[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
712: 2023/03/24(金)08:12 ID:wM9/QPOi(1/5) AAS
>>688 戻る
(引用開始)
読めるけど↓
{i\partial {\bar {\partial }}ψ >0} を満たす
X 上の(モース函数と仮定されることもある)ある滑らかな実函数
ψ で、すべての実数
c に対して部分集合
省13
713: 2023/03/24(金)08:29 ID:wM9/QPOi(2/5) AAS
>>709
ありがとう

>小松玄の弟子↓
>Kengo Hirachi (平地 健吾 Hirachi Kengo, born 30 November 1964)

平地 健吾さんも結構ヒットしてたけど、スルーしてた

>>711
>第3回岡シンポジウム(2004.03.06-07)
省7
726: 2023/03/24(金)21:06 ID:wM9/QPOi(3/5) AAS
>>725
>ガウスも同様な見込みのもとに
>複素解析の大著を表す計画を
>持っていたらしい

ありがとう
高木 「近世数学史談」の”9 書かれなかった楕円函数論”
に、
省19
728: 2023/03/24(金)21:49 ID:wM9/QPOi(4/5) AAS
>>727
まあ、そうですね
そもそも、そもそも関数の概念も、現代とガウスのそれとは違うでしょうね
実数が、非可算とか知らないだろうしw
730
(1): 2023/03/24(金)23:57 ID:wM9/QPOi(5/5) AAS
>>729
なるほど
ありがとう

ところで、そもそも
例えば開集合を定義して、位相空間論に持ち込んで議論する意義は
ただの点ベースで議論するのは、いろいろまずいところがあって
開集合を使う意義は、第一可算だとか第二可算だとかの扱い易い性質に落とせるからと理解しているのだが、これ合ってますかね?
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s