[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
729: 132人目の素数さん [] 2023/03/24(金) 22:38:06.44 ID:vjeZ9UGq 実数の可分性はよく使うが 非可算性は使った記憶がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/729
730: 132人目の素数さん [] 2023/03/24(金) 23:57:25.91 ID:wM9/QPOi >>729 なるほど ありがとう ところで、そもそも 例えば開集合を定義して、位相空間論に持ち込んで議論する意義は ただの点ベースで議論するのは、いろいろまずいところがあって 開集合を使う意義は、第一可算だとか第二可算だとかの扱い易い性質に落とせるからと理解しているのだが、これ合ってますかね? 素人質問で悪いけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/730
734: 132人目の素数さん [] 2023/03/25(土) 08:38:00.58 ID:9yv+eJYE >>729 >実数の可分性はよく使うが >非可算性は使った記憶がない ああ、可分でしたね 英語で、Separable ね(英語の方が分かり易いですね) よく、教科書や文献では、冒頭で、”ハウスドルフ空間”を宣言して、あとの議論を進めるものが大いですね ちょっと年度末で、あまり書く時間が取れませんが、ご容赦ください (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E5%88%86%E7%A9%BA%E9%96%93 可分空間(separable space)とは、可算な稠密部分集合を持つような位相空間をいう。つまり、空間の点列 {xn}∞ n=1 で、その空間の空でない任意の開集合が少なくとも一つその点列の項を含むものが存在する。 他の可算公理と同様に、可分性は空間の「大きさの制限」を与えるものである。これは必ずしも濃度に関するものではなく、より微妙な位相的な意味での「大きさ」である。(ただしハウスドルフ空間の場合は濃度に関する制限にもなっている。下記参照)特に、可分空間上の連続写像でその像がハウスドルフ空間の部分集合であるようなものは全て、その可算稠密部分集合上の値によって決定される 一般に、可分性は極めて有用で(幾何学や古典的な解析学で研究されるような空間のクラスに対しては)きわめて緩やかなものと一般に考えられる、空間への技術的仮定である。可分性とそれに関連のある第二可算性の概念の比較は重要である(第二可算のほうが一般には強い条件だが、距離化可能な空間のクラスでは同値になる https://en.wikipedia.org/wiki/Separable_space Separable space https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E7%A9%BA%E9%96%93 ハウスドルフ空間とは、異なる点がそれらの近傍によって分離できるような位相空間のことである これは分離空間(separated space)またはT2 空間とも呼ばれる 位相空間についてのさまざまな分離公理の中で、このハウスドルフ空間に関する条件はもっともよく仮定されるものの一つである ハウスドルフ空間においては点列(あるいはより一般に、フィルターやネット)の極限の一意性が成り立つ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/734
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s