[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
59: 132人目の素数さん [] 2023/03/06(月) 18:50:02.87 ID:2vPuQKPc 広中門下のgenealogy list Name School Year Descendants Aroca Hernández-Ros, José Manuel Universidad Complutense de Madrid 1970 69 Barton, III, Charles Columbia University 1968 Bayer, David Harvard University 1982 7 Bennett, Bruce Columbia University 1968 3 Benson, Max Harvard University 1982 Goodman, Jacob Columbia University 1967 Haboush, William Columbia University 1969 18 Hoffman, Jerome Harvard University 1977 6 Holme, Audun Columbia University 1968 1 Lejeune-Jalabert, Monique Université Paris Diderot - Paris 7 1973 14 Miyata, Takehiko Columbia University 1968 Olson, Loren Columbia University 1968 5 Schaps, Malka Harvard University 1972 6 Schwartz, Andrew Harvard University 1992 Spivakovsky, Mark Harvard University 1985 13 Tannenbaum, Allen Harvard University 1976 32 Teissier, Bernard Université Paris Diderot - Paris 7 1973 100 Wagreich, Philip Columbia University 1966 4 Youssin, Boris Harvard University 1988 日本人は宮田さんだけだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/59
65: 132人目の素数さん [] 2023/03/06(月) 21:51:20.07 ID:L0rpcIqG >>59 >Tannenbaum, Allen Harvard University 1976 32 この人は、知っている・・というか、制御関係では、そうとう有名ですね”H-infinity type control problem”H∞制御 ね H∞制御は、数学屋さんは知らないかもだが・・ (:p あのTannenbaumさんだったか・・ https://en.wikipedia.org/wiki/Allen_Tannenbaum Allen Robert Tannenbaum (born January 25, 1953) is an American/Israeli applied mathematician and presently Distinguished Professor of Computer Science and Applied Mathematics & Statistics at the State University of New York at Stony Brook. Tannenbaum has done research in numerous areas including robust control, computer vision, and biomedical imaging, having almost 500 publications. He pioneered the field of robust control with the solution of the gain margin and phase margin problems using techniques from Nevanlinna?Pick interpolation theory, which was the first H-infinity type control problem solved. https://ja.wikipedia.org/wiki/H%E2%88%9E%E5%88%B6%E5%BE%A1%E7%90%86%E8%AB%96 H∞制御理論 H∞制御理論(エイチインフィニティせいぎょりろん、英語:H-infinity control theory)は、外乱信号の影響を抑制する制御系を構築するための制御理論である。この制御理論は、1980年代に研究が進み、1989年頃に完成した。 H∞ノルムと呼ばれるノルムによって伝達関数を評価し、それが所望の値より小さくなるようにすることにより、目的の性能を達成させる。 それまでの現代制御論はモデルが正確であることを前提としていたため、モデル化誤差のあるシステムに対して性能を保証しなかったが、H∞制御はロバスト性により多少いいかげんな同定でも許されるようになったこと、周波数領域での設計ができるようになったために古典制御に慣れた技術者が容易に設計できることなどから、産業界で積極的に採り入れられ、理論と現場の距離を縮めたと言われている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/65
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s