[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25: 2023/03/05(日)08:12:27.93 ID:5TZmfx+E(1/7) AAS
>>18
ありがとうございます
”microlocal”にも、先行するいろんな研究があったんですね
よく分かりました
276(2): 2023/03/10(金)12:12:12.93 ID:WDvXIOZ/(34/35) AAS
まあ、多変数関数論は研究が難しいからやめといた方がいい
361(2): 2023/03/13(月)23:43:30.93 ID:UeELXD7y(8/14) AAS
>>355 追加
多元数や多元体から、「フロベニウスの定理 (代数学)の項を参照」に到達することもできる
外部リンク:ja.wikipedia.org
多元数
「超複素数」はこの項目へ転送されています。
数学における多元数(たげんすう、英: hyper-complex number; 超複素数)は、実数体上の単位的多元環の元を表す歴史的な用語である。多元数の研究は19世紀後半に現代的な群の表現論の基盤となった。
歴史
省4
738(3): 2023/03/25(土)12:27:31.93 ID:EW6U/zPA(1/3) AAS
>>737
>>fが連続であることを表現するのに
>>集合としてのRだけを考えたのでは
>>到底不可能だから位相を考えた
カントールは最初RとR^2が対等であることを発見したとき
その結果が信じがたいものに思えて
デデキントに尋ねた。デデキントは即座に
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s