[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
182
(2): 2023/03/09(木)21:18 ID:dVtCH7NE(1/6) AAS
>>175-176
>2004年1月、2月、3月号を読んできたところです。
>梅田さんはちゃんと然るべき文献にあたって
>逸話の正体をあばいていました。
>連載記事などで気楽に話を盛るのは矢野先生だけでは
>なかったようで
>「私は日本書紀を書くつもりであれを書いています」
省15
183
(2): 2023/03/09(木)21:19 ID:dVtCH7NE(2/6) AAS
>>182
つづき

> (実はシュミットだそうだ) >>169

シュミットさんで、浮かぶのは”直交化”だけだが、下記の”Erhard Schmidt”さんか
(もう一人、Wolfgang M. Schmidtさんもヒットしたけどね、別人ね)

外部リンク:ja.wikipedia.org
エルハルト・シュミット(Erhard Schmidt, 1876年1月13日 - 1959年12月6日)は、20世紀の数学の方向性に多大な影響を与えたドイツの数学者。
省11
186
(1): 2023/03/09(木)23:01 ID:dVtCH7NE(3/6) AAS
>>183
>シュミットさんで、浮かぶのは”直交化”

シュミットの直交化は、量子力学で出てきた記憶が・・
下記などですね
ほとんど、忘却のかなたですがw

外部リンク[pdf]:hb3.seikyou.ne.jp
量子力学のTips
省26
188
(4): 2023/03/09(木)23:21 ID:dVtCH7NE(4/6) AAS
>>184
>高木先生が「微分のことは微分でというこだわりは良くない」
>と書いたのが伝言ゲーム式に変形されたようだ

はあ
なるほど、そうか、そうなのか?
そういわれてみると
数学操作としては、微分より積分の方が穏やかで扱いやすいですよね
省16
189
(2): 2023/03/09(木)23:41 ID:dVtCH7NE(5/6) AAS
>>187
>>>シュミットの直交化は、量子力学で出てきた記憶が・・
>同時にエルミート多項式も浮かんできませんでしたか?

すみません
浮かびませんでした(苦笑)(検索すると下記か)
エルミートで浮かぶのは、エルミート行列に
5次方程式の解法(エルミートの方法)(下記)
省17
190
(2): 2023/03/09(木)23:43 ID:dVtCH7NE(6/6) AAS
>>189
つづき

外部リンク:ikuro-kotaro.サクラ.ne.jp/koramu/4469_h8.htm
■5次方程式・再訪(その6)
【1】5次方程式の解法(エルミートの方法)

 アーベルとガロアが証明したことは一般的な5次方程式が係数の単純な演算を行う公式では解けないということであって,5次方程式が解けないという意味ではありません.1860年頃,ブリオスキ,エルミートらは超越関数である楕円モジュラー関数の5等分値を使って,初めて一般的な5次方程式を解くことに成功しました.

 ヴィエトは三角関数の3倍角公式を使って3次方程式を解いたわけですが,エルミートの方法もそれに似ていて,定数κに対して,楕円関数の5倍角公式
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.076s