[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
133: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/08(水) 14:53:18.77 ID:05Qf8sXn >>131 テハミングが中卒程度の最低レベルのくせに まるで数学で博士号とったかのようなデカい面で ウソ800書き込むのが実におぞましい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/133
136: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 16:30:36.84 ID:5EhJK9sz >>133 下記正しいかどうか知らずだが 読んで、次の戦いにそなえよ!!w https://ikumi.que.jp/blog/archives/999 五次元世界の冒険 新・方程式のガロア群の求め方 & ガロア群が可解である方程式の解き方 その6 作成者: 井汲 景太 2021年1月7日 以前の、可約な方程式の解を実際にべき根で求める手順で、ガロア理論の「中間体と部分群の1体1対応」を利用する所にはまだ遠回りしている箇所があった。そこでは、群の第二準同型定理なんていうものを利用していたが、ここはもっとはるかに簡単にカタがつくことだった。ガロア理論をちゃんと血肉としている人から見れば当たり前のことなのに、それにまったく気づいていないというお恥ずかしい話だった。 使うのは、これまでもしばしば登場してきた、ガロア理論の次の定理だ。 「新・方程式のガロア群の求め方 & ガロア群が可解である方程式の解き方 その6」への7件の返信 サイトウの発言: 2022年6月10日 はじめまして。ガロア理論を勉強する中で参考にさせていただいております。大変勉強になります。ありがとうございます。 1のn乗根の扱いに大きく関係しているのかも知れません。と言うことで、恥ずかしながら、いまだにこの最後の詰めのところが釈然としません。 上手く表現出来ずたいへん申し訳ありませんが、可能であればご助言などご教示いただけますとありがたく思います。よろしくお願いいたします。すみません。 サイトウの発言: 2022年6月12日 可解群であれば代数的に解けるとはいうものの、実際には1のn乗根が必要となり、事前に用意しておく必要があると言う認識で良いでしょうか? 井汲 景太の発言: 2022年6月12日 > 実際には1のn乗根が必要となり、事前に用意しておく必要があると言う認識で良いでしょうか? うーんと、「事前に用意しておく必要がある」というのがどういうことなのかよくわかりません。前回書いた通り、1の原始 乗根はすべてべき根で表せるので、1のべき根の添加は、その気になればすべて(多段の)べき根添加で代替できますよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/136
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s