[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
193
(1): 2023/03/10(金)06:44 ID:14LHUOWE(1/7) AAS
>>192
双曲型の大家の方ですか?
196
(1): 2023/03/10(金)07:00 ID:14LHUOWE(2/7) AAS
>>189

エルミート多項式と量子力学でググるとこんなのも出て来たので貼ります。↓

エルミート多項式列って言うのはエルミートの微分方程式の解になる
直行多項式列のことです。これが調和振動子のシュレディンガー方程式を解くと
出てくるというだけです。最初はふーんそうなのかーって感じでいいと思います。
この先量子力学ではルジャンドル多項式とかラゲール多項式とか直交多項式がいっぱい
出てきます。でもあんまりそこで深入りしちゃうと挫折します。
省6
202
(2): 2023/03/10(金)08:24 ID:14LHUOWE(3/7) AAS
>>201
磁場項を含むシュレディンガー方程式は
複素モンジュ・アンペール方程式の解析に
新しい道を開きました。
Demaillyが「これが私の最も良い仕事だ」
と言っていた複素モース不等式の理論です。
214
(1): 2023/03/10(金)09:24 ID:14LHUOWE(4/7) AAS
こういうのがいわゆるレスバ
289
(1): 2023/03/10(金)21:47 ID:14LHUOWE(5/7) AAS
解析学者の中には
モース理論の一つの解釈に過ぎないものを
無理やり持ち上げたという趣旨の批判も
あったような気がする
290
(2): 2023/03/10(金)21:50 ID:14LHUOWE(6/7) AAS
>>エドワード・ウィッテン(Edward Witten)は、
>>1982年に調和函数を使い、
>>モース理論へのアプローチする別の方法を開発した。[2]

「調和関数を使い」というのは誤訳だろう
291
(1): 2023/03/10(金)22:43 ID:14LHUOWE(7/7) AAS
Wittenの論文の基本的なアイディアは
Morse関数の臨界点に台が収縮するような
固有関数を持つラプラシアンの変形族を
モース関数を使って簡単に構成できるという点であった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s