[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
64: 132人目の素数さん [] 2023/03/06(月) 21:50:32.86 ID:L0rpcIqG >>58 >Igusa, Jun-Ichi Kyoto University 1953 82 井草先生ね、私らでも名前だけは存じ上げています https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E8%8D%89%E6%BA%96%E4%B8%80 井草 準一(いぐさ じゅんいち、1924年1月30日 - 2013年11月24日)は、日本の数学者。ジョンズ・ホプキンズ大学教授・名誉教授[1]。 >Matsumura, Hideyuki Kyoto University 1958 12 うん、下記ですね、”Commutative Algebra”か https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/students-japanese.html 望月新一 学生諸君へ (a) 「松村」、「Hartshorne」の復習 ”Commutative Algebra”Matsumura, Hideyuki https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/photo9.gif >Nakano, Shigeo Kyoto University 1956 6 お名前だけは、見たことがあるな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/64
177: 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木) 19:24:14.86 ID:vptmb9M9 >>数学に「プロ」は存在しないだろう >>大学の教員というのは数学を教えることで >>給料をもらっているのであって、数学の定理を >>証明することで給料をもらってる訳では無い 社会システム上の厳密な用語として「プロ」を使っているのではなく 学生時代から友人たちとの数学に関するやり取りの中で 「そんな情けない理解だととうてい数学のプロにはなれんぞ」 という言葉を浴び去られ続けたもので そういう私的な使用法です。 >>数学で実績を上げたか否かで区分はできるが >>それは正確にはプロか否かとは違う 実績で分けることがないのは数学に限らないでしょう。 ただし 天才は忘れた頃に認められることの方が多いので プロとして認知されなかった人の業績が 死後になって評価されることはあり得ますね。 >>素人というのは、数学が分かってない奴という意味 自分の文章を読み返して引っ掛かるとき 「ああ、素人臭くて読めたもんじゃないな」 と破り捨てたくなることがしばしばです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/177
179: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/09(木) 19:28:43.86 ID:3hWL+mkU >>178 なお、タルスキがセクハラ大魔王で 弟子の女子学生と**しまくって 妊娠させたこともあるとかいうのは 誰がばらしたのかは知らん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/179
310: 132人目の素数さん [] 2023/03/11(土) 10:06:20.86 ID:8g4xRswg >>309 つづき 以下は本音の部分で、本書の復刻に懐疑的であった心境が変化していった事を述べたものです。 本書の復刻版が出版されると知ったとき、「歴史的な名著であるのは確かだけれども、既に教育的な役割を終えている、この本をあえて復刊する意味は何なのか?」と非常に疑問に思った。多変数関数論の現代的な入門書では、層とコホモロジーという極めて有用な道具をまず準備し、それを使ってこの理論の精華というべき幾つか(グラウエルトとレンメルトによると、基本的なものは四つ)の「連接性定理」を確立し、その応用を解説するのが一つの標準コースとされている。この観点からみると、構造層の連接性は証明されているが、解析的集合の幾何学的イデアル層の連接性や解析空間の正規化層の連接性に殆ど言及していない本書は内容が不足しており、多変数関数論の標準的なテキストとしてお薦めできない事になる。 一方、連接層とそのコホモロジー、スタイン多様体、さらにグラウエルトによる(連接層のコホモロジー)有限性定理を用いるレヴィ問題の肯定的解決の別証明、などを和書で最初に詳しく紹介した本書が長年に渡り日本の数学教育に果たした貢献の大きさは測り知れない、とこの分野の研究者や愛好家の多くの方々が認められるのではないかという思いもあった。私見ではあるが、本書の最大の魅力は1960年の出版当時に一松先生が本書の中で示された先見性の素晴らしさにあるのではないかと思っている。 岡先生は、層とコホモロジーを使用することに対し非常に否定的であったことはよく知られているが、層とコホモロジーが非常に便利な言語であり、また有用なツールであることを否定する人は今日では恐らく皆無ではなかろうか。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/310
320: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/11(土) 11:31:43.86 ID:qzWlKTuZ >>319 ADHDにはメチルフェニデートがいいらしいぞ 昔、リタリン、といってたヤツだけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/320
471: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/18(土) 07:44:52.86 ID:0AgVS/Gm 大体学歴をありがたがるのは馬鹿 利口な人はそんなもの無意味だとわかる 理解しているか否か それだけが意味がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/471
492: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/18(土) 15:30:23.86 ID:0AgVS/Gm >>483 > Kowalskyは > 局所コンパクトかつ離散的でない位相体が > 同型になり得る位相体の構造を > 初等的な手法で浮き彫りにした人物で、 「・・・が同型になり得る位相体」とはおかしな文章だ 「局所コンパクトかつ離散的でない位相体の構造」 ではなぜいかんのか? それはさておき、上記の通りなら それは>>330のQ2ではない なぜならこう書かれているから Q2.実数体R上の有限次元線型空間である斜体はR,Cと四元数体Hのみであることを示せ どこにも 「局所コンパクトかつ離散的でない位相体」 なんて書かれていない 「実数体R上の有限次元線型空間である斜体」 と書かれている > Kowalskyが示した結果の証明には11、12ページを要する > Kowalskyの結果とフロベニウスの定理により、 > 任意の局所コンパクトな位相体は > 実数体か複素数体か四元数体のどれか1つに同型であること > が示された フロベニウスの定理は以下の通りだが? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86_(%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6) 「D が実数体 R 上の有限次元多元体であれば、以下の何れかが成り立つ。 D = R D = C(複素数体) D = H(四元数体)」 330のQ2の通りだろう 当然だ これを見て出題したのだから つまり、誤解したのは、QmDuSyxi こと乙 君だ >>484 Kowalskyのいうのは 「局所コンパクトかつ離散的でない位相体は 実数体かその上の有限次元多元体である」 ということだろう 330ではそんなことは尋ねていない 君はそんな初歩的なことが読み取れない 数学以前に国語ができていない それでは数学は全く理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/492
