[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
374: 132人目の素数さん [] 2023/03/14(火) 10:55:45.11 ID:F5Wi2qJr 多元数理の名は 中山正に敬意を表したのだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/374
376: 132人目の素数さん [] 2023/03/14(火) 11:37:12.80 ID:O8Fgompo >>374 ありがとう 中山 正先生か https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E6%AD%A3 中山 正(なかやま ただし、1912年7月26日 - 1964年6月5日[1])は、日本の数学者(環論・表現論)。 略歴 東京生まれ[1]。1935年、東京帝国大学を卒業[1]。1937年から2年間、プリンストン高等数学研究所に滞在。1941年、大阪帝国大学より博士号を取得[2]。1944年、名古屋大学教授。1954年に日本学士院賞を受賞[3] [4] [5]。代数学における中山の補題で有名。1964年に結核のため死去。 主な著作 学位論文 博士号(理学) 中山正 『On frobeniusean algebras』大阪帝国大学、1941年。 NAID 500000315242。 [報告番号不明] 書籍 『局所類体論』、岩波書店〈岩波講座数学9 別項〉、1935年。NCID BN14766638。 『束の代数的理論』、岩波書店〈現代数学叢書 束論; I〉、1944年。NCID BN1058006X。 『代数系と微分 : 代数学よりの二三の話題』、河出書房〈数学集書4〉、1948年。NCID BN04295422。 『集合・位相・代数系』改版、至文堂、1965年。NCID BN13519043。 共著 東屋五郎『環論』、岩波書店〈現代数学5 代数学 2〉、1954年。 NCID BN02068361。 松島与三、秋月康夫、永田雅宜『リー環論 . 近代代数学 . ホモロジー代数学』、服部昭(編)、共立出版〈現代数学講座[6]〉、1956年。 NCID BN04204212。復刊、2010年。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/376
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s