[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
588: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 14:26:49.62 ID:7NhejE26 図書館に頼んでいた 川又雄二郎『高次元代数多様体論』2014が来た これいいね(試し読み PDF見てね) https://www.iwanami.co.jp/book/b258667.html 岩波 川又雄二郎『高次元代数多様体論』2014/07/25 https://www.iwanami.co.jp/files/tachiyomi/pdfs/0075980.pdf 試し読み 2. 11 乗数イデアル層 193 2. 11(a) 乗数イデアル層 193 2. 11(b) 随伴イデアル層 198 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/588
589: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日) 15:31:11.05 ID:+PWDAiC2 >>582-584 線形代数で落ちこぼれた1は口出すな >>585 なにヒステリ起こしてんだ落ちこぼれ1 >>586 AIのお陰で落ちこぼれ1は完全失業だな >>587-588 落ちこぼれ1は線形代数のテキスト読み直せ マセマか? ヨビノリか? チャート式(加藤文元)か? 石井俊全も小島寛之もあるぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/589
626: 132人目の素数さん [] 2023/03/21(火) 11:32:30.63 ID:8s9PZXQ2 >>622 関連 https://www.iwanami.co.jp/book/b258667.html 岩波 川又雄二郎『高次元代数多様体論』2014/07/25 >>588 https://www.iwanami.co.jp/files/tachiyomi/pdfs/0075980.pdf 試し読み あらすじ ビルカー(Birkar),カシーニ(Cascini),ヘーコン(Hacon),マッカーナン(McKernan) 極小モデル・プログラム(minimal model program = MMP) MMP では,双有理モデルを次々と取り替えていく.その過程で,特異点を 持った代数多様体が必然的に出てくる.ただし,特異点は特殊な正規特異点に 限られる.MMP で現れる特異点は,それ自体としても興味深い研究対象をな す.高次元代数幾何学の発展によって,緩やかな特異点を許した代数多様体を 考えることが普通になった. 極小モデル理論における証明は,次元やピカール数などの整数値不変量をう まく使った数学的帰納法を使う.これがうまく機能するためには,考える対象 のカテゴリーを広くとることが必要になる.これが,ログ版(log version)と相 対版(relative version)への拡張である. ログ版においては,単独の代数多様体 X の代わりに,X とその上の R-因 子 B の組 (X, B) を考える.歴史的な経緯から,これをログ組(log pair)と呼 び,B を境界因子(boundary divisor)と呼ぶ.ここで,R-因子(R-divisor)B = bjBj は,余次元 1 の部分多様体 Bj たちの実数 bj を係数とする形式的有 限一次結合である.bj たちが有理数の場合には,Q-因子(Q-divisor)と呼ぶ. 標準因子 KX の代わりに,対数的標準因子(log canonical divisor)KX + B が 主役になる. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/626
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s