[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
802
(1): 2023/03/28(火)13:10 ID:x3mLpGAH(1/6) AAS
>>792 リンク訂正 >>190>>790
さて
>>795
>tractor

このtractorは、下記mathoverflow見るとtractor bundleの略記かな?
(xxbundle は、xx束の意味ですね(下記)。なお、代数の束は、latticeで別もの)

外部リンク:mathoverflow.net
省12
803
(1): 2023/03/28(火)13:11 ID:x3mLpGAH(2/6) AAS
>>802
つづき

・主束(principal bundle)外部リンク:ja.wikipedia.org
・ファイバー束(fiber bundle, fibre bundle)外部リンク:ja.wikipedia.org
・接続 (ベクトル束)(英語版) Connection (vector bundle) 外部リンク:en.wikipedia.org

その上で、>>792の下記を見ると
外部リンク[7559]:arxiv.org
省10
804: 2023/03/28(火)13:17 ID:x3mLpGAH(3/6) AAS
>>800-801
ありがとう
806
(2): 2023/03/28(火)13:34 ID:x3mLpGAH(4/6) AAS
>>803
>Killing vector fields

キリングベクトルは、聞いたことがあるけど、なんだったかな・・と
これか (しょうもない注意だが、fieldは体ではなく、物理の”場”だね(書いてある通りだが))

外部リンク:ja.wikipedia.org
キリングベクトル場(Killing vector field、別名:キリング場、Killing field)は、ヴィルヘルム・キリング(英語版)(Wilhelm Killing)の名前に因む。キリング場は、リーマン多様体や擬リーマン多様体上のベクトル場であって計量を保存するものを指す。キリング場は、等長変換群(isometry)の無限小生成子である。すなわち、キリング場により生成されるフロー (幾何学)は、多様体上の等長写像の連続群を為す。より平易に表現すると、対象の上の各点をキリング場の方向に同じ距離だけ移動したときに点の間の距離の関係が保たれるという意味での対称性がキリング場により生成される。
定義
省10
807: 2023/03/28(火)13:47 ID:x3mLpGAH(5/6) AAS
>>805
コシュル=Koszul

なんか名前だけは、見た記憶が
下記か
画像があるね、これ使えば良かったろうに

外部リンク:en.wikipedia.org
Jean-Louis Koszul (French: [k?syl]; January 3, 1921 ? January 12, 2018) was a French mathematician, best known for studying geometry and discovering the Koszul complex. He was a second generation member of Bourbaki.
省2
810
(1): 2023/03/28(火)16:55 ID:x3mLpGAH(6/6) AAS
>>808
ありがとう

>tractorが"Tracy Thomas" and "twistor"から来ているとは知らなかった。

wikipediaは、しばしば謝りを含む
いま、文献 [2] >>806 があるので、
検索で”Bailey, T. N.; Eastwood, M. G.; Gover, A. R., "Thomas's structure bundle for conformal, projective and related structures", Rocky Mountain J. 24 (1994), 1191?1217.”
とすると、PDFがダウンロードして読めるサイトで下記ヒット
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s