[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
201: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 07:35:53.05 ID:WDvXIOZ/ >>200 >乙とかいう東京●●大●部のしかも応用数学の落ちこぼれは >聞きかじりの知識をまったく分かりもせずに振り回すホラ吹き スレ主がしょうもないこと書き出したから特別書いたが、ベルグマン核は簡単な話ではない 解析学の基礎や一松本にはベルグマン核のことは載っている ま、卒業後も数学は努力次第で何とかなるから、 数学では大学の所属や成績は当てにならず、関係ないというのが私の持論だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/201
202: 132人目の素数さん [] 2023/03/10(金) 08:24:48.57 ID:14LHUOWE >>201 磁場項を含むシュレディンガー方程式は 複素モンジュ・アンペール方程式の解析に 新しい道を開きました。 Demaillyが「これが私の最も良い仕事だ」 と言っていた複素モース不等式の理論です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/202
203: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 08:43:46.28 ID:mCwkYGqk >>201 >スレ主がしょうもないこと書き出したから >特別書いたが、 1より賢い、と乙は言いたいらしいが 実は全く同レベルの最低辺 >卒業後も数学は努力次第で何とかなるから、 >数学では大学の所属や成績は当てにならず、 >関係ない その主張自体は御尤もだが 乙自身が「努力でなんとかなった例」だと言うなら それは全くの嘘だな これは私個人の意見ではなく、 大多数の読者の「総意」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/203
279: 132人目の素数さん [] 2023/03/10(金) 12:19:41.97 ID:ghglJniN >>201 >>乙とかいう東京●●大●部のしかも応用数学の落ちこぼれは >>聞きかじりの知識をまったく分かりもせずに振り回すホラ吹き >スレ主がしょうもないこと書き出したから特別書いたが、ベルグマン核は簡単な話ではない >解析学の基礎や一松本にはベルグマン核のことは載っている >ま、卒業後も数学は努力次第で何とかなるから、 >数学では大学の所属や成績は当てにならず、関係ないというのが私の持論だ おっちゃん レスありがとう ”ベルグマン核”のこと、ありがとう また来てね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/279
309: 132人目の素数さん [] 2023/03/11(土) 10:05:39.32 ID:8g4xRswg >>302 ありがとう >Osgoodであるとされる おっちゃんのおすすめで、下記 一松 信先生を買った 書評にもあるけど、一松信先生の層の説明が、クラシックで分かり易かったね 大沢健夫『複素解析幾何と∂-方程式』は、表紙と中身をチラ見した記憶があるが、たぶん現代的すぎるのか、2~3ページで閉じた 一松信先生を読んだいまなら、もう少し読めるかも ああ、Osgoodさんだったね、一松信先生の本にあったなと思い出した Osgoodの定理とかもあるけど、巻末に 多変数解析函数の小史と展望の章があって Osgoodが写真入りで、触れられているね 「一松本にはベルグマン核のことは載っている」>>201というから 索引を見ると、P68か 定義4.5 ”・・再生核をベルグマンの核関数という”とあるから、これか! そのすぐ上に「・・絶対値の2乗が積分可能な正則関数のなず空間をHとして・・」とあるね (参考) https://www.アマゾン 多変数解析函数論 Tankobon Hardcover ? May 1, 2016 by 一松 信 書評 susumukuni 4.0 out of 5 stars 一松先生の先見性が際立つ歴史的意義を有する名著 Reviewed in Japan on November 13, 2018 多変数複素解析の現代的な入門書では、層とコホモロジーという極めて有用な道具をまず準備し略 層とコホモロジーが学部生や愛好家にとっても常識化している今日では、構造層の連接性に加え、解析的集合の幾何学的イデアル層および解析空間の正規化層の連接性をカバーする和書の教科書が何冊も存在する。例えば、樋口・吉永・渡辺著『多変数複素解析入門』、大沢健夫『複素解析幾何と∂-方程式』、野口潤次郎『多変数解析関数論』の何れにも優れた解説がある。これらの書は何れも、本書と多くの共通点を持つ分かり易い現代的な教科書として、併せてお薦めできる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/309
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s