[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
32: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/05(日) 12:38:33.97 ID:d+9l4oHo 志村五郎は尖った人ではあるが、いうことの筋は通ってる いってることがいちいち訳が分からん岡潔とは雲泥の差である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/32
72: 132人目の素数さん [] 2023/03/07(火) 08:18:49.97 ID:aNdPDvr9 >>66 ご参考 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~mukai/index-j.html 向井 茂 谷口国際数学シンポジウム 村上信吾先生の文章(1999年4月) 谷口財団数学部門の役目を終えて https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~mukai/paper/Murakami-Taniguchi.pdf 村上信吾 京大 (一九九九年四月記) (抜粋) さて、秋月先生の命に従い、七七年二月のある日、私は谷口豊三郎氏を東洋紡績の社屋に訪ねた。谷口氏の秘書奥田繁雄氏に案内され、小さな応接間に通されて待つことしばを見せられた谷口氏は古稀を越えた人物とはとても思えぬ風貌、いかにも実業界の紳士らしい物腰で私の挨拶を受けられ、テーブルを挟んで私を面接するように座られるや、若々しい声で語り始められた 自らが新たに谷口財団を創設して国際シンポジウムを援助しようと忘すのは、一九七〇年代の初め「日米繊維戦争」に交渉団長として訪米した経験から、国際的な相互理解の重要性と困難を痛感したからである。今後、日本が生き延び発展するには、諸外国の人々と日常的に、機会あるごとに、人間的な交流を重ね、互いに理解を深める努力が何より必要である。こう信じて、将来を担う内外の学者の間の交流の場を作り、自分の考えをほんの僅かでも実現したいと思う。どうか協力して欲しい。こう言って、谷口氏は親子ほど年の違う私を相手に何の衒いも無く、切々と心情を吐露された。この間に「若い時に友情を育てて欲しい。 老年になって名刺を出して話しても話は通じない」、また「日本の将来のために九牛の一毛として財団を作った」という文言があったのを覚えている。さらには「功なり名を遂げた学者は他の金で呼んでほしい。若い将来のある人ならば大学院生でもよい」ともあった。 最後に「このような主旨だから、シンポジウムには次代を担う優秀な人を集め、十数名の少人数で数日間起居を共にしてもらいたい。 これらの条件を尊重してもらえば必要経費は惜しまぬし、来日外国人にこの機会に別の公開講演会で話を頼んでもよい」と述べられた。話し終えられた谷口氏は「ではよろしく頼む」と一言あって、さっと席を立って行かれた。この間二十分位であったろうか、私は谷口氏の誠心誠意語られた 話に深く感動して、しばらくの間それを胸中に反芻していた。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/72
95: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/07(火) 19:29:19.97 ID:dq7kBuOU >>94 楕円曲線とかSchizophreniaか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/95
111: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/08(水) 07:05:59.97 ID:EUxCz53I >>100 >x^p-2=0 のガロア群は? 位数p(p-1)の群だけど。 しかし、だからと言って >ζp^x→ζp^(ax+b) と作用してるわけではありませんから〜、残念。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/111
243: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 10:34:35.97 ID:mCwkYGqk 他人の言葉が理解できない者が賢くなることはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/243
255: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 10:54:10.97 ID:WDvXIOZ/ >>253 誰だか知らないが、私には私なりの学習法がある 私は院生でも大学の教員でもないし、ここでレスバしても何の意味ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/255
270: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 11:56:54.97 ID:mCwkYGqk >>267 さよか ならけっこう >>269 乙がこんな文章書けるなら褒めてあげるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/270
279: 132人目の素数さん [] 2023/03/10(金) 12:19:41.97 ID:ghglJniN >>201 >>乙とかいう東京●●大●部のしかも応用数学の落ちこぼれは >>聞きかじりの知識をまったく分かりもせずに振り回すホラ吹き >スレ主がしょうもないこと書き出したから特別書いたが、ベルグマン核は簡単な話ではない >解析学の基礎や一松本にはベルグマン核のことは載っている >ま、卒業後も数学は努力次第で何とかなるから、 >数学では大学の所属や成績は当てにならず、関係ないというのが私の持論だ おっちゃん レスありがとう ”ベルグマン核”のこと、ありがとう また来てね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/279
323: 132人目の素数さん [] 2023/03/11(土) 12:04:15.97 ID:54JhujDy >>313 >>誰、と訊いたら名前をたずねてるに決まってる >>名前を言いたげな態度だから訊いたんだよ そういう言葉を聞くと 大昔映画館で聞いた「猪口才な小僧め、名を、名を名乗れ」 という有名なセリフを思い出してしまう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/323
