[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2(3): 2023/03/01(水)20:49 ID:WuFVYFkU(2/5) AAS
メモ
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
岩波科学ライブラリー
ガロアの論文を読んでみた
時代を超越していたガロアの第1論文.その行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く.
画像リンク[jpg]:www.iwanami.co.jp
著者 金 重明 著
省5
48: 2023/03/06(月)06:35 ID:h3PIcY59(1/6) AAS
>>41-42
> なんだ? 数学科で落ちこぼれて35年のおサルかよ
耄碌爺、発●
批判されたのは貴様の昭和的感覚だよ
「方程式の解き方」としてガロア理論を勉強しようとしたろ?
それがまったくの誤りだってことよ 気付けよ ウマシカ
>>43
省30
150(1): 2023/03/09(木)06:16 ID:jaCVlYEr(1/7) AAS
>>148
>>1)は、一般次元で、解析的方法でDemaillyのSOC(strong openness conjecture)を解いた
>>2)は、Xu氏が代数的な定式化でもって、SOC(strong openness conjecture)を一般次元で解いた
>>で合ってますか?
はい。
細かいことですが、Guanは関啓安でZhouは周向宇。
493: 2023/03/18(土)15:38 ID:0AgVS/Gm(13/30) AAS
>>491
>現在では、
>長さの積が積の長さになるような積を入れられる
>実ベクトル空間の次元は
>1,2,4,8 に限ることが知られている
>注)
>エビングハウス他著、成木訳「数」(上下) シュプリンガー数学リーディングス6、丸善、2004
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s