[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
21: 132人目の素数さん [] 2023/03/04(土) 21:07:50.85 ID:LSB6pabw 線形代数なんて後々使わないのに、なんて無駄なのことを http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/21
58: 132人目の素数さん [] 2023/03/06(月) 18:45:27.85 ID:2vPuQKPc 秋月門下はgenealogyによれば以下の通り Name School Year Descendants Igusa, Jun-Ichi Kyoto University 1953 82 Matsumura, Hideyuki Kyoto University 1958 12 Nakano, Shigeo Kyoto University 1956 6 Suzuki, Satoshi Kyoto University 1964 鈴木敏はあまり知られていないが京都大学教授(教養部)であった。 父親は日本碍子の社長で、 製紙会社の社長と学友だったが、 そこには及川広太郎と言う名の 同い年の息子がいた。 鈴木が数学者になりたいと言ったとき 父親に 「及川君に負けないくらいなら数学をしてもよい」と言われた。 及川は東京大学教授(教養部)になった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/58
97: 132人目の素数さん [] 2023/03/07(火) 21:23:22.85 ID:X1YDyGoP >>95 都合が悪くなってCQoO/N0zから dq7kBuOUに変えた? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/97
182: 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木) 21:18:49.85 ID:dVtCH7NE >>175-176 >2004年1月、2月、3月号を読んできたところです。 >梅田さんはちゃんと然るべき文献にあたって >逸話の正体をあばいていました。 >連載記事などで気楽に話を盛るのは矢野先生だけでは >なかったようで >「私は日本書紀を書くつもりであれを書いています」 >と答えられて絶句したことがありました。 > 連載って言ってるのにピンポイント指定しろって へー、ありがとう 微分の話が、どんなだったか、覚えていない というか、”都市伝説”のような伝聞で聞いたか見たかした 矢野健太郎氏の話でなく、高木先生本人の話として当時聞いた気がする なので、解析概論にでもあるかと思ったのだが、以前解析概論を見たとき、 それらしい箇所が無かったので「はて?」とは思った (梅田先生も同じ疑問を持ったのかも。その究明に3ヶ月の連載を費やしたのか!w) いや、そも”(連続関数の原始関数の存在)”の証明としてだったかも、記憶に無い ”微分のことは微分で”というシャレだけ覚えている そもそも、”(連続関数の原始関数の存在)”の証明なんて、>>173-174に示したように、 病的な関数まで(例えば、連続だが至る所微分不可能な関数)考え出すとどうなる?ということもあるし そもそも、「積分の定義」をしないとダメっぽいから「積分を用いずに」が、胡散臭いかな?w つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/182
381: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/14(火) 20:13:06.85 ID:bQV51cAg >>377-379 東京●●大と大阪●●大 落ちこぼれ同士の共鳴 > 数学科以外で自分より上がいると、 > 落ちこぼれた自分がみじめで許せないんだ 誰が上?貴様が? 正則行列も知らず 任意の正方行列に逆行列があると 大嘘ぶっこいた馬鹿野郎の貴様が? 悪いが貴様より下なんかいねえよw で、>>357-360のコピペの要約もできんのか? こんなもんハードル下げまくってるぞ それでも答えられんのか? じゃ解答で二匹の落ちこぼれのゴキブリを焼き尽くすかw まず358はR上の多元体で1以外の基底は みな2乗すると-1になるといってる この証明には代数学の基本定理とケイリー・ハミルトンの定理を使ってる ま、どっちの定理の証明も1には生涯理解できまいから全部省略するw 次に359は多元体をR上の線形空間とみなした場合の生成元の基底を取ったとき 生成元の数が1つなら複素数C (e1^2=-1) 生成元の数が2つなら四元数H (e1^2=e2^2=-1、e1e2=-e2e1 ゆえに(e1e2)^2=-e1^2e2^2=-1) 最後に360は生成元の数が3以上だとe1e2en=1となるから、 358に述べた定理によって多元体にならないと言ってる たったこんだけだぞ、なんで書けないんだ? 正真正銘のパクチー野郎か?1と乙は?(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/381
