[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
554
(2): 2023/03/19(日)04:20 ID:hk46K0L/(1/5) AAS
>>526-528
しょうがない
ポントリャーギンの連続群論での4元数体の定義などを書く
ポントリャーギンの連続群論では
群、環、体、可換体、…、線型空間、位相に関する概念、位相群、…、多元体、位相環、位相体、…、4元数体
の順番に定義されている。但し、多元体や有限次拡大体という言葉は定義されていない
4元数体の定義を記号などを訂正したり現代流にアレンジしながら引用して書く
省13
555: 2023/03/19(日)04:24 ID:hk46K0L/(2/5) AAS
>>554の4元数体の最初の文の訂正:
Hを1つの4次元ベクトル空間とする。 → Hを1つの4次元「実」ベクトル空間とする。
558
(1): 2023/03/19(日)07:02 ID:+PWDAiC2(7/19) AAS
>>554
しょうがない
有限次拡大という言葉の定義すら知らない素人のために定義を書く

有限拡大
外部リンク:ja.wikipedia.org

代数学において、(体Kの)有限拡大(仏: extension finie)は
体 K の拡大[可換]体であって、
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s