[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
980: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 06:55:16.09 ID:5O7hftEj >>973 > 確かに普通は ad-bc と書くね > ad-bc と書くと書くところの式を ad-cb と書くのははじめて見たよ >>952 見ると a(d-λb) =ad-λab =ad-cb とあるな λa=c がわかるように わざと順序を変えずに λab=cb としたんじゃね? 知らんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/980
981: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 07:05:45.50 ID:5O7hftEj >>975 >>「正則行列⇔非零因子」 >>が、正則行列の判定に全く使えんとわからんとは > 意味分からんな 頭悪いな > 行列Aが、正則行列ではないとする > このとき、正則行列の特徴づけ > 「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない」 > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E8%A1%8C%E5%88%97 > の否定を使う ほら、1、別の条件 「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない」 つかってんじゃん 1の自爆プレイ、何度目だよ もういい加減飽き飽きなんだけどな ついでにいうと 「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない」 も、零因子ではない、と同様の問題点があるな 1は 「一次方程式 Ax = 0 が自明な解しかもたないこと」 をどうやって確認するつもり? やり方知らないんだろ? それじゃダメじゃん dim Ker A = 0 でも dim Im A = n (nは定義域の線形空間の次元) でも いいけど、そもそも1が dim Ker A や dim Im A の 求め方を知らないんじゃ意味ないじゃん 「理論家」としての数学屋じゃなく 「計算家」としての工学屋としてさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/981
982: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 07:11:46.99 ID:5O7hftEj >>977 >”初学者の分かりやすさを優先するため,多少正確でない表現が混在することがあります” >例えば、同等な条件→同値な条件 だけれど、あえて”同等”としているようだ それは単語のチョイスだけのことなので問題ない >私が、”正方行列の逆”と書いたのも、同じこころだ それは全然違うけど わからんの? 正方行列は、 「行の長さ=列の長さ、である行列」 のこと 知らんかった? 正則行列は正方行列であるが 逆は真じゃな~い 残念でした 大学1年の4月からやりなおそうな いま、ちょうど4月だし P.S. >”零行列⊂正則行列”の意味に取ったサル それはケアレスミスだな みんなわかってる 1だけが、そうじゃないとわめいてるだけ 哀れだな 大学入れんかった高卒は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/982
983: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 07:14:25.51 ID:5O7hftEj >>977 >列ベクトルのうち一次独立な列ベクトルの最大個数 いままでで、もっともマシな発言だが、 工学屋としてはまだまだだな 1はどうやって 「一次独立な列ベクトルの最大個数」 を求めるつもり? そこ言及できないんじゃ 線形代数わかったとは言わんわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/983
984: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 07:19:42.63 ID:5O7hftEj >>979 箱入り無数目の話は 箱入り無数目スレッドでのみやってくれ ついでにいうと著者の時枝正は間違ってないよ 選択公理 理解しような ま 大学受からん高卒には無理だろうけど 1も自分の無能を悟って去ってくれ 本物の阪大工学部の人も迷惑してる おれたちはランクの計算もわからんほど愚か者じゃないとさ そりゃそうだろ 阪大に受かるオツムならランクの求め方くらいわかるよ 阪●大とかなら知らんけど そこすら受からんなら推して知るべし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/984
994: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 14:42:17.45 ID:5O7hftEj >>988 >数学的な美に対する感覚は研究する上でも大事だよ >ad-cb は、どうやったらそう計算するに至るのか >いまいち分からない >>950 読んだ? > c=λaとなるようにλをとったとして つまりλ=c/a > そのときd-λbが0でなかったとする > そうすると > (ax+by)∧(cx+dy) > =(ax+by)∧(cx+dy-λ(ax+by)) > =(ax+by)∧((d-λb)y)) > =a(d-λb)y > だから0でない λを左から掛けたから結果としてcbとなった ID:/tIh8P3M こと、乙の美意識では λではなく(c/a)と書いて 右から掛けなければいけないらしい 「掛け算順序論」の根拠が アルファベット順って 乙はどこの文系さんだろね 外語大かな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/994
996: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 14:58:56.51 ID:5O7hftEj >>989 アルファベット順は芸術的完成度という立場? 自称司馬遼の自惚れさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/996
997: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 15:10:42.96 ID:5O7hftEj d(fdydz+gdzdx+hdxdy) について (∂f/∂x+∂g/dy+∂h/dz)dxdydz と書くところを d(hdxdy+fdydz-gdxdz) とわざわざx,y,zに関するアルファベット順に直して ∂h/∂z+∂f/dx-(-∂g/dy) =(∂h/∂z+∂f/dx+∂g/dy)dxdydz と書いたほうがいいのかいかんのか 実にくだらんことだと思うがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/997
1000: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 16:30:06.66 ID:5O7hftEj >>998 > 結果を書くときは、 > きれいに見易く式の形を整えて > 結果を書け > っていわれると思うよ 大学行ったことない人の妄想か 質問 4次元空間(w,x,y,z)の2次微分形式を書くとき 6つの基底をどの順でどう書くか示せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/1000
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.484s*