナルドキーンも絶賛する近代日本文学の巨匠。
江戸時代の風流を描いた短編「刺青」が、戦前の堅苦しい時代において
どれだけ煌びやかで反社会的であったか。
エロ漫画読むくらいなら、谷崎の「春琴抄」を
漫画化した「ホーキーベカコン」がおすすめ。
凄まじい盲目の美少女春琴と佐助のエッチなシーンも描かれてるよ。
859(1): 2023/05/07(日)05:28 ID:z8rXTXna(1/16) AAS
『春琴抄』は、1976年製作の日本映画。原作は谷崎潤一郎の同名小説。
監督は西河克己。山口百恵主演文芸作品第6作。公開時の惹句は、
「あなたの愛と美しさを永遠に灼きつけた私の目はもう何も見る必要はありません……
銀色に光る鋭い針の先が二人を残酷なまでに哀しい愛だけの世界へ導いた」である。
キネマ旬報ベストテンでは圏外の第60位だったが、
8億8400万円の配給収入を記録。
860: 2023/05/07(日)05:48 ID:z8rXTXna(2/16) AAS
>>858
谷崎文学の最高峰は『細雪』。
『細雪』(ささめゆき)は、谷崎潤一郎の『細雪』を原作に
1983年5月21日に公開された日本映画。製作は東宝映画。配給は東宝。
フジカラー、ビスタビジョン。上映時間は140分。東宝創立50周年記念映画。
細雪
The Makioka Sisters
省23
861(6): 2023/05/07(日)06:08 ID:tz76OGbh(1/2) AAS
元教授とセタの三四郎談義に「ドラゴンボール」とかいう
頓珍漢な話で割り込んできたのはおっちゃんという池沼だろう。
このバカは以前にも「シティ・ハンター」の話をしていた。
要するに、いまだに漫画的な幼児的万能感を満足させるような
主人公像から脱却できていないのだ。
ところが、この話は意外に受け入れられた。
つまり三四郎だって、都合よく自分を主人公化する物語という点で
省11
862(3): 2023/05/07(日)06:22 ID:tz76OGbh(2/2) AAS
>谷崎文学の最高峰は『細雪』
標語的には知ってるよ。読んだことないけどね。
「春琴抄」は昔原作を読んだよ。中編だから読みやすかった。
貴方は映画の話をしているから、多分読んでないと思うが
>谷崎文学の最高峰は『細雪』
とか、自分が読んでもいないのに
こういうことを知識として平然と書けるところが
省1
863: 2023/05/07(日)07:05 ID:z8rXTXna(3/16) AAS
>>862
>>貴方は映画の話をしているから、多分読んでないと思うが
映画を(ずっと後になってテレビで)観てから
「これは無理してでも読まねば」
と思って、いつもはエロ本しか買わない本屋で
文庫本を買って読みました。
意外に読みやすかったが
省1
864(1): 2023/05/07(日)07:07 ID:z8rXTXna(4/16) AAS
>>862
上のは「細雪」の話ね。
念のため。
「春琴抄」は読んでいません。
映画も観ていません。
865(1): 2023/05/07(日)07:15 ID:z8rXTXna(5/16) AAS
>>861
>>「三四郎」とは、本当に男性視点の
>>思い込みではない、女性の心理を正しく描写しているのだろうか?
「虞美人草」では全然書けていない。
「三四郎」では少し見せた。
「草枕」では「絵になるほど」書けている。
漱石も努力したんだね。
866(1): 2023/05/07(日)08:23 ID:yJwyWBmP(1/3) AAS
>>861-862
>このバカは以前にも「シティ・ハンター」の話をしていた。
>要するに、いまだに漫画的な幼児的万能感を満足させるような
>主人公像から脱却できていないのだ。
ドラゴンボールやシティ・ハンターを見たのは30年近く以上前のことで、アニメの話をしたから
現在も未だに漫画的な幼児的万能感を満足させるような主人公像から脱却できていないとはいえない
867: 2023/05/07(日)08:29 ID:z8rXTXna(6/16) AAS
>>861
>>漫画的な幼児的万能感を満足させるような主人公像
「漫画的」というところに
時代に取り残された老いぼれ感が漂う
868(1): 2023/05/07(日)08:29 ID:yJwyWBmP(2/3) AAS
作家の曽野綾子が数学を非難して小松彦三郎が小説を非難した話は有名だけどな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 134 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s