515: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/18(土) 17:05:00.85 ID:0AgVS/Gm >>512 >「4次元ユークリッド空間の球面はリー群である」という話と関係があるんだろう それは「4次元ユークリッド空間は体となる」という主張の言い換えだけどな 四元数a,bについて、 絶対値1の四元数qをつかって a’=qaq^(-1)、b'=qbq^(-1) という数を考える a'+b'は(a+b)'となり a'b'は(ab)'となる つまり、a→qaq^(-1) は四元数の自己同型を実現する 絶対値1の四元数qは群sp(1)を為す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/515
535: 132人目の素数さん [] 2023/03/18(土) 20:40:36.85 ID:M09HE8oG >>530 再生核 Reproducing kernel https://encyclopediaofmath.org/wiki/Reproducing_kernel Reproducing kernel Encyclopedia of Mathematics https://en.wikipedia.org/wiki/Reproducing_kernel_Hilbert_space Reproducing kernel Hilbert space http://ibisforest.org/index.php?%E5%86%8D%E7%94%9F%E6%A0%B8Hilbert%E7%A9%BA%E9%96%93 朱鷺の杜Wiki 再生核Hilbert空間 (reproducing kernel Hilbert space) Hilbert空間 (完備性と可分性をもつ内積が定義されたベクトル空間) の一つで以下のようなもの. 正定値カーネル k(xi,xj) で,次の再生核写像で,元の点 xi が高次元空間に写される. Φ:xi→k(x,xi) 空間中のある点 xi に対するこの写像の像の線形結合で構成されるベクトル空間が再生核Hilbert空間 f(x)=∑i=1mαik(x,xi) この空間の元 f について,f(x)=(f,k(・,x)) で関数の値が計算できる再生性が重要.これにより,内積計算が元空間のカーネルで計算できる (k(・,xi),k(・,xi))=k(xi,xj) 多くの場合,任意の点 x の値が,与えられたサンプル点 xi についての f(x)=∑mi=1αik(x,xi) で計算できる (レプリゼンタ定理) .よって,元の空間での内積だけで高次元モデルを扱えるようになるので利点はあるが,ある値を計算する度にデータ全体を走査するのでデータ数が多いときの計算は不利. --しましま 関連項目 reproducing kernel Hilbert space レプリゼンタ定理 representer theorem 正定値カーネル 検索:再生核Hilbert空間 再生核ヒルベルト空間 RKHS リンク集 Reproducing Kernel Hilbert Spaces@M.Jordan 統数研 公開講座「カーネル法の最前線 ― SVM, 非線形データ解析, 構造化データ ― 」 のカーネル法の基礎 Wikipedia:Reproducing_kernel_Hilbert_space 関連文献 Book/The Elements of Statistical Learning 5.8章 Book/学習システムの理論と実現 3.6節 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/535
603: 132人目の素数さん [] 2023/03/20(月) 08:04:17.85 ID:9wxk0bls >>602 知らないよ スレ主です 1)私は、基本このスレに書き散らされた数式は読まない!w ∵正規の和Σとか、指数ベキ、分数などなど書けないでしょ? よって視認性が悪い。また、誤記もあるだろう。苦労して読んでも時間の無駄だろ?w (超例外はあるけど) 2)よって、問題の出しっこ遊びもやらない 他のスレ 例えば、「だれか問題教えて」 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1633950214/ とかでやれ!wwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/603
869: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/02(日) 09:31:51.85 ID:e7OuYDly >>865-866 代数や幾何ならまだしも、解析は紙に式を書いてちゃんと確認したりしないとダメ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/869
903: 132人目の素数さん [] 2023/04/04(火) 13:02:24.85 ID:02SrSfQl >>北大にも超平面配置っていうことを研究している人いたけど、 >>吉永正彦氏は主に超平面配置っていうことを研究してるみたい 寺尾宏明: 東大−→ICU−→Wisconsin大ーー>都立大(首都大東京)ーー> 北大ーー>東工大(東科大) Orlik-Teraoが超平面配置に関してはBible的なtext http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/903
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s