[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
183: 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木) 21:19:26.65 ID:dVtCH7NE >>182 つづき > (実はシュミットだそうだ) >>169 シュミットさんで、浮かぶのは”直交化”だけだが、下記の”Erhard Schmidt”さんか (もう一人、Wolfgang M. Schmidtさんもヒットしたけどね、別人ね) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88 エルハルト・シュミット(Erhard Schmidt, 1876年1月13日 - 1959年12月6日)は、20世紀の数学の方向性に多大な影響を与えたドイツの数学者。 指導教員のダフィット・ヒルベルトの下で、1905年にゲッティンゲン大学において博士号を取得した。博士論文の題目は、Entwickelung willkurlicher Funktionen nach Systemen vorgeschriebener であり、積分方程式に関する研究を行った。 ヒルベルトと共に、関数解析学の分野において多大な貢献を遺した。 関連項目 グラム・シュミットの正規直交化法 https://en.wikipedia.org/wiki/Wolfgang_M._Schmidt Wolfgang M. Schmidt (born 3 October 1933) is an Austrian mathematician working in the area of number theory. > 2. ダジャレをいつたのは高木だが >>169 > 実は彼の考えは全く逆であった 高木先生が、「微分のことは微分で」と言ったところまでは正しいのかな? だったら、>>166は成立じゃない? 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/183
184: 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木) 22:14:22.22 ID:jaCVlYEr >>183 >>高木先生が、「微分のことは微分で」と言ったところまでは正しいのかな? >>だったら、>>166は成立じゃない? 高木先生が「微分のことは微分でというこだわりは良くない」 と書いたのが伝言ゲーム式に変形されたようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/184
186: 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木) 23:01:02.90 ID:dVtCH7NE >>183 >シュミットさんで、浮かぶのは”直交化” シュミットの直交化は、量子力学で出てきた記憶が・・ 下記などですね ほとんど、忘却のかなたですがw https://hb3.seikyou.ne.jp/home/E-Yama/x-p.pdf 量子力学のTips ~座標表示と運動量表示について~ KENZOU 2008 年 5 月 24 日 P10 12 同じ固有値を持つ固有ケットが複数ある場合を縮退と呼ぶ。縮退がある場合,一般に |ψii と |ψj i は直交するとは限らない。しかし, 同じ固有値に属する任意のケットベクトルが互いに直交するように構成することは常に可能である(グラムシュミットの直交化)。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1058888800 yahoo den********さん 2011/3/29 14:00 大学の物理(量子力学)の問題です。 2つに縮退している状態iに対する規格化された波動関数をFi1,Fi2とします。 状態iに対する固有値をaiとして演算子Aに対して AFik=aiFik,ただしk=1,2 となる固有値問題を考えます。 Fi1とFi2の内積がK(ゼロではない)となる、つまり直交化されていないとき Fi2'=αFi1+βFi2としてFi1とFi2'の内積がゼロという条件とFi2'に規格化の条件を適用し α、βを求めFi2'をFi1とFi2とKを使って表せ という問題です。 答え自体は教科書に書いてあるのでもう分かってますが解き方がわかりません。 詳しく教えてください。 その他の回答(1件) wonderwallさん 2011/3/29 15:24 要するにグラムシュミットの直交化をすることになります。 線形代数の教科書には詳しく載ってると思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/186
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s