[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
166(4): 2023/03/09(木)14:28 ID:PjKcpDKf(2/4) AAS
>>159-160
>命名はKohn理論が出所であることにもよっていますが
>PDEでmultiplierが他にどう使われているかは詳しく知りません。
>複素幾何の分脈ではSiuがそう呼びだしたので
>弟子のNadelがそれに従ったのだと思います。
なるほど
キャッチーな名前を付けたわけですね
省25
167: 2023/03/09(木)15:07 ID:jqR0K47l(1) AAS
>>166 素人は口開くな 💩臭い
169(3): 2023/03/09(木)15:38 ID:XiwThM8i(1/4) AAS
>>166
>「微分のことは微分でせよ」
令和の今、この話をしたり顔で語る奴は
「昭和の耄碌爺」と言われる
なぜなら、この件は梅田亨が2004年1月〜3月の
数学セミナーの連載記事で、矢野健太郎の記憶違い
によるホラ話であることが明らかになったからである
省9
183(2): 2023/03/09(木)21:19 ID:dVtCH7NE(2/6) AAS
>>182
つづき
> (実はシュミットだそうだ) >>169
シュミットさんで、浮かぶのは”直交化”だけだが、下記の”Erhard Schmidt”さんか
(もう一人、Wolfgang M. Schmidtさんもヒットしたけどね、別人ね)
外部リンク:ja.wikipedia.org
エルハルト・シュミット(Erhard Schmidt, 1876年1月13日 - 1959年12月6日)は、20世紀の数学の方向性に多大な影響を与えたドイツの数学者。
省11
184(1): 2023/03/09(木)22:14 ID:jaCVlYEr(5/7) AAS
>>183
>>高木先生が、「微分のことは微分で」と言ったところまでは正しいのかな?
>>だったら、>>166は成立じゃない?
高木先生が「微分のことは微分でというこだわりは良くない」
と書いたのが伝言ゲーム式に変形されたようだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.071s