[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
711: 132人目の素数さん [] 2023/03/24(金) 07:29:28.57 ID:vjeZ9UGq 第3回岡シンポジウム(2004.03.06-07) ベルグマン核に現れる解析と幾何 (小松玄・大阪大学大学院理学研究科) ヘレショウ流れの自由境界問題 (酒井良・東京都立大学大学院理学研究科) 形状因子の空間について (神保道夫・東京大学大学院数理科学研究科) 実験数学と揺動散逸原理 -地震波と脳波の時系列解析 (岡部靖憲・東京大学大学院情報理工学系研究科) ・講演者名をクリックすると,講義録が閲覧できます. ・講義録のHP公開に同意して頂いた方から,順次電子公開しております. ・このページ配下のものを,無断で転載・転用することを禁じます. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/711
713: 132人目の素数さん [] 2023/03/24(金) 08:29:02.05 ID:wM9/QPOi >>709 ありがとう >小松玄の弟子↓ >Kengo Hirachi (平地 健吾 Hirachi Kengo, born 30 November 1964) 平地 健吾さんも結構ヒットしてたけど、スルーしてた >>711 >第3回岡シンポジウム(2004.03.06-07) >形状因子の空間について >(神保道夫・東京大学大学院数理科学研究科) >実験数学と揺動散逸原理 -地震波と脳波の時系列解析 >(岡部靖憲・東京大学大学院情報理工学系研究科) 神保道夫氏は、佐藤幹雄スクールの人ですね ”実験数学と揺動散逸原理 -地震波と脳波の時系列解析”か 岡理論の応用というか発展形かな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/713
719: 132人目の素数さん [] 2023/03/24(金) 10:58:50.70 ID:vga0T9Lp >>711 細かいけど (URLが通らないときがあるのでどうかな?) https://www.nara-wu.ac.jp/omi/oka_symposium.html 岡シンポジウム https://www.nara-wu.ac.jp/omi/oka_symposium/03.html 第3回岡シンポジウム(2004.03.06-07) >>714 >基本的には岡理論と関係がなくても >岡研究所が当代一流と認めた講演者たちをそろえて なるほど それで分かりました >>715 >小松玄は小松勇作の次男 小松勇作先生か 確か、微分方程式の本を学部時代に勉強したような記憶があります https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%8B%87%E4%BD%9C 小松 勇作(こまつ ゆうさく、1914年1月2日 - 2004年7月30日)は、日本の数学者。 来歴 石川県出身。旧制金沢医科大学、東京帝国大学理学部数学科卒業。東京工業大学教授、のち名誉教授。医学博士、理学博士。 人物 はじめ旧制金沢医大にて学び、のち東大数学科に転じる。数学では等角写像論などの研究が名高い。 多くの優れた数学書を執筆し、百科事典の数学項目においても、小松による執筆のものが数多く見られる。 小松は数学者の矢野健太郎の義弟にあたる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/719
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s