[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
599
(1): 2023/03/20(月)07:04 ID:oV5d2Xbl(1/11) AAS
>>593
グダグダ言い訳する暇があったら
>>591の証明してくれる?
601: 2023/03/20(月)07:10 ID:oV5d2Xbl(2/11) AAS
>>598
いい言葉だ

若い頃なら真理は絶対的存在だとほざいただろうが
今なら真理なんてそんなたいそうなもんじゃないとわかる
602
(1): 2023/03/20(月)07:12 ID:oV5d2Xbl(3/11) AAS
>>600
答えはわかってる

1がわかってるかどうか確認したいだけ

それを乞食というなら・・・まあ、そうかもしれんな

乞食になりたいときもある 馬鹿馬鹿しいとわかっちゃいるが
604
(2): 2023/03/20(月)08:21 ID:oV5d2Xbl(4/11) AAS
>>603
ああ、あんなちょろい数式も読めないんだ
で、計算もできないんだ? 馬鹿?

a[1,1]x[1]+…+a[1,n]x[n]=0

a[m,1]x[1]+…+a[m,n]x[n]=0

をただ階段化して
省18
605
(1): 2023/03/20(月)08:25 ID:oV5d2Xbl(5/11) AAS
>>604
あ、半角スペースはつぶしちゃうのか
じゃ、

x[1]     +B[1,1]x[m+1]+…+B[1,n-m]x[n]=0
  x[2]   +B[2,1]x[m+1]+…+B[2,n-m]x[n]=0

    x[m]+B[m,1]x[m+1]+…+B[m,n-m]x[n]=0
省1
606
(1): 2023/03/20(月)09:41 ID:oV5d2Xbl(6/11) AAS
>>603
>視認性が悪い。

1はなにかといえばこの言葉を口にするが
すべての数学の公式を
「見ただけでわかろう」
とするのは高校まででは通用するかもしらんが
大学以降ではまず無理なので諦めよう
608
(1): 2023/03/20(月)13:32 ID:oV5d2Xbl(7/11) AAS
>>607
>>391でいらんこと書いて自爆死したのは1

>>591で与えたチャンスもものにできなかった
哀れだな落ちこぼれ1

線形代数の計算一つできず
故に証明一つできないとは

計算で証明できるのにそれすらできないとは
省1
610: 2023/03/20(月)15:09 ID:oV5d2Xbl(8/11) AAS
>>609
一つも答えられずに、挑発行為とかいう
1こそ北朝鮮の受話器頭

591なんてもう即答できるレベルのチョロい問題
それすら答えられずに沈黙

落ちこぼれってミジメだねぇ

世間で斬られまくった1は
省3
611: 2023/03/20(月)15:39 ID:oV5d2Xbl(9/11) AAS
さて、591の続きな

これはもう高校レベルの問題

n次元空間中のm次元部分空間は
(n-m)個の1次式の共通零点として定義でき
その係数の行列のランクはn-mである

また591から明らかなように
n次元空間中のm次元部分空間全体は
省8
613
(1): 2023/03/20(月)17:17 ID:oV5d2Xbl(10/11) AAS
>>612
シューベルト・セルに関係した話だけどね
あえて「貼り合わせ」とした
要するにそれ以前の話

n?(n-m)行列から(n-m)?(n-m)行列を作るとして
n個の列からどの(n-m)列を選ぶかで座標系が決まる
したがって座標系の数は・・・C(n,n-m)
省3
615
(1): 2023/03/20(月)22:20 ID:oV5d2Xbl(11/11) AAS
>>614
> アホ丸出し

それは線形代数以前に順列組み合わせすら理解できなかった1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s