[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
7(2): 2023/03/04(土)10:42 ID:Ykziy9We(1/7) AAS
乗数イデアルの前に、補足します
前スレ 2chスレ:math
993 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 06:22:47.19 ID:XPxmp+Zy
>>991
> ラグランジュは・・・、根の置換から120通りの値を生じる式を変数とする
> 120次の方程式を60次にまでは落とせることは驚異的な計算力を以て示せたが、
判別式(解の差積の2乗となる対称式)を使ってね
省23
8(2): 2023/03/04(土)10:44 ID:Ykziy9We(2/7) AAS
>>7
つづき
2)ラグランジュ、Coxガロア本下 P412以下にラグランジュの分解多項式について詳しい記述がある
P428 ラグランジュは分解多項式の次数は(p-2)!であると主張
それらの固定部分群の位数がp(p-1)であることを、事実上述べている
なお"4次より大きい次数の方程式を代数的に解くことが不可能でないならば、前に述べたものと異なる種類の、根の関数によらなければならない"と結論している
結局、ラグランジュの方法は5次では失敗するが
省18
9: 2023/03/04(土)10:52 ID:Ykziy9We(3/7) AAS
>>6
>決闘で死ぬことがなければ、偉大なる学者としての名声を得られたかもしれないのに、
>と多くの若者が自身に彼の運命を投影して感傷に浸るためのアイコンとしてのガロア
>であった。
ああ、そうですね
アーベルもだね
将棋だと、村山 聖(『聖の青春』)
省16
10(2): 2023/03/04(土)11:09 ID:Ykziy9We(4/7) AAS
>>7
>乗数イデアルの前に
乗数イデアルの話に戻ると
少し疑問がある
・乗数イデアルの起源:だれが最初に考えたか? Yum-Tong Siu? 2chスレ:math
ああ、前スレ 2chスレ:math
”複素境界値問題において微分方程式の解の滑らかさを判定するために
省12
12(3): 2023/03/04(土)13:14 ID:Ykziy9We(5/7) AAS
>>10
"Kohn" Multiplier ideal
で検索すると下記ヒット
起源は、ここの[ 8] J. J. Kohn,(1979)かな
下記”microlocal”は、佐藤の”microlocal”か?
・・そうみたい、はっきり分からないがw
外部リンク:projecteuclid.org
省8
13: 2023/03/04(土)13:14 ID:Ykziy9We(6/7) AAS
>>12
つづき
Ideals of holomorphic multipliers in a somewhat different context have been
used by Nadel (see [15]) and by Siu (see [16]) to prove global theorems
in algebraic geometry. Here we will be concerned with the ideals that
arise in the study of local regularity. We will briefly explain the use
of subelliptic estimates then we define local and microlocal multipliers
省11
14(1): 2023/03/04(土)13:41 ID:Ykziy9We(7/7) AAS
>>11
ありがとうございます
細かいところは、おいといてw
(なにせ、乗数イデアルには全く無知で、このスレでついこの間知ったばかりですが)
これよく分かります
いろんな昔見聞した話と結びついていることが、よく分かります
>田(Tian)の学位論文(1987)
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s