543: 132人目の素数さん [] 2023/03/18(土) 23:18:41.86 ID:M09HE8oG >>535 >https://en.wikipedia.org/wiki/Reproducing_kernel_Hilbert_space >Reproducing kernel Hilbert space 追加引用 (一部google訳) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Different_Views_on_RKHS.png 図は、RKHS を表示するための関連するさまざまなアプローチを示しています。 RKHS ではない関数のヒルベルト空間を構成することは、完全に単純ではありません。[1]ただし、いくつかの例が見つかっています。[2] [3] It is not entirely straightforward to construct a Hilbert space of functions which is not an RKHS.[1] Some examples, however, have been found.[2][3] L2 spaces are not Hilbert spaces of functions (and hence not RKHSs), but rather Hilbert spaces of equivalence classes of functions (for example, the functions f and g defined by f(x)=0 and g(x)=1_Q are equivalent in L2). However, there are RKHSs in which the norm is an L2-norm, such as the space of band-limited functions (see the example below). An RKHS is associated with a kernel that reproduces every function in the space in the sense that for every x in the set on which the functions are defined, "evaluation at x" can be performed by taking an inner product with a function determined by the kernel. Such a reproducing kernel exists if and only if every evaluation functional is continuous. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/543
567: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日) 08:58:31.86 ID:55hCl4KL youtube見れば元奨のひとが解説動画を上げていて 再生回数も稼いでいる。 戦略としては、藤井聡太や羽生善治のような スターを「すげ〜」と持ち上げることで 人気を博している感じだが、実際には それらスター棋士でも現在ではAIに まったく勝てないばかりか、人間が 将棋のかなり浅い部分で間違えまくっている ことも分かっている。 つまり、将棋で分かった真実というのは 人間は必ずしも論理的思考が得意ではないということ。 いわゆる「将棋の神様」から見れば、遥に遥に 浅い所で遊んでいるに過ぎない。 それは数学や物理でも同じことだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/567
581: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日) 10:04:20.86 ID:+PWDAiC2 >>576 まあ、人は多かれ少なかれミーハー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/581
643: 132人目の素数さん [] 2023/03/21(火) 17:43:41.86 ID:8s9PZXQ2 >>642 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Commutative_algebra Commutative algebra This article is about a branch of algebra. For algebras that are commutative, see Commutative algebra (structure). Commutative algebra, first known as ideal theory, is the branch of algebra that studies commutative rings, their ideals, and modules over such rings. Both algebraic geometry and algebraic number theory build on commutative algebra. Prominent examples of commutative rings include polynomial rings; rings of algebraic integers, including the ordinary integers Z ; and p-adic integers. Commutative algebra is the main technical tool in the local study of schemes. The study of rings that are not necessarily commutative is known as noncommutative algebra; it includes ring theory, representation theory, and the theory of Banach algebras. Overview Commutative algebra is essentially the study of the rings occurring in algebraic number theory and algebraic geometry. In algebraic number theory, the rings of algebraic integers are Dedekind rings, which constitute therefore an important class of commutative rings. Connections with algebraic geometry Commutative algebra (in the form of