[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
632: 132人目の素数さん [] 2023/03/21(火) 15:49:34.79 ID:8s9PZXQ2 >>630 (参考) https://uni.5ch.net/test/read.cgi/math/1320159674/ 日本の数学者の実力とデータベース3 226 :132人目の素数さん:2011/12/25(日) 00:47:56.15 >>219 外国の追っかけをやっていたのでは、新しい分野を 切り開くとか、概念を創出するとか、ってのは難しい でしょうね。ある程度は追っかけないと、情報が掴めないけど。 だから、ガラパゴスに閉じこもって、そこで世界にないものを 作り出すってのは、数学では間違いではない。 でも、それが重要なものかどうかは、誰にもわからない。 話でしかきいたことがないが、先年亡くなった田中昇氏の 微分幾何の理論ってオリジナルだと思うが、世界で今どれほど 評価されているのか、あるいは100年後に評価される可能性は あるのか。パンルベもガラパゴスだったが、野海がICMで 招待講演する程度には世界で評価はされてはいる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/632
633: 132人目の素数さん [] 2023/03/21(火) 15:55:05.96 ID:8s9PZXQ2 >>632 田中 昇さん、寡聞にして初耳です 下記2017の英文著書は、没後か http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/2650056.html 田中 昇 (1930-2011) 本の一覧 タイトル 著作者等 出版元 刊行年月 Geometric theory of systems of ordinary differential equations [by] Noboru Tanaka ; K. Kiyohara, T. Morimoro, K. Yamaguchi (eds.) Department of Mathematics, Hokkaido University 2017 常微分方程式系の幾何学的理論 北海道大学理学部 1989.3 幾何学と微分方程式 北海道大学理学部 1985.2 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E8%B3%80%E6%B5%A9%E4%BA%8C 志賀 浩二(しが こうじ、1930年(昭和5年)10月8日 - ) 著書 『変形の理論』伊勢幹夫・中野茂男・村上信吾・松島与三・田中昇・森本明彦[共著]、数学振興会〈セミナー報告 第8集〉、1961年。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/633
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s