[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(14): 2023/03/01(水)20:48 ID:WuFVYFkU(1/5) AAS
このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです
関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連まで)

ガロア第一論文について語りたい人は、下記へ
2chスレ:math
ガロア第一論文について語るスレ

資料としては、まずはこれ
外部リンク:sites.google.com
省8
48: 2023/03/06(月)06:35 ID:h3PIcY59(1/6) AAS
>>41-42
> なんだ? 数学科で落ちこぼれて35年のおサルかよ
 耄碌爺、発●

 批判されたのは貴様の昭和的感覚だよ
 「方程式の解き方」としてガロア理論を勉強しようとしたろ?
 それがまったくの誤りだってことよ 気付けよ ウマシカ

>>43
省30
96
(2): 2023/03/07(火)20:14 ID:qQKmmgiz(1) AAS
>>69
>1のp乗根ζp^xに対しては以下の写像で作用する
>
>ζp^x→ζp^(ax+b)

ガロア群の元がってこと?
なら、b=0 でないと。
114
(1): 2023/03/08(水)08:31 ID:wlya33oV(2/6) AAS
>>96
>>>69
>>1のp乗根ζp^xに対しては以下の写像で作用する
>>ζp^x→ζp^(ax+b)
>ガロア群の元がってこと?
>なら、b=0 でないと。

なるほど
省5
129
(2): 2023/03/08(水)13:17 ID:aIPnRvrX(1) AAS
>>126
>>1のべき乗根は1以外Qじゃないだろ

正気か?
147
(3): 2023/03/08(水)22:46 ID:4Kl3nQLY(7/7) AAS
>>146
1) φを多重劣調和関数としたとき
|f|^2e^{-φ}が可積分であるような解析函数芽fの集合は
連接イデアル層になる(Nadelの定理)
これをφの乗数イデアル層といいI(φ)で表す。
Fano多様体上のK"ahler-Einstein計量の存在問題に現れる
Monge-Amp`ere方程式の解析において
省16
150
(1): 2023/03/09(木)06:16 ID:jaCVlYEr(1/7) AAS
>>148
>>1)は、一般次元で、解析的方法でDemaillyのSOC(strong openness conjecture)を解いた
>>2)は、Xu氏が代数的な定式化でもって、SOC(strong openness conjecture)を一般次元で解いた
>>で合ってますか?

はい。

細かいことですが、Guanは関啓安でZhouは周向宇。
162
(1): 2023/03/09(木)13:12 ID:vptmb9M9(2/5) AAS
>>161

147を再掲します。

1) φを多重劣調和関数としたとき
|f|^2e^{-φ}が可積分であるような解析函数芽fの集合は
連接イデアル層になる(Nadelの定理)
これをφの乗数イデアル層といいI(φ)で表す。
Fano多様体上のK"ahler-Einstein計量の存在問題に現れる
省17
269
(4): 2023/03/10(金)11:29 ID:YXTEQX3G(1/4) AAS
>>266
>>ただ君が多変数関数論を理解しきった体で
>>書き散らかすのは不健全だからやめとけと
>>いつてるまで

↓もしかしてこのレスのこと?

1) φを多重劣調和関数としたとき
|f|^2e^{-φ}が可積分であるような解析函数芽fの集合は
省20
413: 2023/03/15(水)19:15 ID:48V6prLW(10/10) AAS
AA省
421
(1): 2023/03/16(木)04:00 ID:RTl2Ny6m(2/2) AAS
>>1が挙げたのに限らず、アインシュタインやゴッホ、ナポレオン、ソクラレテスなどは癲癇という病を患っていた
493: 2023/03/18(土)15:38 ID:0AgVS/Gm(13/30) AAS
>>491
>現在では、
>長さの積が積の長さになるような積を入れられる
>実ベクトル空間の次元は
>1,2,4,8 に限ることが知られている

>注)
>エビングハウス他著、成木訳「数」(上下) シュプリンガー数学リーディングス6、丸善、2004
省1
524: 2023/03/18(土)18:07 ID:M09HE8oG(11/24) AAS
AA省
768
(1): 2023/03/26(日)11:27 ID:P7rbLzdx(3/12) AAS
>>1 戻る

ところで、Minimal modelで Birkar,Cascini,Hacon,McKernan(BCHMと略す(2010 下記))の話を知ったのは
ここ数学板で、2012年に望月IUT論文が公開されてたころだった
フィールズ賞が話題になり、Minimal modelで下記BCHMのかなり決定的な論文が出たとの情報だった
Minimal modelは、森重文氏のフィールズ賞受賞の記事を読んだことがあって、それは記憶に残った
BCHMの背景に、乗数イデアルがあることは、このスレで教えてもらった
(参考)
省17
884: 2023/04/04(火)06:47 ID:7rY7uQ+i(2/8) AAS
>1の議論はブルバキのスタイルの議論で、原理的には可能な議論だよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s