[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
753: 132人目の素数さん [] 2023/03/25(土) 21:13:47.28 ID:9yv+eJYE >>749 >藤田宏 不勉強で、初見です 検索下記ですね 「1948年東京大学理学部物理学科入学[1]。当時は小平邦彦、久保亮五、山内恭彦、今井功、高橋秀俊らが教鞭をとっていた[1]」 か 小平邦彦さん、物理学科? 久保亮五さん、熱力学統計力学で有名(本持ってた) 山内恭彦さん、量子力学(素粒子?)で有名(本持ってた) 今井功さん、流体力学で有名。1変数佐藤超関数と流体力学の関係で出版があった 高橋秀俊さん、コンピュータ関係で有名です (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E5%AE%8F 藤田宏 藤田 宏(ふじた ひろし、1928年12月7日 - )は、日本の数学者。専門は関数解析学、偏微分方程式。東京大学名誉教授。大阪市出身。幼少期から中学校まで愛媛県新居浜市久保田町に在住。 経歴 1948年東京大学理学部物理学科入学[1]。当時は小平邦彦、久保亮五、山内恭彦、今井功、高橋秀俊らが教鞭をとっていた[1]。1952年卒業後、同大学院に進学し、物理学教室(加藤敏夫)に所属[1]。 1956年同助手[1]。1960年東京大学工学部応用物理学科講師[1]。応用物理学科時代前半にスタンフォード大学へ留学[1]。1964年に帰国してからまもなく併任助教授として東京大学理学部数学科でも教鞭をとるようになった[1]。1966年より東京大学理学部数学科教授[1]。1967?1968年ニューヨーク大学クーラント数理科学研究所に滞在[1]。1971?1988年には京都大学数理解析研究所の併任教授を務めた[1]。1988年東京大学理学部長[2]。1989年東京大学理学部名誉教授[3]。 同年より新設の明治大学理工学部数学科教授[1]。1999年東海大学教授[3]。 研文書院の『大学への数学』シリーズ(黒大数)の執筆者としても知られる。また、東京出版の月刊誌『大学への数学』の執筆をしていたこともある[4]。日本数学会会長、日本応用数理学会会長などを務める。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/753
818: 132人目の素数さん [] 2023/03/29(水) 11:09:08.91 ID:AuB1Yq7m >>817 つづき 4)要するに ・数学屋くずれほど、壁を作りたがる (「おれが挫折した数学が、おまいら素人にわかってたまるか!」と、怨念をたぎらせるw) ・しかし、現実の社会では、藤田宏氏>>753 のように、東大物理出身で日本数学会会長を務める人がでたり 日銀総裁植田氏や、三菱UFJの社長亀澤宏規氏のように、数学科出身で、数学者以外でご活躍の人がでたり ・だから、数学屋から変に壁を作らない方が良いと、私らは思いますけど (そもそも「これが数学だ!」という定義が、時代とともに時々刻々変化しているのだしw) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/818
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s