[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
760
(5): 2023/03/26(日)08:02 ID:P7rbLzdx(1/12) AAS
>>759
数学科で落ちこぼれて35年のおサルw 2chスレ:math

落ちこぼれて35年で数学の勉強法も大きく変わったようだね
 >>750より
外部リンク:www.math.is.tohoku.ac.jp
東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室-システム情報数理学II研究室-
2022年度後期
省17
763: 2023/03/26(日)08:45 ID:P7rbLzdx(2/12) AAS
>>754
ありがとう

原文URL
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
数学誌 2020年4月号

"藤田・加藤の原理"
関連
省6
768
(1): 2023/03/26(日)11:27 ID:P7rbLzdx(3/12) AAS
>>1 戻る

ところで、Minimal modelで Birkar,Cascini,Hacon,McKernan(BCHMと略す(2010 下記))の話を知ったのは
ここ数学板で、2012年に望月IUT論文が公開されてたころだった
フィールズ賞が話題になり、Minimal modelで下記BCHMのかなり決定的な論文が出たとの情報だった
Minimal modelは、森重文氏のフィールズ賞受賞の記事を読んだことがあって、それは記憶に残った
BCHMの背景に、乗数イデアルがあることは、このスレで教えてもらった
(参考)
省17
769
(3): 2023/03/26(日)11:56 ID:P7rbLzdx(4/12) AAS
>>765
(引用開始)
> 正則行列の関連で「零因子行列の話だろ? 知っているよ」と言ったとき
> 「関係ない話だ!」と絶叫していたね。
 正則行列の条件なら、
 「零因子行列であること」
 はアウトですね
省8
770
(2): 2023/03/26(日)13:11 ID:P7rbLzdx(5/12) AAS
>>768
余談ですが
勉強の比重は、およそ本業系5、数学2、物理1、コンピュータ1 計10
数学2、物理1は、本業系の文献を読む基礎としてでもあります
コンピュータ1は、実務で使いますから

なので、数学2だから、数学科の人と同じだけの時間は割けないわけで
穴はあるだろうし、理解が浅いところがあるだろう
省15
771: 2023/03/26(日)14:27 ID:P7rbLzdx(6/12) AAS
>>770 訂正

勉強の比重は、およそ本業系5、数学2、物理1、コンピュータ1 計10
 ↓
勉強の比重は、およそ本業系6、数学2、物理1、コンピュータ1 計10

計10になってなかった(苦笑)
本業系には、自分の専門以外の雑学(含む法律、語学)も入ります
数学は、物理や本業で出てくるので、ここをしっかりしておくのが吉です
省1
773: 2023/03/26(日)16:25 ID:P7rbLzdx(7/12) AAS
小野孝”数論序説”を、図書館から受け取ってきた

最後のところ(文献についてのコメント)に
「勉強の段階があるところまで達したら、その学問の過去と未来を同時に見て進まねばならない
 過去だけをみれば骨董趣味になる危険があり
 未来だけみれば迷子になる危険がある・・」
という一文がある
なるほど
省30
774: 2023/03/26(日)16:59 ID:P7rbLzdx(8/12) AAS
>>772
>近くのMITにいたSchifferに「問題の意味を教えてほしい」と
>質問に行った。するとSchifferは即答がてら、問題の解答も
>教えてしまった。Garabedianはそれで学位論文を書き

Schifferさん、初耳ですが
下記かな?
Ahlforsが学位論文のテーマとした問題なら、そう簡単に解けるものでもなさそうなのに・・
省8
779: 2023/03/26(日)20:13 ID:P7rbLzdx(9/12) AAS
>>775
>Hans Lewyが(LeviやLevyじゃないよ)
>有名な反例を発見したとき

Lewyさんか(下記かな)
名前だけ、ちらっと見たかもというかすかな記憶が・・
ヘルマンダー以前か、さっぱりです。ヘルマンダー以降も同様ですが、超関数辺りは少しだけ

外部リンク:ja.wikipedia.org
省6
781
(2): 2023/03/26(日)20:28 ID:P7rbLzdx(10/12) AAS
>>778
>それ以上線形代数を勉強しようという意欲をそがれた。
>ランクは線形代数の授業で覚えた。
>ランクの定義をきかれて即答したが
>帰り道でふと自信がなくなり
>確認している途中に
>ものすごく重要なポイントだということに気づいた。
省17
782: 2023/03/26(日)20:30 ID:P7rbLzdx(11/12) AAS
>>776
ありがとう
潔いいね
線形代数も落ちこぼれていたのか?www
784: 2023/03/26(日)23:45 ID:P7rbLzdx(12/12) AAS
>>783
>脊髄反射的に答えたのはこれ↓
>表現行列 A の線型写像の像空間の次元
>これと最初の二つくらいの同値性を道々確認しながら帰った

「行列はベクトル空間の変換だ」という脊髄反射か
私らは、もっと俗で
「A の行ベクトルの線型独立なものの最大個数」が浮かびます
省19
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s