[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
340: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/12(日) 15:32:11.76 ID:SSHPn9Ck >>339 要するに分かってないの? 小平邦彦が資格試験で学生を退学させた話 「口頭試問で何を質問しても、 どの本の何ページに書いてあるまでは 答えるが、何が書いてあるかは答えられない n次方程式の根はたかだかn個であることの 証明も答えられない 数学の大学院の学生がこんな初等的な質問に 答えられないのは話にならないので、 委員全員一致で退学処分に決めた 当人はその後 ”ワイエルシュトラスも試験に落ちた 自分はまったく失望しない” と空威張りして去っていった 自分が数学を理解できてないことも 理解できないらしい」 こんな人は珍しいとおもったが 実はざらにいるらしい 日本死んだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/340
341: 132人目の素数さん [] 2023/03/12(日) 18:31:04.26 ID:C7lF8F0b >>340 水を向けてくれてありがとう 2048バイトと言うのが分からなかったから書かなかったが とりあえずR上の非可換な多元体Dが四元数体を含む理由だけ書いておく。 1,u,vをD内のR上独立な要素でu^2=v^2=-1を満たすものとする。 u+v,u-vが満たす2次方程式を (u+v)^2=α(u+v)+β, (u-v)^2=γ(u-v)+δ (α、β,γ、δは実数) として辺辺加えると (α+γ)u+(α-γ)v+β+δ+4=0だが、1,u,vは独立だったから α+γ=α-γ=β+δ+4=0 よってc=(uv+vu)/2と置けば(u+v)^2=2c-2<0, (u-v)^2=-2c-2<0となる。 そこでi=u, j=(v+cu)/√(1-c^2)),k=ijと置けば D=R+Ri+Rj+Rkとなる。 小難しい技術的なところがあるので覚えられない。 Dがこれより真に大きくならない理由はさらに技術的になるので省略する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/341
343: 132人目の素数さん [] 2023/03/12(日) 19:29:11.48 ID:C7lF8F0b >>340 書いた後で言うのも何だが これが即答できなければ あなたの基準では退学なのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/343
458: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/17(金) 18:00:10.55 ID:8CSELx7S >>457 そもそも尋ねられてたのは 書名じゃなく書かれてる中身な >>340の「おかしな大学院生」みたいな ●違い対応は恥ずかしいだけだって気づけよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/458
460: 132人目の素数さん [] 2023/03/17(金) 20:57:22.88 ID:eLmg40vA >>458 >>340は、おそらくは、都市伝説か ガセネタだろ? 口頭試問→退学処分 は、無理ゲーでしょ つまり、口頭試問は、なにかの試験であって その試験の合不合格は、ありだろうが 退学は、越権で 無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/460
593: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 17:41:20.42 ID:7NhejE26 >>590 (引用開始) > ”The rank?nullity theorem” >https://en.wikipedia.org/wiki/Rank%E2%80%93nullity_theorem >という重要キーワード抜かしている気がするけど 1はこれが大学院級の超難しい定理だと思って 「重要キーワード」といったんだろうが、こんなのは 「線形写像Tについて 像空間の次元と核空間の次元の和は 定義域の次元に等しい」 とかいう線形代数の基本 つまり大学1年レベルの定理 知ってて当然なんで (引用終り) いや、そういう言い訳ありと思うけど 小平邦彦が資格試験で学生を退学させた話>>340 「口頭試問で何を質問しても、 どの本の何ページに書いてあるまでは 答えるが、何が書いてあるかは答えられない」 のパロディーで言えば ”口頭試問で何を質問しても、 「大学学部レベルの定理 知ってて当然」までは 答えるが、何が書いてあるかは答えられない” だな。採点基準にもよるが、院試の記述問題で 大学1年レベルの定理だろうが、模範答案にはその定理の記述があれば その記載なき答案は、減点されても文句言えないだろうね あと、細かいが>>381より ”まず358はR上の多元体で1以外の基底は みな2乗すると-1になるといってる この証明には代数学の基本定理とケイリー・ハミルトンの定理を使ってる” とあるけど、おかしくない? 「1以外の基底は、みな2乗すると-1になる」 は、ケイリー・ハミルトンとか大袈裟な話ではなく 1以外の基底を、e1,e2,・・,ei,・・,en として (ei)^2 < 0 (つまり負)でないと、ei∈Rになってまずいからでしょ! (なお、|ei|=1なのはベクトルの正規直交系だからだよね(下記)) お主のなにかの勘違いだろ?w (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E7%9B%B4%E4%BA%A4%E7%B3%BB 正規直交系(英: orthonormal system、ONS)は互いに直交しかつそのノルムが1に規格化されたベクトルの集まりである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/593
617: 132人目の素数さん [] 2023/03/21(火) 07:59:51.72 ID:8s9PZXQ2 >>615 小平こ話その1 >>340 「アメリカの大学院で 口頭試問で何を質問しても それには答えず その場の話題と関係のない 教科書の演習問題を勝手に出して 解答をしゃべる 委員全員一致で不合格に決めた」 日本でも、いるいる スレと関係ない 教科書の演習問題を勝手に出して 解答をしゃべる人がねw 数学科で落ちこぼれて35年のおサルさん、あなたのことだよw >>https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/617
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s