[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
649: 132人目の素数さん [] 2023/03/21(火) 20:54:59.31 ID:8s9PZXQ2 >>628 (引用開始) P196より 参考として、複素解析的な乗数イデアル層を定義する 局所的にはL1関数φとC∞-級のエルミート計量h0 無限大の値も許す特異エルミート計量 h=h0*e^-φ 乗数イデアル層 I=I(L,h) Γ(U,I)={p∈Γ(U,Οx)|pe^-φは局所的にL2} で定義する。hは特異性を持っているので、すべての正則関数がL2可積分であるとは限らない 「乗数」という名前は定義から明らかであろう Iは複素解析的な連接イデアル層になることが証明される (引用終り) 戻るけど これ、辻の 複素多様体論講義 https://www.saiensu.co.jp/search/ のP141 乗数イデアル層と同じ定義だ 乗数の意味は、上記の定義がよくわかる しかし、下記のen.wikipediaの定義とは、ちょっと違う これは要注意かも イデアルの意味は、下記の”where the fi are a finite set of local generators of the ideal”の方が分かるかな (下記が正しいとしてだが、wikipediaは鵜呑みにすると危険ですw) https://en.wikipedia.org/wiki/Multiplier_ideal Multiplier ideal a real number c consists (locally) of the functions h such that |h|^{2}/Σ |f_{i}^{2}|^{c} is locally integrable, where the fi are a finite set of local generators of the ideal. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/649
701: 132人目の素数さん [] 2023/03/23(木) 20:55:52.87 ID:KNw8p5HO >>649 辻元教授最終講義か ”ケーラー・リッチ流の方程式を、ベルグマン核を使って、明示的に解くことができることを、発見しました”(下記) か 研究を、是非進めて欲しいですね https://dept.sophia.ac.jp/ 上智大学大学院理工学研究科理工学専攻数学領域 辻元教授最終講義のお知らせ 本年度をもって退任される 辻 元 教授の最終講義を行ないますので、 ご案内申し上げます。 日時:2023年3月13日(月) 13:30~15:00 場所:上智大学四ツ谷キャンパス6号館2階6-203教室(Zoomによる同時配信あり) 題目:複素幾何学の擬凸性について Zoom会議室情報: トピック:辻 元 教授最終講義 2023年3月13日 13:20頃開室 教授 辻 元 複素多様体論、代数幾何学が専門。代数多様体の標準環の構造を研究 個人HP 研究紹介 //ics.sophia.ac.jp/wp-content/uploads/2022/01/d01_tuji_lab_intro.png ケーラー・リッチ流の研究 (ケーラー・リッチ流の方程式を、ベルグマン核を使って、明示的に解くことができることを、発見しました。 これから、ケーラー・アインシュタイン計量のケーラー変形は、対数的多重劣調和性持つことが期待され・・) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/701
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s