[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
336: 132人目の素数さん [] 2023/03/12(日) 11:50:35.60 ID:C7lF8F0b >>335 >>そもそも >> 「数学に興味ないのも結構」 >> 「全てのヒトに数学に興味もてなんて強制してもしゃあない」 >> といってる 教室の黒板の前でそういう態度をとるわけにはいかない。 プーチンが「負けるわけにはいかない」と思うのと同じ。 >>しかし常連が分かりもしないくせに >>ドヤ顔で長文コピペを執拗に張り付ける 分からないから長文のコピペになるのだろう。 例えば330のQ2なら 「小野孝先生の有名な本のp.192-193」で十分なのだが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/336
337: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/12(日) 12:22:28.23 ID:SSHPn9Ck >>336 >> 「数学に興味ないのも結構」 >> 「全てのヒトに数学に興味もてなんて強制してもしゃあない」 > 教室の黒板の前でそういう態度をとるわけにはいかない。 数学科の学生全てが「数学に興味ある」というわけでもない 自分では数学が好きだと思ってたが 実はそれほどでもなかったと気づくことがある それはそれで一つの発見 「負けるが勝ち」ということわざもある ここで負けるのはもちろん教授ではなく学生 自分が本当にやりたいことは何なのか? それが分かることが一番大事 数学が分かるかどうかは二の次 > プーチンが「負けるわけにはいかない」と思うのと同じ。 プーチンになったらアカンと思う ゼレンスキーになってもアカンと思うが いったんここで切る あなたが誰か知らんし、 数学を教えることに対する意欲は認めるが 学生が意欲を持てないからといって あなたが悪いわけではないし 学生が悪いわけでもない 要するに誰も悪くない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/337
338: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/12(日) 12:30:55.91 ID:SSHPn9Ck >>336 >>分かりもしないくせに >>ドヤ顔で長文コピペを執拗に張り付ける >分からないから長文のコピペになるのだろう。 「わからんのにコピペ」はウソだから 絶対やるべきではない >例えば330のQ2なら >「小野孝先生の有名な本のp.192-193」 >で十分なのだが。 それも絶対アカン回答 1.そもそも小野孝先生の有名な本で分かるのはあんただけ ここの連中はそもそも小野孝なんて太古の人は知らん 書名は必ず書くこと 2.書名とページだけ示せば十分というのが誤り そもそもそんなことが知りたいのではなく そこに何がどう書かれているのかが知りたい また完璧な証明がもとめられているわけでもない あなたが肝心だと思う事を2048バイト以内で書くことが重要 ということで 「小野孝先生の有名な本(書名を書くこと)のp.192-193」 に書いてあることを、2048バイト以内で書いてごらん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/338
386: 132人目の素数さん [] 2023/03/14(火) 21:38:02.15 ID:5bTCTU61 >>381 あららのら!www >>330 "1には解けぬ問題 Q1.実数体R上の有限次元線型空間である可換体はRと複素数体Cのみであることを示せ Q2.実数体R上の有限次元線型空間である斜体はR,Cと四元数体Hのみであることを示せ" だったよね(特に、”1には解けぬ問題”) でもな >>341で の東大数学科出身のプロ数学者が、 「小野孝先生の有名な本のp.192-193」>>336と言って 彼は>>341の最後で「小難しい技術的なところがあるので覚えられない」として、 小野本を見ながらであることを示唆している 要するに、ここは試験場でも教室でもない 本を見るのもありだし、web検索もありのオープンな空間だ だから、私がweb検索をするのも、上記東大数学科出身のプロ数学者が小野本を見るのも似たようなもの (理解の深さは違うとしてもだw) で、お主がやったことは、 おいらがweb検索した Frobenius theorem (real division algebras) https://en.wikipedia.org/wiki/Frobenius_theorem_(real_division_algebras) に、乗っかって、コメント付けただけじゃん いや、それは良いよ 悪いとは言わないが ”1には解けぬ問題”ではないだろう 残念だったろうがね 四元数の話を聞いたのは、いつだったか思い出せない 高校で教師が複素数のついでに話したような気もするし 大学1年の代数学に、話だけはあったような気もする そして、多元数、多元体というキーワードも当然知っていた 小野本は持ってないけど、代わりのweb検索は容易にできる なお、昔は岩波数学辞典(第二版)はよく見ていた(web検索がなかったから) もしweb検索ができなければ、岩波数学辞典は見たろうね(それだけでは解けないだろうが、ヒントはつかめる) ああ、そうそう おサルさん、がんばったね えらい、えらいね~! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/386
447: 132人目の素数さん [] 2023/03/17(金) 07:42:39.96 ID:eLmg40vA >>435 >>>381 >>330の(2)はどっかで見た結果だと思ってポントリャーギンの連続群論を確認したら、 >証明には合計18ページ近くを費やしていて、かなり入り組んだ証明になってる おっちゃんだったか ありがとう まあ、>>330なんて いままで何度も見てきたし そこらじゅう、類似のことは書いてあるよね ポントリャーギンにも、類似の記述があるとは知らなかったけどね おサルさん https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 「種本なんかないよ」>>393 と宣うが、単に忘れているだけだな 実際、東大数学科出身氏は >>336 ”例えば330のQ2なら 「小野孝先生の有名な本のp.192-193」で十分なのだが” という おサルは無様に詰んだw(下記) この後は、適当にあしらって相手せず、極力得点は与えないようにしよう おサルは、悔しいだろうが、おれに取ってはそれが最善の策だよ (参考)「おっちゃんのカキコ」より (引用開始) >>377 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2023/03/14(火) 12:39:58.44 ID:PzzRlrSe [1/2] おサルの無様な詰み、確と見届けたw >>378 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2023/03/14(火) 12:40:45.52 ID:PzzRlrSe [2/2] by おっちゃん (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/447
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s