[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
176: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/09(木) 19:17:07.07 ID:jo/xk9tx >>173 >1)2004年1月〜3月とあるけど、どの月なの? > ピンポイント指定しなよ 連載って言ってるのにピンポイント指定しろって マジ🐎🦌だな >2)矢野健太郎氏が荒唐無稽な根も葉もないことを書いたとするのは、如何か? 証拠があるから言い逃れはできんね あんた数学者はみんな完璧な人だと 信奉してるみたいだけど、んなことねぇから >3)「連続関数の原始関数の存在を、積分を用いずに証明した」説は、意味分からんし 正則行列の意味分かんない🐎🦌にゃそりゃわかんねぇだろ 大体実質中卒レベルの貴様に何がわかるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/176
182: 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木) 21:18:49.85 ID:dVtCH7NE >>175-176 >2004年1月、2月、3月号を読んできたところです。 >梅田さんはちゃんと然るべき文献にあたって >逸話の正体をあばいていました。 >連載記事などで気楽に話を盛るのは矢野先生だけでは >なかったようで >「私は日本書紀を書くつもりであれを書いています」 >と答えられて絶句したことがありました。 > 連載って言ってるのにピンポイント指定しろって へー、ありがとう 微分の話が、どんなだったか、覚えていない というか、”都市伝説”のような伝聞で聞いたか見たかした 矢野健太郎氏の話でなく、高木先生本人の話として当時聞いた気がする なので、解析概論にでもあるかと思ったのだが、以前解析概論を見たとき、 それらしい箇所が無かったので「はて?」とは思った (梅田先生も同じ疑問を持ったのかも。その究明に3ヶ月の連載を費やしたのか!w) いや、そも”(連続関数の原始関数の存在)”の証明としてだったかも、記憶に無い ”微分のことは微分で”というシャレだけ覚えている そもそも、”(連続関数の原始関数の存在)”の証明なんて、>>173-174に示したように、 病的な関数まで(例えば、連続だが至る所微分不可能な関数)考え出すとどうなる?ということもあるし そもそも、「積分の定義」をしないとダメっぽいから「積分を用いずに」が、胡散臭いかな?w つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/182
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s