[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
370: 2023/03/14(火)07:53 ID:5bTCTU61(1/7) AAS
>>367
> Q2.実数体R上の有限次元線型空間である斜体はR,Cと四元数体Hのみであることを示せ
用語 斜体 の使い方が古いな
下記の通り
(桂か?(下記))
外部リンク:www.math.kyoto-u.ac.jp
雪江明彦
省27
371: 2023/03/14(火)07:58 ID:5bTCTU61(2/7) AAS
>>369
>ウェッダーバーンの定理の証明なんて
手元に
雪江 代数学3があるよ
P350 定理7.5.15 (ヴェーダーバーンの定理)
とある
証明は、2ページ弱
省4
372: 2023/03/14(火)08:02 ID:5bTCTU61(3/7) AAS
>>361-362 補足
>すぐに、行列のパラダイムは、行列とその演算を用いて表現することでほかの多元数を説明するようになる。1907年にジョセフ・ウェダーバーン(英語版)は結合的な超複素数系は必ず行列環か行列環の直和として表現されなければならないことを示した。
>これ以降、ウェダーバーンのエディンバラ大学での修士論文タイトルにも見られるように、このような超複素数系を言い表す用語として結合多元環 (associative algebra) が用いられるようになっていった。それでもなお、八元数や双曲四元数(英語版)のような非結合的な体系の表す別種の超複素数系があることに注意すべきである。
ウェダーバーンの修士論文だったみたい
ウェダーバーンの定理って
384: 2023/03/14(火)20:52 ID:5bTCTU61(4/7) AAS
>>380
ありがとう
なるほど
それは一つの見解ではあるね
で、正しいかどうか分からないが
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 68
2chスレ:math
省14
386(1): 2023/03/14(火)21:38 ID:5bTCTU61(5/7) AAS
>>381
あららのら!www
>>330
"1には解けぬ問題
Q1.実数体R上の有限次元線型空間である可換体はRと複素数体Cのみであることを示せ
Q2.実数体R上の有限次元線型空間である斜体はR,Cと四元数体Hのみであることを示せ"
だったよね(特に、”1には解けぬ問題”)
省25
387(1): 2023/03/14(火)21:46 ID:5bTCTU61(6/7) AAS
>>385
>この論文で引用されているJoshiさんの論文が
>一つも専門誌に掲載されたことがないのが気になった。
>自分の専門にもこの手の人はいるなあと思った。
なるほど
それは、かなり専門的な鋭い分析だね
今しばし、白か黒かの決着はかかりそうかも
省4
391(7): 2023/03/14(火)23:36 ID:5bTCTU61(7/7) AAS
>>388-390
アホが必死だなw
確かに、Frobenius theorem (real division algebras) 外部リンク:en.wikipedia.org
は、斜め読みだよ
おれも、いわば>>339同様
”ちょっと時間をかければ要点をまとめて
書くのは難しくないが
省24
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s