508: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/18(土) 16:42:38.97 ID:IyiE5s9T >>504 そんなに暇じゃないんで一人でやっててくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/508
595: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 21:33:31.97 ID:hfCDQfPc Realit"at 客観的レアリテートとは、それにおいて考えられている対象つまりその客観において実現されている事象性を、すなわち、現実的な、現に有るものとしての、経験された有るものにおいて証示される事象性を意味する」(ハイデガー) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/595
637: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/21(火) 17:04:58.97 ID:030eOzSs >>636 森政稔 「アナーキズム」(作品社) 第三章 M.シュティルナー p141 --- 上記の文脈において、 エゴイズムの意味が次第に通常の用法からずれていき、 あるいは多義的になっていくのがわかる。 シュティルナーの言う「不自由なエゴイズム」には 通常エゴイズムとは呼ばれないもの、 たとえば愛国心やその他集団への忠誠を誓う心性 が含まれる 人はこれらの集団的エゴイズムのなかで 自分のエゴイズム(集団に属する誇りや利益)を 密かに満足させることができる。 しかしおそらくそれだけでなく、 通常エゴイズムだとされている 金儲けや所有欲、競争といった ブルジョア的価値観も含まれ得る。 シュティルナーによれば、それらは 自己の欲求の満足を断念させ、自己目的になるかぎり、 「聖なるもの」の「とりつき」にほかならないからである。 競争は自己性に反するのみならず、 国家権力に依存し現実には自由でもありえないとされる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/637
639: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/21(火) 17:13:28.97 ID:030eOzSs 数学を「聖なるもの」として崇めてるうちは数学は理解できない 強制法の生みの親、ポール・コーエンの口癖はこうだった 「ああ、これは大したことないですね」 大したことだと思うと解けなくなる 大したことじゃないと思うことで 心的障壁を低める意図があるらしい 要するに人が「大したことだ」というのは 「自分には到底できないことだ」といってるに等しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/639
640: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/21(火) 17:16:36.97 ID:030eOzSs 3つまでしか数えられない原始人にとって 万だの億だのまで数えられるのは大したことだが、 現代人にとっては大したことではない まあ、原始人だって数万年も 大した進歩もなく生きてきたのだから 文明なんて大したことない 人数増やして見た目は楽してるかもしれんが 精神的には強制ばかりされて心を病むとか犯罪を犯すとか 残念なことばかりである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/640
757: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/26(日) 07:02:43.97 ID:ugAJTfFu >>756 > 自分の目の前の問題に対して、 > 使える数学があれば、 > ありがたく使わせて頂くべし 線形代数は使えませんか? なぜ? 行列式は使えませんか? なぜ? > そのための勉強を普段からしておくべし 線形代数の勉強はなさらないのですか? なぜ? > いま最先端といわれる純粋数学が、 > 時間が経つと数学外の応用分野で使われる事例多数 線形代数も行列式も、応用分野で沢山使われてませんか? > 純粋数学を、 > 「これは数学科以外にはムリ」 > とかいうやついるけど > それが、思想が低いってことだ 線形代数を理解もせず使えもしないのに 「大学1年の数学」と馬鹿にするのが 高い思想なんですか? なんか思い上がってませんか? なんか狂ってませんか? なんか病んでませんか? 数学って他人の上に立つマウントの手段なんですか? そもそもなんで他人にマウントしたがるんですか? 他人が嫌いなんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/757
810: 132人目の素数さん [] 2023/03/28(火) 16:55:16.97 ID:x3mLpGAH >>808 ありがとう >tractorが"Tracy Thomas" and "twistor"から来ているとは知らなかった。 wikipediaは、しばしば謝りを含む いま、文献 [2] >>806 があるので、 検索で”Bailey, T. N.; Eastwood, M. G.; Gover, A. R., "Thomas's structure bundle for conformal, projective and related structures", Rocky Mountain J. 24 (1994), 1191?1217.” とすると、PDFがダウンロードして読めるサイトで下記ヒット https://projecteuclid.org/journals/rocky-mountain-journal-of-mathematics/volume-24/issue-4/Thomass-Structure-Bundle-for-Conformal-Projective-and-Related-Structures/10.1216/rmjm/1181072333.full このPDFのP2(原文P1192)を見ているけど このページの中頃には、"twistor"より("twistor"には否定的記述あり) "vector"と関係していて、”Tracey” Thomas のパイオニアをたたえる意味もある のように書いてありますね なので、”"twistor"から来ている”は、疑問かも ”The term tractor is a portmanteau of "Tracy Thomas" and "twistor"”とも書いていないし また最初にだれが発案したのか?(この筆者たちなのか)、これだけでは読み取れなかったのですが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/810
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.389s*