[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
445: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/17(金) 07:02:03.37 ID:8CSELx7S 馬鹿が聞かれてもいないのに答えてるな 妻にも子供にも見捨てられて淋しいのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/445
446: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/17(金) 07:07:27.54 ID:8CSELx7S 馬鹿は定理の言明の結論だけで脊髄反射し前提は全く読まない P1とP2は異なる条件だとする P1ならばQ と P2ならばQ は 結論Qが同じでも別の定理である P1からP2が導かれるとしても 「P2ならばQ であることを示せ」 という問いに対して P1からP2を導くことは求められない これ常識 わからんやつは論理を知らぬエテ公 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/446
448: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/17(金) 08:47:57.38 ID:8CSELx7S >>447 > 「小野孝先生の有名な本のp.192-193」 そろそろ書名書いたら? 「オイラーの主題による変奏曲―二次形式,楕円曲線,ホップ写像」 第0章 ピタゴラスの方程式の自然数解を求める五つの方法の紹介。ディオファントス方程式 第1章 二次形式、直交基底、ウイットの定理 第2章 代数多様体、アファィン代数多様体、射影代数多様体 第3章 平面代数曲線、アファィン平面曲線、重複度と局所環、射影平面曲線、ベズー&ネータの定理 第4章 空間楕円曲線、テータ関数 第5章 二次球写像、ポップ写像 第6章 フルウィツの問題、多元環、クリフォード環 付録 オイラーの「代数入門」の書かれたいきさつ 当該箇所は第6章 こんな本をわざわざ上げるのは数論屋だな 他に同じようなこと書いてる本はいくらでもある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/448
449: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/17(金) 08:53:58.00 ID:8CSELx7S >>447 > 東大数学科出身氏 東大入れなかった奴に限って 東大ありがたがる 東大なんてただの東京の大学だけどな 将棋の駒の動かし方も知らん奴は詰みようがないわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/449
450: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/17(金) 08:59:52.37 ID:8CSELx7S >>447 > 適当にあしらって相手せず、極力得点は与えないようにしよう 数学にかかわることは何一つ書かず 極力失点しないようにしよう、か > おれに取ってはそれが最善の策だよ 最善とか次善とかじゃなく、 それが数学わからん馬鹿の唯一取り得る策だろ 数学でなにか書けば必ず間違うからつっこまれる 数学に関してなにも書かなきゃ間違わないからつっこまれない ただ数学と無関係な戯言を書いてる時点で数学に完敗だけどな ここで貴様が負けない方法は唯一つ ここになにも書かないことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/450
458: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/17(金) 18:00:10.55 ID:8CSELx7S >>457 そもそも尋ねられてたのは 書名じゃなく書かれてる中身な >>340の「おかしな大学院生」みたいな ●違い対応は恥ずかしいだけだって気づけよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/458
461: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/17(金) 21:27:53.45 ID:8CSELx7S >>460 340の話は小平邦彦の 「ボクは算数しか出来なかった」 の「入試委員」のところに 書いてあったもの 1962年の9月から3年間勤めた ジョーンズ・ホプキンス大学の 大学院の入学者選考委員を つとめたときの話 実は大学院には入学試験はなく 入学してから2~3年の間に 資格試験を行うらしい 試験は口頭試問で 学生一人に対して 試験委員五人で 二、三時間にわたって 数学全般について 試問するとのこと 日本とは全然違うので 日本のみの常識で語ると誤る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/461
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.077s