[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
674: 132人目の素数さん [] 2023/03/22(水) 20:52:10.09 ID:wwAtSX6R >>672-673 ありがとう 初耳ですが、下記ですね(文字化け直さず) 英語版 https://en.wikipedia.org/wiki/Eugenio_Elia_Levi Eugenio Elia Levi (18 October 1883 ? 28 October 1917) was an Italian mathematician, known for his fundamental contributions in group theory, in the theory of partial differential operators and in the theory of functions of several complex variables. He was a younger brother of Beppo Levi and was killed in action during First World War. イタリア語(google訳 英→伊) https://it.wikipedia.org/wiki/Eugenio_Elia_Levi Eugenio Elia Levi Biography He took part as a volunteer in the First World War and died in Subida, in 1917, in a desperate attempt to stop the enemy advance after the defeat of Caporetto . Francesco Tricomi said that he ≪can be considered one of the greatest Italian mathematicians≫ [1] and many agree in believing his premature death - and a similar fate awaited many other young Italian mathematicians, including Ruggiero Torelli and Luciano Orlando - such as greatest tribute paid by Italian mathematics to the great war . [2] [3] https://en.wikipedia.org/wiki/Stein_manifold Stein manifold つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/674
675: 132人目の素数さん [] 2023/03/22(水) 20:52:34.34 ID:wwAtSX6R >>674 つづき Properties and examples of Stein manifolds Being a Stein manifold is equivalent to being a (complex) strongly pseudoconvex manifold. The latter means that it has a strongly pseudoconvex (or plurisubharmonic) exhaustive function, i.e. a smooth real function ψ on X (which can be assumed to be a Morse function) with i\partial {\bar \partial }ψ >0, such that the subsets {\{z\in X\mid ψ (z)\leq c\}} are compact in X for every real number c. This is a solution to the so-called Levi problem,[1] named after Eugenio Levi (1911). The function ψ invites a generalization of Stein manifold to the idea of a corresponding class of compact complex manifolds with boundary called Stein domains. A Stein domain is the preimage {\{z\mid -\infty \leq ψ (z)\leq c\}}. Some authors call such manifolds therefore strictly pseudoconvex manifolds. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93 シュタイン多様体 シュタイン多様体の性質と例 シュタイン多様体であることは、(複素)強擬凸多様体であることと同値である。この後半の条件は、擬凸(あるいは多重劣調和)なエグゾースチョン函数が存在することを意味する。但しそのような函数は、 {i\partial {\bar {\partial }}ψ >0} を満たす X 上の(モース函数と仮定されることもある)ある滑らかな実函数 ψ で、すべての実数 c に対して部分集合 {\{z\in X,ψ (z)\leq c\}} が X 内でコンパクトとなるようなものである。これはいわゆる、エフジェニオ・エリア・レヴィ(英語版)(Eugenio Elia Levi) (1911) にちなんで名付けられたレヴィ問題の解でもある[1]。この函数 ψ は、境界がシュタイン領域と呼ばれるような対応するコンパクト複素多様体のクラスに対する、シュタイン多様体の一般化を与えるものである。シュタイン多様体は原像 {\{z|-\infty \leq ψ (z)\leq c\}} である。以上のことから、研究者によってはこの多様体のことを狭義擬凸多様体(strictly pseudoconvex manifold)と呼ぶこともある。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/675
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s