[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
749(2): 2023/03/25(土)20:57 ID:1W6Cag5a(3/4) AAS
未来に生きる学問的な受験勉強を 藤田宏
1.数学は学問的な教科である
小学校に続く中等教育(中学・高校の6年間:戦前の制度では旧制中学の5年間)の教科の中で、「数学は、最も学問的な教科であるとみなされてきた。
その心構えは、戦後の復興期頃までは生徒たちにも受け入れられていた。
筆者が経験した戦前では、小学校だけが義務教育であった。そのせいで、
日常生活に必要な素養のための算数と学理を系統的に学ぶ数学との違いを
教師だけでなく生徒もよく心得ていた。
省14
753(1): 2023/03/25(土)21:13 ID:9yv+eJYE(8/10) AAS
>>749
>藤田宏
不勉強で、初見です
検索下記ですね
「1948年東京大学理学部物理学科入学[1]。当時は小平邦彦、久保亮五、山内恭彦、今井功、高橋秀俊らが教鞭をとっていた[1]」
か
小平邦彦さん、物理学科?
省13
755(2): 2023/03/25(土)23:19 ID:9yv+eJYE(9/10) AAS
>>754
ありがとうございます
1)まず、指摘しておきたいことは
藤田 宏氏は、数学科出身ではないってこと
(物理学科ですね)
2)しかし、多分当時の先端の数学の
”作用素の半群と分数冪の理論を駆使して”
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s