[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
182(2): 2023/03/09(木)21:18 ID:dVtCH7NE(1/6) AAS
>>175-176
>2004年1月、2月、3月号を読んできたところです。
>梅田さんはちゃんと然るべき文献にあたって
>逸話の正体をあばいていました。
>連載記事などで気楽に話を盛るのは矢野先生だけでは
>なかったようで
>「私は日本書紀を書くつもりであれを書いています」
省15
183(2): 2023/03/09(木)21:19 ID:dVtCH7NE(2/6) AAS
>>182
つづき
> (実はシュミットだそうだ) >>169
シュミットさんで、浮かぶのは”直交化”だけだが、下記の”Erhard Schmidt”さんか
(もう一人、Wolfgang M. Schmidtさんもヒットしたけどね、別人ね)
外部リンク:ja.wikipedia.org
エルハルト・シュミット(Erhard Schmidt, 1876年1月13日 - 1959年12月6日)は、20世紀の数学の方向性に多大な影響を与えたドイツの数学者。
省11
197: 2023/03/10(金)07:08 ID:7TMvQIkL(1/4) AAS
>>182
> そもそも、”(連続関数の原始関数の存在)”の証明なんて、
> 病的な関数まで(例えば、連続だが至る所微分不可能な関数)
> 考え出すとどうなる?ということもあるし
大1でオチコボレた負け犬がトンチンカンなこと吠えとる
連続関数が微分不可能でも関係ない
任意の連続関数fについて、fを導関数とする
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s