[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
375: 132人目の素数さん [] 2023/03/14(火) 11:19:04.30 ID:O8Fgompo >>373 >多元数理には多元数の大家がいたのだが ありがとう 多元数理は、下記の名古屋大かな? 多元数の大家か・・、すぐ浮かばないのが残念です https://www.math.nagoya-u.ac.jp/ja/ 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科・理学部数理学科 在学生の方へ 多元数理科学研究科の学習については大学院多元数理科学研究科での学び方,学位など大学院後期課程のことについては大学院後期課程についてを参照ください. (引用終り) ところで、話が違うけど、プロのご意見を聞いてみたいのが、下記の話題のIUTです スレ違いですが、ご容赦 (IUTの成否は別におくとして、下記の一般論としてで結構です) 1)RIMSの査読と出版は適正だったか? 私の意見は、神の目からはともかく、人としてベストを尽くしたと思っています (いい加減な瑕疵ある論文を通しても、本人のためにならなし、だれのためにもならない) 2)ショルツェ氏の批判の下記手法の”radical simplifications”は、普通数学では使用されないのでは? (数学以外の特に文系の議論では常用手法ですが) つまり、極論すると数学の定義を書き換えてしまうわけで、定義を書き換えたら数学として基本は別ものでしょ 私らは、外野の応援席から眺めていますが、プロのご意見を伺ってみたかったので 簡単で結構ですので、ご意見を書いて頂ければ幸甚です (参考) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/protectedpdf-2018-08/SS2018-08.pdf Why abc is still a conjecture PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX Date: August 23, 2018. P4 2.1.節 To facilitate the discussion, we will describe (only) the notions that are strictly relevant to explain what we regard as the error. This will involve certain radical simplifications, and it might be argued that such simplifications strip away all the interesting mathematics that forms the core of Mochizuki’s proof. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/375
376: 132人目の素数さん [] 2023/03/14(火) 11:37:12.80 ID:O8Fgompo >>374 ありがとう 中山 正先生か https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E6%AD%A3 中山 正(なかやま ただし、1912年7月26日 - 1964年6月5日[1])は、日本の数学者(環論・表現論)。 略歴 東京生まれ[1]。1935年、東京帝国大学を卒業[1]。1937年から2年間、プリンストン高等数学研究所に滞在。1941年、大阪帝国大学より博士号を取得[2]。1944年、名古屋大学教授。1954年に日本学士院賞を受賞[3] [4] [5]。代数学における中山の補題で有名。1964年に結核のため死去。 主な著作 学位論文 博士号(理学) 中山正 『On frobeniusean algebras』大阪帝国大学、1941年。 NAID 500000315242。 [報告番号不明] 書籍 『局所類体論』、岩波書店〈岩波講座数学9 別項〉、1935年。NCID BN14766638。 『束の代数的理論』、岩波書店〈現代数学叢書 束論; I〉、1944年。NCID BN1058006X。 『代数系と微分 : 代数学よりの二三の話題』、河出書房〈数学集書4〉、1948年。NCID BN04295422。 『集合・位相・代数系』改版、至文堂、1965年。NCID BN13519043。 共著 東屋五郎『環論』、岩波書店〈現代数学5 代数学 2〉、1954年。 NCID BN02068361。 松島与三、秋月康夫、永田雅宜『リー環論 . 近代代数学 . ホモロジー代数学』、服部昭(編)、共立出版〈現代数学講座[6]〉、1956年。 NCID BN04204212。復刊、2010年。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/376
379: 132人目の素数さん [] 2023/03/14(火) 13:38:14.42 ID:O8Fgompo >>377-378 >おサルの無様な詰み、確と見届けたw >by おっちゃん おっちゃん、ありがとう スレ主です ・おサルさん >>https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 彼は、結局数学科で落ちこぼれて35年 数学科以外で自分より上がいると、落ちこぼれた自分がみじめで許せないんだ だから、結局ヤクザの因縁と同じ ・数学の議論をする気など、まるでない 自分が答を知っているテキストの演習問題みたいなのを出して、得意顔なのだ 答えると、間違えたら喰いつくつもりだし、合っていたら次の出題になるのが、見えている ・そして>>351に書いた通りだが、自分で ”肝心だと思う事を2048バイト以内で書くことが重要”>>338とか ハードル上げて、しかし、自分がそのハードルを越えられなくなってしまった ・で、>>341が巧まずして絶妙なのは、完全解ではなく、 出題者への補完を促しているのだが ”肝心だと思う事を2048バイト以内で書くことが重要”とか 自分でハードル上げてしまったから、補完できず沈没してしまったんだね つまり”たくまずして、絶妙に詰んでいる”ってことだw>>348 やれやれwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/379
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.384s*