[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
548(2): 2023/03/19(日)00:24 ID:+PWDAiC2(1/19) AAS
>>529
> 人間が数学を理解するのは
> カラスが餌をついばむのと
> 生物学的には大差ないと思うので
残念ながら誤り
カラスは教えなくても餌をついばむが
数学はいくら教えても90%は理解しない
省7
549: 2023/03/19(日)00:31 ID:+PWDAiC2(2/19) AAS
fast thinking と slow thinking というよりは
deep thinking と shallow thinking といったほうが
適切だろう
考えそのものが異なるというよりは
ステップの多さというか深さが異なる
深い人はステップが多い
浅い人はステップがせいぜい数個しかない
550(1): 2023/03/19(日)00:47 ID:+PWDAiC2(3/19) AAS
>>482
> 私は、いわば野球のWBCやサッカーワールドカップの応援のミーハー同様でして
数学は野球やサッカーと違って見ててもつまんないからやめたら?
> IUTは、数学史上まれに見る珍事だと思っています
不正事件として?
> 普通よくあるのは、
> 大予想証明論文発表→ギャップ発見→論文取り下げ再検討
省26
551(1): 2023/03/19(日)00:52 ID:+PWDAiC2(4/19) AAS
ミーハー
外部リンク:ja.wikipedia.org
ミーハーは、日本語の俗語で、
軽薄な、流行に左右されやすい世の中の風潮や人を意味する。
流行や話題となった人物・事物の動静に、
もともと興味がなかったにもかかわらず、
にわかに熱中する者(にわかファン)
省10
552: 2023/03/19(日)01:04 ID:+PWDAiC2(5/19) AAS
こんなスレに次スレは要らないが
どうしても立てたいなら
次からこれでお願いします
タイトル:
数学ミーハー
テンプレート:
本スレは現代数学の出来事を
省4
553(1): 2023/03/19(日)01:19 ID:+PWDAiC2(6/19) AAS
数学であれ何であれ
自分が会得したことだけが
価値がある
マックス・シュティルナー
外部リンク:ja.wikipedia.org
彼の思想は「エゴイズム」と呼ばれるが
世間でいうところのエゴイズムとは全く異なる
558(1): 2023/03/19(日)07:02 ID:+PWDAiC2(7/19) AAS
>>554
しょうがない
有限次拡大という言葉の定義すら知らない素人のために定義を書く
有限拡大
外部リンク:ja.wikipedia.org
代数学において、(体Kの)有限拡大(仏: extension finie)は
体 K の拡大[可換]体であって、
省3
559(1): 2023/03/19(日)07:03 ID:+PWDAiC2(8/19) AAS
>>557
ガウスのような人間は珍しい
そしてそんなガウスのような人間ですら
決して知ることのできない数学の真理は
存在するだろう
568(1): 2023/03/19(日)09:25 ID:+PWDAiC2(9/19) AAS
>>561
> 非可換体の有限次拡大体というのは知らない
実数体の有限次拡大非可換体 それが四元数体
569(2): 2023/03/19(日)09:26 ID:+PWDAiC2(10/19) AAS
>>562
それ、ヒルベルトの言葉
ヒルベルトがそれ言った翌日に
ゲーデルが不完全性定理について喋った
572: 2023/03/19(日)09:41 ID:+PWDAiC2(11/19) AAS
>>563
ミーハーは別に数学用語ではないからOK
> 検索なしで、コピーもなしだと
> あんたが三字打つ間に
> おれは千字コピーする
> 千字コピーの圧勝は、自明だろ?
でも1は読んでないだろ?
省14
574: 2023/03/19(日)09:49 ID:+PWDAiC2(12/19) AAS
>>564-565
クソ長い言い訳だな
> 数学もいろいろで、その人に応じた数学の理解があって良いんだ
そうだよ
理論が理解できない工学馬鹿に応じた数学の理解があっていい
終始一貫そういってるじゃん
> そして、必要な数学は時代によって変わるってこと
省14
578(1): 2023/03/19(日)09:56 ID:+PWDAiC2(13/19) AAS
>>566
>3次元の記述に4元数体でうまくいくのが面白い点。
さらに3次元空間の境界である
2次元球面上のメビウス変換で
うまくいくのがさらに面白い
メビウス変換
外部リンク:ja.wikipedia.org
580(1): 2023/03/19(日)10:03 ID:+PWDAiC2(14/19) AAS
>>571
不完全性定理は、
「ある真理があり、それはどんな体系でも証明できない」
ということを主張するものではない
命題が充足可能であれば、
その命題を定理として証明するような体系は
もちろん構築できる(トートロジーだが)
省11
581: 2023/03/19(日)10:04 ID:+PWDAiC2(15/19) AAS
>>576
まあ、人は多かれ少なかれミーハー
589: 2023/03/19(日)15:31 ID:+PWDAiC2(16/19) AAS
>>582-584 線形代数で落ちこぼれた1は口出すな
>>585 なにヒステリ起こしてんだ落ちこぼれ1
>>586 AIのお陰で落ちこぼれ1は完全失業だな
>>587-588 落ちこぼれ1は線形代数のテキスト読み直せ
マセマか?
ヨビノリか?
チャート式(加藤文元)か?
省1
590(1): 2023/03/19(日)15:41 ID:+PWDAiC2(17/19) AAS
>>391
1が常識も知らずに、したり顔で自爆死した瞬間
> ”The rank?nullity theorem”
>外部リンク:en.wikipedia.org
>という重要キーワード抜かしている気がするけど
1はこれが大学院級の超難しい定理だと思って
「重要キーワード」といったんだろうが、こんなのは
省10
591(2): 2023/03/19(日)16:21 ID:+PWDAiC2(18/19) AAS
大学2年生なら解けて当然だが
1には解けない問題
a[1,1]x[1]+…+a[1,n]x[n]=0
…
a[m,1]x[1]+…+a[m,n]x[n]=0
を
x[1]=b[1,1]x[m+1]+…+b[1,n-m]x[n]
省7
592(1): 2023/03/19(日)17:25 ID:+PWDAiC2(19/19) AAS
>>573
Daseinのこと言ってる?
それなら「いまここにいること」って翻訳してほしい
はっきりいってドイツ語の口語だから
ハイデガーがどういうつもりでいったかは存じないが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s