polynomial rings and their quotients, used in the definition of algebraic varieties) has always been a part of algebraic geometry. However, in the late 1950s, algebraic varieties were subsumed into Alexander Grothendieck's concept of a scheme. Their local objects are affine schemes or prime spectra, which are locally ringed spaces, which form a category that is antiequivalent (dual) to the category of commutative unital rings, extending the duality between the category of affine algebraic varieties over a field k, and the category of finitely generated reduced k-algebras. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/643
712: 132人目の素数さん [] 2023/03/24(金) 08:12:19.86 ID:wM9/QPOi >>688 戻る (引用開始) 読めるけど↓ {i\partial {\bar {\partial }}ψ >0} を満たす X 上の(モース函数と仮定されることもある)ある滑らかな実函数 ψ で、すべての実数 c に対して部分集合 {\{z\in X,ψ (z)\leq c\}} が X 内でコンパクトとなるようなものである。 (引用終り) これ >>675より Being a Stein manifold is equivalent to being a (complex) strongly pseudoconvex manifold. The latter means that it has a strongly pseudoconvex (or plurisubharmonic) exhaustive function, i.e. a smooth real function ψ on X (which can be assumed to be a Morse function) with i\partial {\bar \partial }ψ >0, such that the subsets {\{z\in X\mid ψ (z)\leq c\}} are compact in X for every real number c. (引用終り) だったのだ ( ”675は普段Latexで式を打っていれば 自然に読めます”>>693 ) へー、なるほど。すごいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/712
749: 132人目の素数さん [] 2023/03/25(土) 20:57:11.86 ID:1W6Cag5a 未来に生きる学問的な受験勉強を 藤田宏 1.数学は学問的な教科である 小学校に続く中等教育(中学・高校の6年間:戦前の制度では旧制中学の5年間)の教科の中で、「数学は、最も学問的な教科であるとみなされてきた。 その心構えは、戦後の復興期頃までは生徒たちにも受け入れられていた。 筆者が経験した戦前では、小学校だけが義務教育であった。そのせいで、 日常生活に必要な素養のための算数と学理を系統的に学ぶ数学との違いを 教師だけでなく生徒もよく心得ていた。 現在、様子が変わっている。(中略) そのギャップに高校生が越えやすい橋を架ける学習法を提案したい。 それは、学問的な学習法の開眼を促すものであるが、まずは、 日常的な場面での「解る」の反省から始めよう。 2.そもそも"わかる(解る)"とは 略 3.概念の進化に沿う諸々の解法 略 4.『別解』を求め、類題を創出することは、概念の進化による 学力向上の王道である。 数学の学力は、誠実な学びと自ら問いを発する積極性によって進歩するので ある。このことは、受験勉強の域を超えて、皆さんの大学・大学院での進歩、 さらには世に出てからの創造的な成功をもたらすに違いありません。 (ふじた ひろし、東京大学名誉教授) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/749
811: 132人目の素数さん [] 2023/03/28(火) 17:44:17.86 ID:sLyFrg3J >>このページの中頃には、"twistor"より("twistor"には否定的記述あり) >>"vector"と関係していて、”Tracey” Thomas のパイオニアをたたえる意味も>>ある >>のように書いてありますね 確認しました。EastwoodとGoverがそう書いたのなら その通り受け取っておきたい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/811
819: 132人目の素数さん [] 2023/03/29(水) 11:29:11.86 ID:AuB1Yq7m >>767 >>>761 >そういえば、おらは線形代数講義は一回だけでたな。あとは、しらん >>>764 >いちやずけで、教科書読んで余裕 >大学の講義に出席する必要がないというのはその通りです >本を読んで理解できるならそれで結構でしょう >それで線形代数を理解したと思うなら >それは全くの誤りですが >そんなことにも気づかずに人生終われるなら >それはそれで幸せというものでしょう 戻るけど >>761&>>764の彼が言っているのは 多分、ある事情で、線形代数は先取りで学んでいて 最初の一回で、ガイダンスとか出欠は問わないとかの説明があり 当然講義内容は、「行列は初耳です」の人向け講義が延々続くだろうし ならば、試験前に教科書読んで知識を再確認して、練習問題をちょっとチェックして それで余裕だったと 私はそう解釈しました(なお、私は線形代数の講義は出ました。完全な先取りじゃなかったから) で、そんな授業だったら、線形代数とはなんぞやの数理哲学までいくはずないし それは、2年次以降の線形代数が使われる場面を経て、4年になればそれなりに自然に体得するものでしょ? そう思えば良いと思うよ 1年生の講義を聞いたからとて 線形代数とはなんぞやの数理哲学が分かるとは思えないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/819
923: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 20:33:32.86 ID:Lto72acu 次スレ立てた ここを使い切ったら、次スレへ (なお、新しい話題など次スレへ書くのもありです) ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/923
973: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/08(土) 17:49:38.86 ID:gz/KJWLG >>953 確かに普通は ad-bc と書くね ad-bc と書くと書くところの式を ad-cb と書くのははじめて見たよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/973
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s