[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
731
(1): 2023/03/25(土)06:36 ID:1W6Cag5a(1/4) AAS
>>開集合を使う意義は、第一可算だとか第二可算だとかの
>>扱い易い性質に落とせるからと理解している

開集合を使う意義は無限を有限で近似するということの意味を
はっきりさせるための方便と理解しているのだが
これとそう変わらないと思えればあっているのでしょう
733
(1): 2023/03/25(土)08:37 ID:1W6Cag5a(2/4) AAS
>>関数を1点 f:R→R で捉えるのではなく
>>(開集合を使って)少しふくらみを持たせて、扱おうとする思想

ワイエルシュトラスの函数要素の考えを敷衍したものです。
ディリクレの一意対応というだけでは
動きが不自由だという意味かと思います。
749
(2): 2023/03/25(土)20:57 ID:1W6Cag5a(3/4) AAS
未来に生きる学問的な受験勉強を 藤田宏

1.数学は学問的な教科である
小学校に続く中等教育(中学・高校の6年間:戦前の制度では旧制中学の5年間)の教科の中で、「数学は、最も学問的な教科であるとみなされてきた。
その心構えは、戦後の復興期頃までは生徒たちにも受け入れられていた。

筆者が経験した戦前では、小学校だけが義務教育であった。そのせいで、
日常生活に必要な素養のための算数と学理を系統的に学ぶ数学との違いを
教師だけでなく生徒もよく心得ていた。
省14
754
(2): 2023/03/25(土)21:51 ID:1W6Cag5a(4/4) AAS
第1回日本数学会賞小平邦彦賞 授賞題目・授賞理由
藤田 宏(東京大学・名誉教授)
授賞題目
非線形偏微分方程式に対する関数解析学的手法の研究
Study of functional analytic methods in nonlinear partial differential equations
授賞理由
藤田博士の研究分野は関数解析学および偏微分方程式論である.
省25
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s